goo blog サービス終了のお知らせ 

パリ よもやま話 番外編 特別号

パリ在住十年+の日本人女性が、パリ生活で起こるよもやま話を綴る徒然日記と帰国後のお話

IKEAに イケヤ!!  スウェーデンの味はこけももの味

2010年02月16日 | パリの外国料理

ここ最近は週末に、パリ郊外に散らばっている 「IKEA」 に行くことが多い。


IKEA のことは 何年も前に実際に行ってみた旦那から 

「スウェーデンの家具店だよ」
 

と聞いていたが、私には それよりも


「IKEAに行って スウェーデンサンドイッチを食べてきた」 

という旦那の言葉に 非常に興味を覚えた。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/260379fa55b9fce291e6edd3104b8a4c.jpg


「家具店でどうしてその国の料理が食べれるのか」 

私にとって 「IKEA」 は 「北欧のグルメ店」 として記憶にインプットされた。



今回、子供用の家具を買う という口実で 見事旦那を 長年夢にまで見たIKEA に誘導させることが出来た。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/2f62dcce5b3e6b9fc26c64cd5fe865c9.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/0faae7526c6708d741fc51f8cb3cf32b.jpg


IKEAに行くには、ほぼ車が必須だ。 また 店で気に入った家具を見つけたからといって それをそのまま持って帰れない。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/ee49d07bacc2a1d8ea22e826e394041b.jpg

家具についている番号をメモして下の大倉庫に降り、部品を見つけて持ち帰り、自分の家で全て組み立てる という結構な技術が要求される。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/e511393fcbf82950cd6099b3bfae70e4.jpg


大きな店内を歩くだけでも 結構な運動量となり、 途中 うまい具合に

「スウェーデン料理レストラン」 が併設されてある。 

値段もとても手ごろな ファミりーセルフレストラン。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/174cd5114da02157cc5b3a8b89e85289.jpg


スウェーデンのアーモンドケーキ 1ユーロ。 国旗が泣かせます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/eac755eb08d1c30f1ea1f754c7029225.jpg


こけもものソースが付いた、牛と豚のミートボール。付け合せが黄色とオレンジのにんじんにサフランライス。 これで4.90ユーロ

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/a07adb3b746734ee5de742ea6199754e.jpg

BIOこけもものジュース。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/5276344654ff575b41c75aa996860804.jpg



その他にも、BIOお子様ランチが2.90ユーロ など  色々選べます。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/6d0a3882a116cfd171bb4d71fd7e6b2a.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/096835a2bdbb60619e76fea8d64bd248.jpg

カルダモンのBIOマフィン

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/5ce6c4490b44117c9720c5fae617e7e9.jpg


入り口には 託児所が併設されていました。


ぜひ スウェーデンの味を確かめに IKEAに イケヤ!! 









おくらスープ

2009年11月05日 | パリの外国料理
皆さん、 長寿村「ゆずり原村」  をご存知ですか。



なんでも里芋を主食とし、 その他のヌルヌル食品( 山の芋、ジュンサイ、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ、ドジョウ、うなぎ、、、etc..、)を好んで食する村だそうです。



この村人一般の 一番 「盛んな」(!!?) 時期が なんと 60才から  80才 というすごいデータがあります。


ヌルヌル食品を日常食べていると、粘膜を保護して 風邪予防にもなるそうです。



こちらは miehfがしょっちゅう作る 「おくらスープ」 です。アフリカのレシピから作りました。 ノンオイルスープです。

玉ねぎ、 オクラ、 アフリカの唐辛子ピリピリ、 自然食品店のビーフブイヨンの素、韓国の煮干の粉末 、

好みで 濃縮トマト缶


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/3be59a881a6ec09c421121014b22b6dd.jpg



玉ねぎを角切りにして、鍋で軽く炒める。




https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/0a76e6baef863f90cdeb43dd400c574e.jpg



水を入れて、好みで 濃縮トマト ミニ 一缶を入れる。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/f09815b5c99f829bb1aa797c56573d0c.jpg

そこに ビーフ゛イヨンの素、煮干の粉末、塩、 そしてピリピリの中の を入れてしばらく煮ます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/77eefb55cb4964aa2f2aefe0476f4f20.jpg




https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/6030789f1d0c6822c1146e7160f52e3c.jpg


スープが出来たら、 そこにオクラの小口切りを 

ものすごい量 入れます。




https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/76c05ca24f84c616f428649961f5e8f6.jpg

三分煮込んで、、、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/efc7f179a88d0958cb3fe8ff4e8463f4.jpg



出来上がり。


 ドロドロヌルヌルの おいしいピリ辛スープが出来ました。


テーブルには 各自スープに足し入れるように、ピリピリの果肉のみじん切りを置きます。


白ご飯ととても合います。毎日食べれる飽きの来ないスープです。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/cdda5eab87abfba92ae47531df1961a1.jpg

アフリカへ行ってきました

2009年09月13日 | パリの外国料理
今日は 人類の食の原点を探しにアフリカへ行ってきました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/4f24c306b569bee1c02ffece30f1c575.jpg



やはり 人の原点は 「イモ ( 注 プランテーンバナナもイモのように調理されます)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/a24bd0bc2ec76251a89b7213fdfc66bc.jpg



「ヤムイモ」 長いもの親戚
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/35ae79fa65e9acfc0f6f6a9789376aa4.jpg



「マニョックいも」 miehfも食べたことありません。 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/c65cec16dad12f9edccd39431584d532.jpg



そして 「おくら」  だったんですね。 



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/b4b059f6eadbb95bf10e9ce3a1b125f8.jpg


最近元気が足りなく感じるあなた、 ネバネバ料理の代表 アフリカン料理で一気に気合を入れましょう!! 




アフリカのオクラのスープと一緒に煮る アフリカの燻製魚。鰹節の味
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/56d7062e0856c9e51989b538ad60eb06.jpg



アフリカの唐辛子ピリピリ
。 (注 プチトマトだと思って飲み込まないよう!!!  )
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/ace8e4eca73c61656dc4eb936611b138.jpg



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/19846297c053f39be36ac8c05f4f2fee.jpg


あなたもアフリカへ行きたくなったら、 パリの地下鉄「Stalingrad」 下車 です。 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/63a50cdca54f3171f8cd82be209fb8b0.jpg


こちらは「お座布パン」とmiehfが名づけたアフリカのパン

焼きたてでフカフカです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/4e983414cecea85619ae8649c7d2b78f.jpg

お座布団  一枚2 ユーロなり

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/5ba3da59f2e438bf92313bb194f2b125.jpg










ポルトガルに行ってきました そのⅣ 菜っ葉のナゾ 編

2008年12月21日 | パリの外国料理
「ポルトガルに行ってきました そのⅣ 菜っ葉のナゾ 編」

ポルトガルに行ってきました そのⅡ

でお話した、名前も知らないポルトガルの菜っ葉のナゾを解くため、私は今朝意を決して土曜市に来てくれるポルトガルのお兄ちゃんに会いに行った。

丁度ポルトガルのおばあちゃんがこの菜っ葉を買っていたので尋ねると

「えー?これかい、これはオリーブオイルを入れた熱湯で湯がいてそのまま食べるんじゃ。大根の葉っぱじゃ」と言う。

これが大根の葉っぱ?

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8e/27b4688aae1f28f40996a1a136c71d9d.jpg
 

にわかに信じられずやはりおにいちゃんに聞いてみた。

「えーーーっと。名前 ねぇ。 あっそうそう グレロスって言うんだ。今が旬だよ。ジャガイモと食べたらいいよ」


この味にすっかりはまってしまった私は早速サイトで検索。


どうも大根ではなく、カブ系の葉っぱらしい、またはブロッコリの葉っぱ、 等々。 よく分からない。。。

これは北ポルトガルで愛食されているものらしい。そういえばチンピラ官も北ポルトガル出身だった。(教官 よもやま話 その⑤ チンピラ闘牛官」参照) 彼なら知っているだろう。もちろんそのために再会する気はほとほとないが。


どこかで食べたことのある味だと思ったら、日本の七草粥の味だ。 だからあんなに懐かしく感じたのだろう。

グレロス(GRELOS )の別名はラピニ( RAPINI)、ブロッコリーラブ(BROCOLI RAVE) ともいう。アブラナ科だそうです。 

これはぜひ一度試して欲しい野菜です。 


ちなみに今日は タラの塩漬けのピューレをコロッケにしたもの 「アクラ ドゥ モーリュ」 を試しました。こちらも絶品でした。

どれもなぜか日本を思い出す味なんです。

いつかポルトガルに行ってみたいなぁ。(うっとり)


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/4eb91ccc3e112ee32c077b2d7edc5fe5.jpg


ポルトガルに行ってきました そのⅢ

2008年12月15日 | パリの外国料理
「ポルトガルに行ってきました そのⅢ」


ポルトガルのお兄ちゃんが自信たっぷりに売っていたポルトガル菓子は これ。 


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/6a8ff7672cb7cd7eed99e637699a4401.jpg


パスティス・デ・ナタ(Pastéis de Nata)

小さいタルトの中にプリンのようなクリームが入っていて、その味は 絶品でした!!!



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/3a679dbbea51d85e3b11abfae7faf2b3.jpg

チンピラ闘牛官 (教官 よもやま話 その⑤ チンピラ闘牛官」
照)の言うことは 当てにならない、と今回実感。

ポルトガルに行ってきました そのⅡ

2008年12月15日 | パリの外国料理
「ポルトガルに行ってきました そのⅡ」

 昨日のポルトガル物産店で、菜っ葉のようなものが売られていた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/0e99f5ee0559471cd9177845eee2e63d.jpg

 見慣れない野菜だがおいしそうに見えたので一束買ってみた。

 昨日は一束の半分をお浸しにしてみたが、結構苦くて好き嫌いのある味だった。


 今日はもう半分を下湯でしてから、オリーブオイルでニンニクと炒めてみた。


 冷蔵庫でずっと出番を待っていた 「イカスミ」の生スパゲティを塩茹でしたものと和えると、この菜っ葉の苦味がとてもおいしく感じられた。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/132c1fc34395ae06ec0e7229737993f6.jpg
 未だに名前を知らない ポルトガルの「菜っ葉」、苦いが食べるとなんだかすごく体に良いものを食べている気がする。


ぜひポルトガルの店で見つけたら 試してみて下さい。 


ポルトガル に行ってきました!!

2008年12月14日 | パリの外国料理
「ポルトガル に行ってきました!!」


今朝 「ポルトガル」 に行ってきました!!

正確には ポルトガルの「お店」 に行ってきました!! (えらい違い )

 

土曜日は、我がアパートの下に市場が出る。 今朝フラッと覗くと「見慣れない」お店を発見。 


店のお兄ちゃんに声をかけると「ポルトガル物産品」のみ売っているという。



小中高の「歴史」の授業で習ったことはほとんど何一つとして頭に記憶していない私だが、それでも一つだけ覚えていることがある。 

「カステラ」は「ポルトガルから」「長崎」に伝わった。(これだけ)

 それが何年で何時代かは全く覚えていない。 


かつてのチンピラ闘牛官(教官 よもやま話 その⑤ チンピラ闘牛官」参照) がポルトガル人で「 カステラっていうお菓子がポルトガルから日本に伝わったのよ」 と話をした。

カステラ?? とにかく オレっちは ポルトガルは好きだが、ポルトガル菓子は どれも田舎っぽくて 口に合わねえってやんでい」 と言っていた。


今日のお店を見回すと「これはっ!!!」という物に出会った。 


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/ae9634b2b2fdfd8b4f809ada532a5cd6.jpg

「パン デロ」という名前の 「カステラの原型」らしきものがドーンっと置かれている。


早速買って味見をすると「カステラの原型」 みたいな荒っぽい味がした!!

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/67bb8ea162844c02c6efdd1213d602e9.jpg



カステラの方がずっときめ細かいのは「日本人」の性質が反映されているからだろう。

(なにもポルトガル人が荒っぽい、野蛮、と言ってるわけではない 。例え 南人 だからといって)


今日は このカステラ以外にも「精製されていないポルトガルのオリーブオイル」を購入。 なんとオイルが寒さで凍結していてひっくり返しても流れない。 どうやって使えというのだろうか。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/878c43adc3e32a71675b5d2030541372.jpg




ポルトガルは「タラの塩漬け」がとっても有名で、これとオリーブオイルをマッシュポテト状にした「 タラのブランダード」はとてもおいしい。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/89e650bb8be9e0f30d491f3a6a856c12.jpg



このおにいちゃんのお店はパリ中の市場で出ているそうです。

ぜひ 「カステラの原点」を味わって、私達の先祖が感じた「南人の味」を体験してみてください!!