goo blog サービス終了のお知らせ 

my handmade life*ハンドメイドとカラーとゲーム

50代。私の「好き」を発信中☆

【カラー】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(後編)【カラーコーディネーターみうらの視点】

2019年07月27日 | カラーコーディネーター

あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*

 

 

みうらちゃん

『今日は色の勉強が初めての方でも3級に合格できる勉強法をお話します。 ワタシのお役立ち情報もありますよ!さぁ、色の勉強を始めましょう☆』

 

 

 

こんにちは。カラーコーディネーターのみうらです(^-^)

 

自身の色彩の勉強の一環として「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して 月に1度を目安に色をメインに話をしています。

昨日に引き続き色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のりというお話をしてみたいと思います。

 

昨日は色彩検定の主な概要と私の勉強の体験談をお話しました。

今日は色彩検定3級に合格するための勉強法について詳しく話してみたいと思います。

勉強法についてはネット検索をすればたくさん情報が得られます。私自身も資格取得の際にはお世話になりました。

その恩返しという形でこれから色の資格を取得したい、特に初めて色の勉強をされる方の少しでも役に立てれば嬉しいです。

 

3級の勉強期間についてですが、実際に3級を取得された方の勉強期間を調べてみたところ1ヵ月という方が多い印象でした。

私自身は3ヶ月勉強しました。ちなみに2級は半年、1級は1年間勉強しました。

一般的な勉強期間は1ヵ月、私のようにゆっくりじっくりやりたい方は2~3ヶ月といったところでしょうか。

 

勉強時間は毎日1時間を目安に進めていきましょう。頑張って長時間やってもいいのですが 私はそこまでの集中力がもたず1日2時間が限界でした(^-^;)

 



 

 三浦くん

『仕事や育児に忙しかったり体調が悪い時は無理はしなくていいよ。そういう時には5分でも10分でも テキストを読むだけでも大丈夫。毎日勉強することが大事なんだ。 どうしても無理な時にはテキストに触れるだけでもいい、大切なのは色の資格を取得するんだという意識を高く持つことだよ^^』

 

みうらちゃん

『 また「週末にまとめて時間をとって勉強しよう」など、 勉強をする日としない日があると覚えたことを忘れてしまうので継続して勉強するように心がけて下さいね』

 

 

 

では、勉強の仕方について説明します。

 

 

 

1、テキストを読む

 

読み方は最初は3級のテキスト内容を把握するために軽くでいいのでサラッと流し読みをします。

どこの項目が難しそうだとか覚えられるかなぁなどは考えずにあまり気負わず漫画でも読んでいるような気持ちで軽く何度か読んでみましょう。

 

 

2、テキストを じっくり 読む

 

テキストの全体の内容をつかんだところで次はじっくりと読み込んでいきましょう。

1冊をじっくり読むと時間がかかります。

時間が取れない方は「今日は何ページまで」と決めて読んでも良いです。

 

 

3、過去問題を解く

 

2、3度テキストを読み込んだらさっそく過去問題を解いてみましょう。

 

 

ようちゃん

『テキストは読んでみたけどこれで問題が解けるのかな?自信がないんだけど…』

 

 

最初はわからない問題のほうが多いと思いますのでわからない箇所はテキストを見て調べながら解いていってください。すぐに答えを見てもかまいません。

過去問題は問題の傾向をつかむためにも3年分くらい解いてみることをおすすめします。

 

 

みうらちゃん

『カラーカード199aの購入については、3級の試験では使用しないのでなくてもかまいませんが、カラーカードはただ眺めているだけでも楽しいし持っているだけで色の勉強の意欲を高めてくれるものですので1つはあっても良いですね☆ また、3級テキストの巻末にカラーカードを使った演習問題がついているので余裕があれば挑戦してみてください。』

 

 

 

4、繰り返し 繰り返し 過去問題を解いていく

 

過去問題を何度も繰り返して解いていきましょう。6~7巡くらいすれば8、9割がた点数がとれるようになっていると思います。

試験当日は緊張してしまって普段の力が出せない場合もあるので過去問題は満点とまではいかなくても常に9割がた点数をとれるようにしておくのが良いかと思います。

 

 

みうらちゃん

『公式テキストに出てくる図も覚えておきましょう。試験問題にでることがあります。』

 

 

また、2級、1級1次も勉強法は同じです。 3級取得後、2級、1級と挑戦される方は3級と同じ勉強法で進めてください。

 

1級2次試験は、一部実技試験もあり勉強法が違いますので詳しくはこちらをご覧ください

【色の資格】独学で勉強!色彩検定1級2次試験

 

 

三浦くん

『1級は3級2級より格段に難易度が上がるよ。独学で資格取得に挑む人はわからない所は全て1人で調べて理解していかなければならない。勉強期間も1年くらいは必要だ。モチベーションを高く保ち続けながら勉強を継続するのは大変だがその頑張りの先には君がまだ知らない新たな世界がある。1級取得まで目指す人は1級色彩コーディネーターになり、ぜひ色の魅力を皆に伝える人になってほしい。色の勉強を楽しんで^^』

 

 

 

 

 

3級の合格ラインは満点の70%前後です(問題の難易度により多少変動があります)

あなたの頑張りはきっと合格へと繋がっていくはずです。

あとは自分自身を信じて落ち着いて試験に臨みましょう!

 

 

みうらちゃん

『試験当日の服装、迷いますよね。色の資格だから服装もセンスが良くておしゃれな人が多いのかな… なんて思ったりして。どんな格好でもOK、カジュアルな服装で大丈夫ですよ☆』

 

 

 

3級を取得するとあなたは「3級色彩コーディネーター」です。

ですが、あなたは「色の知識を得た」というだけで色のことをきちんと理解できたかというとそうではありません。

もっと理解を深めていくためには日ごろから色に対しての興味を持ち学んだ知識を生活の中に取り入れつつ、 さらに学びを続けて知識を深めていく必要があります。

3級を取得後「もっと、知りたい」という気持ちが強かったら色の勉強を続けてみましょう。

 

 

色彩の世界はとても奥が深く、とても魅力的ですよ♡

 

 

色の知識は仕事に活かすだけでなくファッションやインテリアなど日常生活のさまざまな場面で役立ちます。

センスの良い色使いができるようになると楽しいですね(*^▽^*)

残念ながら色の資格を取得しても役に立たなかったという方もいらっしゃるようですが

役立つ資格にするのはあなた次第です。

勉強して得た知識を積極的に活用して、あなたにとって役立つものにして頂きたいと思っています(^-^)

 

 

 

最後に。

 

10代の時に色に興味をもってからいずれ資格もとってみたいと思っていた。でも行動に移せず時が過ぎ40代になってしまった。

でもやっぱり資格を取得したいと思った、だけどこんな年齢で始めるなんて勇気がでない…

 

実はこれ、ちょっと前の私のことなんです。私のような方いらっしゃるでしょうか。

大丈夫ですよ、私が資格取得に挑戦し始めたのは44歳の時です。

勇気を出して一歩前に踏み出してみてください、新しい世界があなたを待っていますよ♡

私と一緒に色彩の世界を体験してみませんか?(*^▽^*)

 

 

 

 

 

【カラーコーディネーターみうらの視点】色の資格ってどうやってとるの?◆色彩検定3級、合格までの道のり(後編)でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

カラーコーディネーターのみうらゆうでした(*^-^*)

 

 

 

 

 

三浦くん『今日のみうらの視点はどうだったかな?興味があるなら君も色の勉強をしてみない?色彩理論を理解するのは大変だけど色の知識はきっと君の役に立つ。資格取得に挑戦するときは僕も応援するよ^^』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。