あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*
三浦くん
『カラーナビゲーターの三浦です。今日は、カラーコーディネーターのゆうさんが色について日常生活で実践していることを話してくれるよ。色の資格取得を目指して勉強し現在は1級カラーコーディネーターとして活動しているゆうさん。ゆうさんは勉強で得た色の知識の理解をさらに深めるために学んだ知識を生活の中に取り入れて実践しているんだ^^』
みうらちゃん
『今日は遊びながら色について学んでいくお話です。ゆうさんの楽しい色遊びを一緒に体験してみましょう☆』
カラーコーディネーターのみうらです(^-^)
このブログでは自身の色彩の勉強の一環として「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して不定期に色をメインに話をしています。
今日は遊んで学ぶ色使い◆推しキャラと素敵にカラーコーディネート☆と題して私が日常の中で取り入れている色の勉強の話をしてみたいと思います。
私は小さい頃から「色遊び」が大好きでした。絵の具を混ぜ合わせてさまざま色を作ってみたり塗り絵に夢中になったり、
絵を描くことが好きだったので自分でデザインした洋服に色を付けてみたりと遊びの中で色について学んできたように思います。
それは大人になった今でも続いていて今一番はまっている色遊びがゲームを楽しみながら色の勉強をすることです。
私はゲームが趣味の1つで毎日プレイするほど好きなのでゲームと色の勉強を一緒にできたら楽しいだろうなと考え、
センシルという着せ替えゲームでカラーコーディネートをメインにファッションコーデをし作品を制作するようになりました。
私は44歳から47歳までの4年間で色彩検定1級・2級、カラーコーディネーター検定1級1分野 ファッション色彩・1級2分野 商品色彩・2級・3級の資格取得に挑戦しました。
カラーコーディネーター検定の1級2分野だけは不合格だったのですがあとは1発合格しました。
48、9歳は資格の勉強をお休みしていましたが来年50歳を機に色の資格取得に再挑戦することになりました。
これから挑戦するのは色彩検定UC級(色のユニバーサルデザイン級)2020年から新しく変わったカラーコーディネーター検定スタンダードクラス、アドバンスクラスです。
また、勉強の日々が続き大変ですが、色の知識を深めていくのはとても楽しいです。何歳になっても色への興味は尽きません。
この資格の勉強をお休みしている間に色使いの勉強の為にと1年間、このセンシルという着せ替えゲームでカラーコーディネートの勉強をしてきました。作品はインスタに投稿、作品置き場として使用しています。
私は色の組み合わせの勉強の為にファッションコーディネートをしていますが、私と同じような感じでファッションの勉強の為にプレイしている方もいらっしゃるみたいです。
センスの良いファッションコーデや色使いの勉強をする際にセンシルのような着せ替えゲームは手軽に出来て便利です。
センシルは、髪型、洋服、小物などアイテムが充実しており、可愛い、綺麗、カッコイイものまで幅広くファッションが楽しめます。
可愛い・綺麗だけじゃなく、カッコイイ男装まで出来てしまうのがセンシルの魅力です。
このセンシルの魅力をさらに引き立てているのが魅力的で素敵なキャラたちです。センシルをプレイされている方の中には、「推し」になっているキャラがいる方も多いのではないでしょうか。
(※画像はセンシルの公式サイトからお借りしました)
センシルのメインキャラクターには茜沙耶さん、蒼月ゆめちゃんという素敵女子もおりますが、
今回はセンシリア学園のイケメン先輩、黒江セイジくん、桜葉詩音くん、そして、元気な留学生、鋼・カヴァリーニくんの3人を取り上げて色使いをメインにしたコーデをしてみたいと思います。
最近はキャラたちとのトーク機能ができてより身近に感じられるようになりましたね(^-^)
キャラたちと素敵なコーデが出来たらより楽しくゲームをプレイすることが出来るのではないでしょうか。
まずこのキャラたちと素敵なコーデをする為にはキャラをゲットしなければなりません。
キャラはストーリー、限定ガチャ、デザイナーズショップ、ハッピーパック、カプセルイベントなどでゲット出来ますが、
今回は課金、無課金に関係なく全てのプレイヤーがゲットできるストーリー(ピースワールド)の中のキャラを使って色をメインとしたファッションコーデをしてみます。
ストーリーのキャラのゲット方法をこのブログでゲームの記録も担当しているカラーナビゲーターの三浦くんが話してくれていますので読んでみて下さいね(^-^)
三浦くん
『僕はこのブログでゲームの話もしているんだ。以前、センシルのストーリーのキャラをゲットする方法を話したことがあるので興味がある人は読んでみてほしい。』
