安行地区の雑木林の中の植物調査を今日午前中から,
再びはじめる。 安行の、ふるさとの森の二輪草の群生地に調査員と出向く。 許可を得て載せてます。 数年前に、山野草の
盗掘があり、ニリンソウやイチリンソウの時期が終われば、この場所の入り口は閉められます。
今日は二輪草です。 早春に開花する多年草。萼片が白い花弁状の花を付ける
二輪草。 キンポウゲ科仲間。


ひとつの草から2つの花茎が伸び上がってくる植物。それが二輪草。例外もあります。
右が3つになってます。 教えられることと、現場とは違うことが多々あります。




地下茎で繁殖するので大群生を作り出します。 ボランティアの方々の努力によって
この地は守られてます。数年前までは、多種の山野草が盗掘に会いましたが、今では数年無事に多くの植物は守られ、
この地で育ってます。


安行事務所より。
再びはじめる。 安行の、ふるさとの森の二輪草の群生地に調査員と出向く。 許可を得て載せてます。 数年前に、山野草の
盗掘があり、ニリンソウやイチリンソウの時期が終われば、この場所の入り口は閉められます。
今日は二輪草です。 早春に開花する多年草。萼片が白い花弁状の花を付ける
二輪草。 キンポウゲ科仲間。


ひとつの草から2つの花茎が伸び上がってくる植物。それが二輪草。例外もあります。
右が3つになってます。 教えられることと、現場とは違うことが多々あります。





地下茎で繁殖するので大群生を作り出します。 ボランティアの方々の努力によって
この地は守られてます。数年前までは、多種の山野草が盗掘に会いましたが、今では数年無事に多くの植物は守られ、
この地で育ってます。


安行事務所より。
何年もmikioさんの投稿を見てきましたが、その群生は見事です。 名前通り、安行は花の町、うなずけます。
素晴らしいです。
イロハモミジ、繊細な美しさがこれまた溢れてます。
さすが樹木を愛する、mikioさんの撮影とスタッフ一同納得です。
生育は旺盛です。 この場所は垣根を張り巡らして
根の踏み付けなどをしないように 保護されてます。
やはりボランティアの方々の力です。
私どもも見られることが出来、大満足してます。
イロハモミジお褒めをいただいて、うれしいです。
小さな花芽、若芽、撮影は風に揺られ、久しぶりに何
枚も撮影をしました。 その中の出来の良い物を載せてます。 樹木の撮影は今の時期は難しいです。
いつも見ていただき、感謝です。 スタッフ一同様。