goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

イロハモミジ 花芽、芽吹き。

2018-04-03 | 樹木
イロハモミジはモミジの代表格。庭園や公園に良く植栽されます。
似たものにヤマモミジやオオモミジなどが有りますが、完全に区別をすることが出来る人は少ないです。造園の達人は樹皮で判断をしますが?
この時期に、イロハモミジはとても綺麗な姿を見せてくれます。 安行地区、雑木林斜面。













芽吹きの色がモミジの色には見えませんね。 花芽も良く見なければ
わかりません。開花も見落とすことがあります。









秋口の紅葉は見事ですね。



紅葉してるこのイロハモミジが載せてる撮影のモミジです。



安行地区 興禅院の境内のイロハモミジも今、見事です。


  


モミジは紅葉のときに見事に色付き、多くの人が紅葉見物に出向きますが
違う時期でも青紅葉や、今の時期、繊細な違った姿を見せてくれます。

ニリンソウ 二輪草。

2018-04-03 | 植物、花
安行地区の雑木林の中の植物調査を今日午前中から,

再びはじめる。  安行の、ふるさとの森の二輪草の群生地に調査員と出向く。 許可を得て載せてます。 数年前に、山野草の
盗掘があり、ニリンソウやイチリンソウの時期が終われば、この場所の入り口は閉められます。


今日は二輪草です。 早春に開花する多年草。萼片が白い花弁状の花を付ける
二輪草。  キンポウゲ科仲間。








ひとつの草から2つの花茎が伸び上がってくる植物。それが二輪草。例外もあります。
右が3つになってます。 教えられることと、現場とは違うことが多々あります。



 








地下茎で繁殖するので大群生を作り出します。 ボランティアの方々の努力によって
この地は守られてます。数年前までは、多種の山野草が盗掘に会いましたが、今では数年無事に多くの植物は守られ、
この地で育ってます。  






       安行事務所より。