ようちゃん
『大好きなセイジくんと素敵なコーデをしてみたいけど上手にコーデが出来ないの(泣)レアなアイテムもあまり持ってないし…どうしたら可愛いコーデは作れるの?』
みうらちゃん
『レアなアイテムをたくさん持っていなくても、色の組み合わせを工夫することで素敵なコーデができるよ☆』
私は無課金でプレイしているためガチャを多く回せないので洋服や髪などレア度の高いアイテムはあまり持っていません。
そこで色を工夫することでコーデを素敵に見せようと思ったのです。色を上手に使えるようになるとレア度の低い洋服や小物でも洗練されたお洒落が楽しめるようになります。
色はたくさん使ってもお金がかかりません。課金、無課金に関係なくプレイヤー全ての方が使える便利なものなのです。
では実際に1人1人のキャラの色の分析をしながら色をメインにしたコーデをしてみます。
まずは黒江セイジくんを見てみましょう。
色使いを優先した時に一番組み合わせやすいキャラはセイジくんです。なぜ組み合わせやすいのかというとベーシックカラーのコーデが多いからです。
ベーシックカラーとは白・黒・グレー、ネイビー、ブラウン、ベージュなどのことを言います。
ベーシックカラーは他の色と合わせやすく使いやすいので色の組み合わせが苦手な方はセイジくんを女の子に寄り添わせてみましょう。
色の組み合わせをする時に色数が少ないほうが組み合わせやすいです。女の子の洋服の色数を抑えると背景とキャラを合わせた全体を見た時にすっきりとまとまります。
では実際にセイジくんに合わせてファッションコーデをしてみましょう。今回は、女の子の洋服を「黒」をベースにして組み合わせてみます。
(例1)女の子のコーデ、黒+1色(赤)
(例2)女の子のコーデ、黒+2色(緑・オレンジ)
色数を抑えると背景がカラフルでもスッキリとした印象になります。
こちらの女の子のコーデは、黒と紫の2色のみで組み合わせました。センシルではプレイヤーに訪問してもらいfeelという「カワイイ」「キレイ」「カッコイイ」評価をもらうと コインやダイヤ、洋服をゲットできるというデイリーミッションがあります。
こちらは「キレイ」評価が高い作品です。女の子のアクセサリーやベルトの金具の色はセイジくんのジャケットやベルトに使われているシルバーと合わせています。
背景、キャラともに色数を抑えています。色数を2~3色程度に抑えた色の組み合わせは色使いに自信のない方でも挑戦しやすいと思います。
こちらは「カッコイイ」評価が高い作品です。2パターンあります。
左の作品は、女の子、セイジくんの2人ともモノトーンコーデ、背景は赤です。右の作品は女の子のみモノトーンコーデ、背景とセイジくんを赤にして組み合わせたものです。
左の作品はモノトーンコーデの2人が主役、右の作品は女の子のコーデが主役です。
背景とセイジくんを同色にするとセイジくんが背景と一体化して女の子が目立つようになります。
この場合はレアなアイテムを身につけている女の子のコーデを際立たせるためにセイジくんに脇役になってもらっているということですね。
次は、桜葉詩音くんを見てみましょう。
詩音くんはベーシックカラーからさまざまな色の洋服まで幅広く着こなしているのが特徴です。
詩音くんの場合は全体の色使いとしてはカラフルな「多色使い」になりやすいことからベーシックカラーが多く合わせやすいセイジくんよりも少々難易度が高くなります。
色を考えなしに組み合わせると背景とキャラを合わせた全体を見た時に色数が多くなってごちゃごちゃしてしまい色にまとまりがなくなることがあります。
では詩音くんとはどのようにカラーコーディネートすれば色にまとまりができスッキリと見えるのでしょうか。一例を見てみましょう。
こちらは「カワイイ」評価が高い作品です。私の場合は詩音くんの着ている洋服の色の中から1色を女の子の洋服にも使うようにしています。
「色をお揃いにする」ということですね。同じ色、または同じような色を使います。
コーデのどこかにお揃いの色を使うと全体がまとまりやすくなります。
こちらは「キレイ」評価が高い作品です。ブルーをメインカラーにしています。まず、メインの色を決めてからコーデを作っていく方法も良いですね。
女の子のドレスの色は詩音くんの洋服の金具のゴールドに合わせています。女の子は全体がゴールドで単調な雰囲気になってしまうので
青、紫、緑などの石が付いたアクセサリーをアクセントカラーにしています。背景を含む全体を見た時に色使いに一体感が出るようにカラーコーディネートしています。
次は鋼・カヴァリーニくんを見てみましょう。
ストーリーの中でゲットできる鋼くんは3種類です(2020年12月現在)鋼くんは、いつも元気で明るいのが魅力のキャラです。
