massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

行ってらっしゃい、ガヤトリー

2013-06-09 20:40:26 | インドの時間
ガヤトリーは夏休みに、毎年INDIAに2ヶ月ほど帰省をする
今年も今日、日本を出発し、8月上旬に日本に戻ってくる

Img_0774
去年の帰省する前の最後のレッスンは高御位に登山

Img_0757

きれいなlizard

Img_0758

可憐なささゆり

Img_0759

シダッドは足取りも軽くどんどん登っていく

Img_0762

ささゆりに癒される

Img_0771

だんだん少なくなっています

Img_0755
行ってらっしゃーい! Have a nice flight

九州へ Ver.3

2013-06-07 20:43:09 | 旅行記
2013年5月25日(土)
今日のお宿は国民宿舎"青雲荘”

090_2

市の木 ヤマボウシが生けられている

093_2

小地獄温泉で普賢岳登山の疲れを流したあと、温泉街へ

清七地獄

江戸時代初期、清七という長崎のキリシタンが捕えられ、ここで酷刑に処せられた

095_2

お糸地獄

島原のお糸が情夫とともに夫を殺害し、明治初期処刑された頃噴き出した地獄

096_2

地獄地帯の岩石は噴気や温泉の熱と酸性水の影響で変質し、白く脱色した粘土状の温泉余土となっている

097_2

地獄の噴気孔のまわりに白~淡黄色の湯ノ花がみられる。これは噴気の硫化水素ガスと土中の鉄やアルミニウムなどが反応し、結晶化したものだが、雲仙の湯ノ花は温泉水中ではなく、地表面に析出するのが特徴だ

098_2

シロドウダン

地獄周辺で多く見られた。国の天然記念物に指定されている

099

八万地獄

人の持つ八万四千の煩悩によってなされた悪行のために、死後多くの苦しみを受けるのがこの地獄です

101

寛永4年(1637年) 島原藩主、長崎奉行らキリシタンを弾圧。

雲仙で地獄責を行う

102

地獄周辺は硫化水素を含んだガスと地熱それに強酸性水と土壌のため植物が生育するにはとてもきびしい環境となっている。

103

雲仙岳は奈良時代の大宝元年(701年)に僧行基が開山したといわれる修験道の山である。以来、山岳信仰の霊山として栄え、祖霊崇拝、五穀豊穣、地震鎮静などの祈祷がなされていた。

目の前で噴気をあげている八万地獄は無間地獄ともいわれ、数ある地獄のうちでも四方八方から火炎が襲ってくるといった、最も冷酷なものの名前で呼ばれている。

眼下に広がる温泉街の町並みは、周囲の山並みと調和する赤茶色の勾配屋根と白い壁面で統一されている。

105

地獄周辺ではシロドウダンの大きな木がたくさん見られる

106

大叫喚地獄

地獄の中で一番高台にあり、激しい音響は地獄におちた悪人達の苦しまぎれの叫び、喚きさながれである。

107

江戸時代初期、雲仙はキリシタンに改宗を迫るための地獄責の場所となり、30名以上の人々が殉教した

109

作務衣に着替えて夕食へ

110

ミヤマキリシマ見事だったな

112

満腹となり、登山疲れが出てきた 筋肉痛が

113

今日は温泉街で”つつじ祭り”が行われている

114

小浜太鼓の演奏

115

山ガールコンテストも行われていた

116

雲仙の満月 二日目の夜もゆっくり更けていく

117


九州へ Ver.2

2013-06-03 21:54:38 | 旅行記
5月25日
金魚の町"長洲港"からフェリーで多比良港まで45分

018

pm2.5で景色は見えません

019

本当なら船上からこんな景色が見えます

020

実際は山は少しも見えませんでした

021

もうすぐ多比良港到着

022

仁田峠まで

023

すでに車は満車状態

024

愛しのミヤマキリシマ

025

仁田峠からロープウェイで3分で妙見岳頂上

026

前に見えるのが妙見岳

027

しろどうだん

高さ3mほどの小高木で、5月頃クリーム色の小さな花を房状にさかせ、秋には真紅に紅葉する。地獄周辺には特に多いので、国の天然記念物に指定されている

028

茶色の山は「平成新山」

029

ロープウェイから

030

絶景かな

031

野岳

032

妙見岳山頂1,333M

033

頂上からの

034

雲仙温泉街

035

ピンクの山国見岳

036

平成新山も見えます

037

ピンクがちらほら

038

手前が普賢岳、後方が平成新山

039

ミ ヤ マ キ リ シ マ

040

真ピンクの山

041

普賢岳と平成新山

042

ミヤマキリシマのトンネル

043

国見岳へ

044

マスク、帽子と重装備の私

Img_0204

アー、夢にまで見たミヤマキリシマの山

046

普賢岳と平成新山

047

鮮やかな色

048

紅葉も素敵だそう

049

登りのつらさを花が癒してくれる

050

ミヤマキリシマは雲仙を代表するツツジ。仁田峠には10万本の大群落があり、見頃は5月20日から6月頃です。花も葉も小形で赤紫、朱紅、淡紅などさまざまな色の花をたくさん咲かせます

