goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのく童話会スタッフブログ

みちのく童話賞終了後、みちのく童話会として、活動をしています。『東北6つの物語』シリーズ6冊(国土社)発売中!! 

みちのく童話会

 東日本大震災から10年のくぎりの2021年、東北地方の皆様から第1回みちのく童話賞を開催し、第3回まで、たくさんの作品、作家との出会いがありました。  童話賞終了後は、みちのく童話会として、活動を続けています。

「童話塾in東北」中止のお知らせ

2020-05-30 | 日記

 お知らせです。

「童話塾in東北」は、2020年秋に第7回童話塾開催を予定し、楽しいワークショップ、編集者の方を迎えての熱血合評会など、充実したプログラムを準備しておりました。

 しかし、新型コロナウイルスの状況がいまだ不確定なことから、残念ながら、今年度の開催を見送り、次年度へ延期することとなりました。
 「童話塾in東北」は、東日本大震災からの復興を願って、取り組んでまいりました。2021年は、震災から10年目の年となります。
 さらにブラッシュアップした童話塾として、準備を進めてまいります。
 開催の詳細については、また改めて、お知らせいたします。
 皆様とお会いできる日を、楽しみにしております! 

くれぐれもお大事になさってくださいませ!

 

 スタッフ一同

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 実は(というか、もうおわかりでしょうが)、企画を進めるにあたり、別団体としておりますが、童話塾in東北のスタッフとみちのく童話賞スタッフは、ほぼイコールです。

 秋から冬にかけてのイベントは、皆さん悩みどころだと思います。

 私たちも、ズーム会議やメールでのやりとりをして、上のような結論に達しました。

 童話塾に参加をご予定していた皆様、ぜひ、みちのく童話賞に向けて、作品を書いてください!!(お)

 

 

 

 宮澤賢治の愛した花巻市イギリス海岸


長崎県夏の読書感想文コンクール課題図書になりました『「兄ちゃんは、戦国武将』・『ぼくたちのだんご山会議』

2020-05-28 | スタッフ新刊・活動紹介

 スタッフの著作から2作、長崎県夏の課題図書コンクールの課題図書に選定されました。

 高学年部門で、佐々木ひとみ作『兄ちゃんは、戦国武将』(くもん出版) 

 

 中学年部門で、おおぎやなぎちか作『ぼくたちのだんご山会議』(汐文社)

 

 長崎の子供たちが、どんな感想文を書いてくれるか、楽しみです。ほかの地域の皆様も、ぜひ読んでみてください。

 


『ばかみたいって言われてもいいよ』吉田桃子(講談社)2巻発売です

2020-05-25 | スタッフ新刊・活動紹介

「みなさん、こんにちは。

 

児童文学作家、吉田桃子のお手伝いをしている、しろうさ&ミントくまです。

今日は、ぼくたちが新しい本の紹介をします!

3月に出た「ばかみたいって言われてもいいよ」の2巻が、5月20日に

発売になりました!

1巻の、その後のお話だよ。

今回、主人公の杏都(あんづ)ちゃんは、離れて暮らす妹の月乃ちゃんに自分が住む商店街を

紹介しようと町やお店の様子をSNSにアップするんだ。

そうしたら・・・なんと、記事が拡散されて、すごく話題になっちゃった!

嬉しいけれど、同時にアンチ意見もあがってしまい、杏都ちゃんは、怖くて外に出られなく

なっちゃった! せっかくの夏休みなのに・・・。

だけど、そんなとき、またしても隣に住む男子・詩音が行動に出てくれて・・・?

ミントくま「1巻につづいて、画家の「ゆの」さんの絵がとってもかわいい表紙だね!