色彩の視点から洋服を見るとトップスに鮮やかではっきりとした色を使っています。そこを活かして元気で楽しさが伝わってくるようなコーデを作ってみました。
元気いっぱいの鋼くんには、カラフルな背景もよく似合います。キャラのイメージで背景を選ぶのも楽しいですね。
私の場合ですとクールなセイジくんは全体的に「カッコイイ」印象になるように、優しい詩音くんは「キレイ」や「カワイイ」印象になるようにコーディネートしています。
では色を使って元気で明るく楽しそうなコーデにするにはどうしたら良いのでしょうか。
色にはその色を見ると連想されるイメージがあります。例えば、赤なら情熱的、積極的、暑い、リンゴやトマトなど、青なら空や海、冷たい、涼しいなどです。
元気で明るい雰囲気を出したいときにはイエローやオレンジ、赤といった暖色を使ってみましょう。
特にイエローは元気、明朗、活発、ヒマワリや光などを連想させ明るく元気な印象を作りやすいです。
イエローは鋼くんの着ている洋服にも使われていますね。明るく元気な鋼くんにピッタリの色です。
色のイメージも活用して素敵なコーデを作ってみて下さい。
みうらちゃん
『カラーコーディネートが上手にできたらギャラリーで自分のコーデを見てみましょう☆』
ギャラリーを利用して、自分の作ったコーデを見てみましょう。少し離れた所から全体像を見ることで、例えば、1色だけ色が目立ちすぎておかしいなとか、
背景もキャラもピンク色で揃えてみたけどこの部分のピンク色だけ他のピンク色と違ってて違和感があるななど、大きな画面でコーデしていた時にはわからなかったことに気付くことがあります。
また、ギャラリーのタイムラインでは他のプレイヤーの方のコーデをたくさん見ることができます。
洋服の組み合わせ方、色使いなど勉強になりますのでぜひギャラリーを活用してみてください。
三浦くん
『センスの良いファッションコーデが出来るようになったら、さらにキャラと女の子が魅力的になるようなコーデを考えてみよう^^』
素敵にカラーコーディネートできたらもっとキャラと女の子の魅力が増すようにシチュエーションを考えながらコーデをしてみましょう。
例えば、春は2人でお花見をしよう、夏は海に遊びに行こう、山でキャンプをするのもいいな、
寒い冬は、おうちデートもいいな、クリスマスはどんなふうに過ごそうかな?
このように特定の場面を設定してコーデを考えていると自然と女の子の顔の表情もイキイキとしてきます。
センシルは、目、鼻、口など顔の表情や手の動きを変化させることができますのでさまざまなシチュエーションを考えて躍動感のあるコーデに挑戦してみましょう。
では、実際にシチュエーションを考えてコーデしてみましょう。今回はキャラたちとの会話も考えてみました。
シチュエーション その1 鋼くんと遊びに行く
シチュエーション その2 セイジくんとクレープ屋さん
シチュエーション その3 詩音くんと公園デート
以上、セイジくん、詩音くん、鋼くんの3人とシチュエーションを作ってコーデしてみました。このように想像してコーデするのも楽しいですよね(*^-^*)
私はセンシルのキャラクターでは詩音くん推しなんです。だから詩音くんと素敵なコーデができたらいいなぁと思うんです。
きっとセイジくんが好きな方も鋼くんが好きな方も、そして沙耶さん、ゆめちゃんが好きな方も同じだと思います。
好きなキャラと「このシチュエーションなら、こんな洋服が合うかな?」と想像するだけでワクワクしてきませんか?
さあ、想像力を働かせてあなたも推しキャラと素敵なコーデをして楽しみましょう!
今日は私がプレイしている着せ替えゲームのセンシルのキャラクターを例にあげて色彩の視点から話をしてみましたがいかがでしたでしょうか(^-^)
遊びながら色の勉強をするのは楽しいものです。夢中になってゲームで遊んでいるうちに色使いも上達してしまうなんてすごいですね!
今回はゲームの中で色使いを中心としたファッションコーデの話をしましたが色を上手に使えるようになると日常生活にも役立ちます。
ファッション、インテリアなどセンスが良い色使いが出来るようになると楽しいですね。ぜひ、あなたも色を活用してみて下さい♡
【カラーコーディネーターみうらの視点】遊んで学ぶ色使い◆推しキャラと素敵にカラーコーディネート☆でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
カラーコーディネーターのみうらゆうでした(*^-^*)
三浦くん『今日のみうらの視点はどうだったかな?セイジくん、詩音くん、鋼くん、3人ともカッコイイね!君の推しはだれかな?色を上手に活用して、好きなキャラと素敵なコーデをしよう。センシルを楽しんで^^』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます