普段体が元気な時は どんな食事を食べても お腹が満たされて美味しければそれでよし、 という感覚で過ごしがちです。
でも 身体が衰弱している時、 ひと匙の心のこもった滋味あるスープが どれほど心身にしみわたって感じるか、
それは 命のともしびともなる非常に大切な食事です。手作りしてくれた人の想いとともに、全てが身体を支える力となっていきます。
去年、身内の大切な人が極度に衰弱していった時、 私は 毎日毎日 食養で習ったスープを作って 保温容器に入れて病院に運んでいました。
既成の病院食では得られない、 命に届くスープ をひと匙でも口にしてほしい、 身内はそんな私の想いを感じてくれたのか、私が病室に着くと
意識を戻し、 ごくごく美味しそうにスープを飲みほしてくれました。 意識があるのは その時だけでした。
極度に衰弱している人には 何が命を支える食事なのか、本能的に分かるのではないか、 そんな想いを強く感じました。
我が家にある いのちを支えるスープ という本
玄米を黒い炭になるまで 根気よく弱火で炒り続けたものを煮出した 玄心スープ は 特に 衰弱している方への一番の食事と言っても過言ではありません。
相手の治癒を祈りながら 数時間 玄米を同じ方向に混ぜ炒り続ける。 食に祈りの力が加わったスープは 神々しくさえあります。
この本通りでなくても、 本人が好むものを 心込めて作って 温かいうちに食べてもらうことの大切さ。
今日は私は風邪で体力の落ちている父に 父の好物の茶碗蒸しを 作りました。
干しシイタケとうどん以外は具の材料がなく、 なんとか裏山に自生していた三つ葉を摘んで 作りました。
干しシイタケの戻し汁とカツオのだし汁に しょうゆ 塩 みりん で味付けしたものと、 干ししいたけ うどん 三つ葉 ゆず皮 を入れて
ここ数日寝込んで弱っている父に温かい茶碗蒸しを届けることができました。 偶然 うどんが食べたいと思っていた時だったそう。
心のこもった いのちのスープ を 皆さんも大切な方のために作ってみてください。