中のもくじページには、詩音のイラストが! わあ~! 詩音ってこういう顔をしていたんだね(ドキ!)」

しろうさ「3巻は7月のおわりごろに出る予定だよ。

そのころには、コロナが少しでも落ち着いていればいいな・・・」

 

吉田桃子・ミントくま・しろうさ「みなさんの無事と健康をお祈りしています。またお会いしましょう!」

:::::::::::::::::::::::::::::::::

 ミントくん、吉田さんの本の紹介、ありがとう!! また遊びに来てね(お)。


『あぐり☆サイエンスクラブ春 まさまの田んぼクラブ!?』西日本読書感想画コンクールの課題図書になりました。

2020-05-23 | 日記

                         

 西日本読書感想画コンクール:小学校高学年の指定図書に『あぐり☆サイエンスクラブ 春―まさかの田んぼクラブ?』堀米薫作:黒須高嶺 絵:新日本出版社が、選定されました。

 東北は、まさに今田植えの季節。子どもたちは、田んぼをどう描いてくれるでしょうか。楽しみです(お)。


紙芝居「コロナくん、どうなるの?」 動画

2020-05-18 | スタッフ新刊・活動紹介

 井嶋敦子さん、自作紙芝居「コロナくん、どうなるの」をご自身で演じて、動画配信をしました。ぜひ、ご覧ください。

 「食べられないよ、アレルギー」(童心社)という絵本を、これまで何度も演じてらっしゃるだけあって、さすがです。

 今、自粛で家庭にいるお子さんに、ぴったりだと思います。

 (紙芝居は、ひとつの舞台。読むではなく、「演じる」と言います。その元になるものは、脚本。奥が深い世界です)

  

  この紙芝居、仲間関係が知り合いに広め、学校の先生、学童で働いている方、絵本の活動をしている方、などなど、すごい勢いで広まっています! 眼に見えないウイルスを、子どもたちに伝えるためのもの、求められていると思います。収束しても、このウイルスは、また現れることでしょう。そんなことも、わかりやすく、大人にとってもためになる紙芝居です。


紙芝居『コロナくん、どうなるの?』井嶋敦子

2020-05-15 | スタッフ新刊・活動紹介

井嶋敦子さん《小児科医としては、後藤敦子さん》が、新型コロナウイルスのことを、子供たちに伝える紙芝居を制作しました。コロナくん、どうなるの?   (←クリックしてください)

無料でダウンロードできます。

 

毎日テレビでやっている。保育園や幼稚園に行けない子も多い。マスクしろ、手洗いしろと、大人は言う。人がたくさんいるところには行けない。おじいちゃん、おばあちゃんにも会えない。そんな子達に、わかりやすく、物語として、伝わると思います。

これは、個人だからできること。出版社などでは、企画会議で検討して、文章を吟味して、ラフを吟味して~と、早くても半年はかかる。半年後には、事情が変わっている可能性が大きい。でも「今」知りたいことってある。井嶋さんも、今緊急に! との思いで作られました。

 お医者さんであり、童心社から紙芝居を出した(制作した)ことのある井嶋さんだから、できたこと。

 

 厚めの紙にダウンロードするか、厚紙に貼るか、公共の場で使うならラミネート加工をして、消毒など、一手間は必要。でも、子供たちのために、ぜひ! 


岩手の図書館と東日本大震災のこと

2020-05-13 | スタッフ便り

   みちのく童話賞スタッフだより。本日は、岩手県立図書館に勤務している岩崎まさえさんのレポートです。

 岩手県は、いまだ新型コロナ感染者ゼロ。皆さんが第一感染者にならないよう、緊張して暮らしているという話も聞こえています。図書館の職員の皆様も同様でしょう。頑張れ。(お)

::::::::::::::::::::::::::::::::::

  佐々木ひとみさんが河北新報に連載中の『がんづきジャンケン』は、東日本大震災が 舞台です。作品を読みながら、あのときはいろんなドラマがあったなぁと、振り返っています。

 私の勤める県立図書館でも、忘れられない出来事がありました。

 岩手県内の図書館をつなぐ、搬送便とよばれるコンテナがあります。県立から市町村立

に毎週一往復していました。連絡資料や本の相互貸借などに使われていました。あの大地震後、この搬送便はストップしました。各地に甚大な被害が出ていたからです。

 ところが震災から一ヶ月後、止まっていたはずの搬送便が、日が暮れようとしていたときに届きました。陸前高田市立図書館からでした。沿岸部にあるその図書館の職員は、全員死亡もしくは行方不明というときでした。

