goo blog サービス終了のお知らせ 

パリ よもやま話 番外編 特別号

パリ在住十年+の日本人女性が、パリ生活で起こるよもやま話を綴る徒然日記と帰国後のお話

娘とエプロン

2017年05月08日 | パリ よもやま話

娘は絶対 素晴らしい主婦になる!! いつも娘の母性本能を目の当たりにする度にそう思います。

 

一通りの家事がこなせる娘。 今日は 大豆ミートの麻婆豆腐 

          

 

お皿洗いもすごく好きです

        

 

 

箸置きまで準備して               

      

 

ちょっと箸を置く場所が逆さまなのがご愛嬌


息子のメモ

2017年05月08日 | パリ よもやま話

 

 

子供部屋を掃除していると 出てくる 出てくる  息子の手書きメモ

 

 

音楽家の名前をずらっとメモしてあるようです。 平仮名と片仮名が混じっていて愛嬌があります

 

バッは                                     しょパん

 

    

 

りすト                                         もーつァルト

   

 

 

こんな暗号文もありました                 

   

 

  4ょうがっ5ういけれない10おもう  → 小学校行けれないと思う

  



89さ1→   白菜 

 

 

息子の頭の中の ひねりにひねった頭脳を垣間見れた気持ちです

 

 

Oそら8 3 ず 1 6     →   お空は水色

 


夫はフォトジャーナリスト

2017年05月08日 | パリ よもやま話

 

韓国人の夫は文章を書くのが昔から好きで、今は日本に身を置きながら 日本の地元民でも知らない超レアな情報を探しあてては韓国に発信する 

フォトジャーナリストと化しています。

    

 

こちらは 韓国人なら皆が知っている  日本語ジャーナル、 という月刊誌。

 

夫が吉野について書いた記事が連載で載っています。  是非また機会あれば読んでみてください!

 

 


勝手にアイガモ農法

2017年05月08日 | パリ よもやま話

 

我が家の家の前の池をふと見ると、 アイがもの夫婦が仲良く泳いでいました。

 

それからしばらくすると 赤ちゃんを産んでいるのを父が発見

 

    

 

不思議なことに、このあいがもは 村に沢山ある田んぼの中で、 我が家に関係する田んぼでばかりいつも泳いでいる姿を見かけます

  

 

これぞ まさしく あいがも農法だ!!と 私は一人勝手に嬉しく思って眺めています。 


息子と算数

2017年05月03日 | パリ よもやま話

算数が好きな息子は 自分で問題を作って 自分で回答する、 という方式で勉強しています。

  

 

息子が作った問題を良く見ると、、、

 

中々凝った問題がありました。                       途中書いた落書きも

    

  

 

 


大根おろし

2017年05月03日 | パリ よもやま話

 

子供たちが寝起きで機嫌が良くない時、 何かしら仕事を与えると 途端に機嫌が良くなることを発見。

 

この日は 大根おろしを頼みました。 普段ケンカが多い二人ですが、大根おろしはえらく協力し合って仲良くすっていました。

 

  

 

そのまま それが朝ごはんに。

  

 


タケノコ名人

2017年05月03日 | パリ よもやま話

わが村一番のたけのこ掘り名人のおじいさんが、 この時期になるといつも軽トラにタケノコを沢山積んで 我が家に届けてくれます。

 

 

 

  

 

私は御礼に おじいさん大好物のヨモギ餅を渡す 物々交換。

 

 


息子、小学校へ行く

2017年05月03日 | パリ よもやま話

随分心配されていた息子の小学校デビュー、  入学式は 普段着の私服と裸足で行き、 花壇の花を蹴飛ばし、胸のブローチを引きちぎり

 式の真っ最中に担任の顔にパンチを食らわせ先生の眼鏡が吹っ飛び中途退出  という 散々なものでしたが、 そんな息子を先生達がどこまでも

 温かく付き添ってくださっているお陰で、 息子は学校が楽しいと通ってくれています。

 

一番の楽しみといえば 給食。 「学校楽しい?」 と聞くと  「うんっ!!  給食おいしい!! 」 と返事が返ってくるほど。

先生が 息子のあまりに幸せそうな給食中の表情を わら半紙にプリントして連絡帳に挟んでおいてくださいました。

  


意表をつく フライドポテト

2017年04月22日 | パリ よもやま話

 

マクロビの世界では じゃがいもは 陰性であるとして ほとんど使いません。

 

じゃがいもの代用品として 長いもや サトイモがよく登場します。

 

特にサトイモは 毒を吸い出す ものすごい薬効があるとされ、 摺って 膿のたまった場所に貼ると 膿を吸い出してくれます。

長寿村のゆずりはら村では 主食がサトイモだったとか。 

そんなサトイモを 皮ごと素揚げした フライドポテト    塩を振って 召し上がれ。

 

  


娘が描いた虹

2017年04月22日 | パリ よもやま話

子供たちは二人とも生まれてから今日まで 幼稚園に行かない分、家で とにかくよく絵を書いていました。

娘の描く人が 私が娘の頃に書いた人の絵に瓜二つなのが 本当に不思議でなりません。 

 

私と娘の前には 大きな虹の橋がかかっていました。 

 

 


健康すぎてしんどい息子

2017年04月08日 | パリ よもやま話

6歳の息子が発言する大人びた言葉に、いつも ハッとすることが多い私です。

 

例えば 子供のしつけに若干厳しい旦那と 何もかもがほったらかしでアバウトな私のことについて 

 

「 パパは 厳しいけど ママは優しい。  でもこれでいいんだよ。 バランスが取れてるってことだから」  と息子。

 

 

家族の末長い健康を考えて、日々玄米菜食を作り続ける私の料理を前に、 ある日

 

   

「ママ。 健康すぎてしんどい」   と息子がポツリ。

 

 

そんな6歳の息子は 今、人前でのパフォーマンスが大好きで、今日もパフォーマーのアシスタントとして大活躍してきました。