みちのく童話会スタッフブログ

第3回を持ちまして、みちのく童話賞は終了ました。これからはみちのく童話会として、活動をしていきます。

みちのく童話会

 東日本大震災から10年のくぎりの2021年、東北地方の皆様から第1回みちのく童話賞を開催し、第3回まで、たくさんの作品、作家との出会いがありました。  童話賞終了後は、みちのく童話会として、活動を続けています。

『みちのく妖怪ツアー バーチャルツアー編』佐々木ひとみ・野泉マヤ・堀米薫作/東京モノノケ絵(新日本出版社)

2022-07-25 | スタッフ新刊・活動紹介

       

この度、宮城県在住の作家 佐々木ひとみ、野泉マヤ、堀米薫の三人で、新日本出版社より『みちのく妖怪ツアー バーチャルツアー編』を出版いたしました。 

 この作品は、2018年に出版した、『みちのく妖怪ツアー』シリーズの第5弾にあたります。自然災害や大飢饉など、数々の困難を乗り越えてきた東北の人々にとって妖怪は、いつの時代も怖いものであると同時に、心の拠りどころとなる大切な存在でもありました。それぞれの土地の歴史や自然、人々の思いが反映された〝土地の魂〟とも言える「みちのくの妖怪」たちを紹介したいとの思いから生まれたのが、『みちのく妖怪ツアー』シリーズでした。

『バーチャルツアー編』は、パソコンやタブレットで「みちのく妖怪バーチャルツアー」に参加する子どもたちのお話です。本作も、これまでの作品の流れを汲み、東北6県の妖怪とその土地ならではの食や風物が登場します。「バーチャル」とはいいながら、妖怪が絡むと味も景色も体験も、まるで本物のようで……。 

「みちのくの奥深さ」と、ますますパワーアップしたダークな味わいを、お楽しみいただければ幸いです。

 さらにこの夏は本書の出版に加え、宮城県村田町および角田市にて、昨年ご好評をいただいた「みちのく妖怪ツアー展」(仙台文学館)で使用されたパネルの展示、および作家三人による講演会も予定されております。

 見渡せば、世界を襲った厄災の影響がいまなお続いています。私たちが紡いだ物語が、いつ終わるとも知れない不安に包まれている子どもたち、そして大人たちに、楽しいひと時をご提供できればと願っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

                             佐々木ひとみ・野泉マヤ・堀米 薫

 

■村田町歴史みらい館「みちのく妖怪ツアーパネル展」

 ・会 期:7月22日(金)~8月11日(木)

 

■角田市図書館「みちのく妖怪ツアーパネル展」

 ・期 間:8月16日(火)~8月21日(日)


ABS秋田放送ラジオで『友だちの木』の朗読があります!

2022-07-09 | スタッフ新刊・活動紹介

      

・7月12日(火)「登校班」(林さくらアナウンサーの朗読)
・7月19日(火)「友だちの木」(酒井茉耶アナウンサーの朗読)
「あさ採りワイド秋田便」マヤの子育てランド コーナー。
10時35分頃です!! (時間は前後する場合あり)

 秋田の皆さま、ぜひお聞きください! 
 秋田以外の方も、ラジコで聴くことができます。(東北以外は有料。東北内に関しては無料なのではと思うのですが、よくわかっておらず、申し訳ありません)

 以前、このコーナーで、みちのく童話賞受賞作品の朗読をしていただきましたが、感動ものだったんです。楽しみでなりません。


『99%の小学生は気づいていない!? プログラミングの創造力』(ソニー・グローバルエデュケーション監修/Z会(佐々木ひとみストーリー構成・執筆)

2022-07-05 | スタッフ新刊・活動紹介

 童話賞スタッフ・佐々木ひとみの新刊です。

        

   7月1日、ストーリー構成と執筆を担当した99%の小学生は気づいていない!? プログラミングの創造力』(ソニー・グローバルエデュケーション監修/Z会)が発売になりました。

 『プログラミングの創造力』は、今、小学生に知っておいてほしい大切な考え方を紹介する「99%の小学生は気づいていない!?」という学習読み物シリーズの一冊です。

 「プログラミング」と言うと、「むずかしそう!」と思われがちですが(実は私もそうでした)、この本は「プログラミング的思考」という考え方を、〝物語〟に仕立てて伝えているところに特長があります。

 ストーリーは、「タスクとマイの兄妹が〝ろじかる仙人〟と名乗るおじいさんに導かれ、ロボットの〝ボット〟と鬼ごっこをする」というものです。鬼ごっこを知らないボットと鬼ごっこをするために、プログラミングに挑戦する二人。その過程で、仙人から「プログラミングの極意」を伝授されます。

 これまで土地に根差した物語を多く書いてきた佐々木の初めての学習読み物、ご高覧いただければ幸甚に存じます。

 これからもさまざまなジャンルにチャレンジし、さらに精進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。(佐々木ひとみ)