051

国見岳山頂1,347M

052

ドーム状の山頂部は風の影響で高い木がなく、たけの低い小さな低木林や草原となっている。普賢岳、平成新山の美しい自然景観を望める

053

まさに別世界

055

国見分かれ

056

普賢岳へ

057

新緑が眩しい

058

落葉紅葉樹林におおわれた普賢岳一帯は、自然がよく保護されているため多くの野鳥が見られる。登山中も野鳥のさえずりに疲れが癒されます

059

紅葉茶屋(1180M)

文字どおり、いったいは紅葉が美しい。ここでお昼休憩

060

ここから普賢岳へ

Img_0220

30分で山頂、山ガールがいっぱい

065

普賢岳(1,359M)

雲仙岳の主峰の一つで、平成新山をまじかでみることができる。四季折々、山の姿を美しく変化させるが、秋の紅葉は特に見事である

066

平成新山(1,483M)

普賢岳山頂から東方約500m~600m付近にあった「地獄跡火口」や「九十九島火口」から噴出した溶岩の造山活動によって成長した巨大な溶岩ドーム。1996年(平成8年)5月20日に「平成新山」と命名された。

067

ここにもミヤマキリシマがちらほら

069

人・ひと・ヒト

070

くだりは楽チン

072

日本百選にも選ばれているあざみ谷を下る

073

森林浴

075

仁田峠に戻る

076

仁田峠(1070M)

温泉街より東方へ約7km。妙見岳と野だけの鞍部にあたり、春はミヤマキリシマの探勝、秋は普賢岳一帯の紅葉、冬は霧氷の見所として絶好の展望地である

077

078

079

080

081

082

ミヤマキリシマ (ツツジ科)

標高600m以上の九州山地に特有の植物で、雲仙の他、阿蘇、九重、霧島などで見られる。

085

雲仙では、4月上旬頃に地獄周辺や温泉街から咲き始め、徐々に山を登って5月中旬ごろに仁田峠の群落が見ごろを迎える

086

まさに今が見ごろ

087

地元では「ウンゼンツツジ」と呼び、長崎県の花に指定されている

088

ヤマボウシ

089

登山の後は雲仙小地獄温泉で疲れを流す

092

ここは享保16年(1731年)に開かれたふるい温泉

1853年に、吉田松陰も湯治に訪れたと言われている

源泉は90度、浴泉温度が40度~45度、泉質は硫化水素泉で、雲仙唯一の白濁したにごり湯だ。美人の湯と言われている


九州へ Ver.1

2013-06-02 21:50:12 | 旅行記
昨年の10月
熊本のはるちゃんから
「ブログ時々見ているんですが、最近更新がないですね。
お忙しいだろうとは思いますが、ちょっと心配しております。
また機会があればこちらにも来られてくださいね」

001

11月にも

「先週雲仙の普賢岳に登ってきました。紅葉がとてもきれいでした。この辺りはミヤマキ

リシマの群落もあって、初夏も美しい景色が広がるようです。5月末頃が見頃となります

から、その時期来られませんか?九重山でミヤマキリシマのリベンジでもいいですよ」

決めた!行くぞ

はるちゃんの顔を思い浮かべながら、アレンジフラワーを作る

002

5月24日

新幹線で博多へ

003

博多駅で冷ラーそうめんを ゆず胡椒の辛味がgood

004

博多駅にはいろんな電車が

005

鉄子はワクワク・ウキウキ

006

無人駅

007

後ろには有明海が

008

この雰囲気大好き

009

玉名温泉へ

010

クマもんグッズをいっぱい買う

011

いいお湯でした

012

有明海の夕日

013

pm2.5で曇っています

014

引き潮のときの夕日が最高だそう 見たい

015

はるちゃん手製の夕食

016

馬刺し、有明海のあさり、そして、なすのステーキ等・・・が並びます

017

久しぶりの再会を祝し、一日目の夜はふけていく

さぁ、明日は愛しのミヤマキリシマに会えるか