 コンテナには『ありがとうございました。3月11日』という言葉が添えられていました。大地震が起こる、ほんの少し前に搬送業者に託されたものだったようです。

 届いた資料は、津波に襲われた事を知らせるように、砂混じりで濡れていました。すでにカビが生えているものもありました。

 資料の修復に携わった職員は、みな無言で作業をおこないました。感謝の言葉を添えてくれた職員のこと、搬送車の運転手のこと、だれもがこの資料の辿った道のりを思うと、胸が塞がるようでした。 

 震災後、県立図書館には『震災関連資料コーナー』が設置されました。歳月と共に、想定外と呼ばれたあの震災も風化していきます。しかし、どんなに時を経ても、このコーナーは決して無くしてはならないと、職員は誓っています。

 このコーナーには、児童書も入っています。堀米薫さんの『きずなを結ぶ震災学習列車』『思い出をレスキューせよ!』『語りつぎお話絵本3月11日』も、所蔵されています。                               岩崎 まさえ

 

                                                  


みちのく童話賞受付は来年です

2020-05-12 | 童話賞

 ちょっとエゴサーチしてみましたところ、ある公募を紹介するサイトに出ていて、びっくり。ところが、〆切りが2020年12月31日となっています。 

 応募作品の受け付け開始は、来年ですよ~。まあ、応募先をまだHPで公開していないので、大丈夫でしょうが。

 詳しいことは、8月にHP、それからこちらでも、発表します! 

 でも7枚の童話というのは、確かですので、筋トレ的に、書いていてください! 筋トレ、大事ですよ!!

 毎日書かなきゃ、筋力は落ちます。

 プロは、書かない日はありません。(お)

  

 象潟! 


絵本・児童文学サークルAIYA(あいや)

2020-05-10 | スタッフ新刊・活動紹介

 おおぎやなぎが、昨年秋田市で児童文学の講座を開催しました。そこに参加された方に呼びかけ、サークルを立ち上げました。

 「あいや」というのは、東北弁で、「あら~」的な感じでよく使う言葉でもあるのです。また、AIYA は、秋田、岩手、山形、青森 の頭文字。基本的に秋田市で勉強会をしたいのですが、山形、青森、岩手からなら、来てもらえるかなという気持ちをこめています。実際、お一人盛岡からの参加者がいます。

 

 このみちのく童話賞の支援スタッフにもなったくださった、ちばるりこさんです。ちばさんは、長く岩手児童文学界で学ばれ、現在は会長。フロムという同人誌にも所属されています。なにより、小川未明文学賞で大賞を受賞し、『スケッチブック』という作品でデビューを果たした方です。心強い~。

 他には、秋田市の井嶋敦子さんも、メンバーです。

 本当は今月23日に、秋田市で合評会をするはずでした。でも、このたびの新型コロナウイルス拡大防止のため、ネットでのやりとりのみとなりました。

 現在全ての作品が集まって、今月末まで、感想をということになっています。

 この会の特徴は、作品なしでも参加できること。今回もお二人、その形での参加があります。

 合評会は、年に一度、続けていきたいなと思っています。

 また、この自粛が解放されて、私が秋田へ行ける日には、声をかけて集まります。

 もし、秋田だけでなく、他の地域の方でも、ご興味がありましたら、ご参加ください。合評会は年に一度だけど、時々私からメールで皆さんに、講座的なことを送るなどの刺激を発信したいなとも思っていますので。なので、メールでのやりとりができる方に限らせてはいただいています。

 それ以外は、老若男女、まだ書いたことがない方でも、OKです。このブログのメッセージから連絡を入れることができますので! (お)

 

 私が大好きな北上川の景色です。


蛙の合唱

2020-05-05 | 東北の写真

           

 田んぼに水が入ると、蛙たちの大合唱が始まりますね。

 記憶の声を聴いています。

 緊急事態宣言が延長になりました。学校のこと、いろいろな集会、催し、お店を営んでいる皆様、これからのことを憂慮していると思います。

 若い方は、友だちや恋人に会いたいですよね。ネットでつながることができるとはいえ、やはり人恋しいです。(お)