goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽な日々

お気楽主婦の思い出日記帳です。

今月のパステル画教室、春いっぱい(’20.2月)

2020-02-23 11:27:24 | お花・アートいろいろ
世の中は、新興感染症に震え上がっている状況ですが、普通に生活することが大事!と、今月もパステル画教室に行ってきました。お題は、ピンクのチューリップ。春色で明るい気持ちになりました。今回は、群れて咲くチューリップをイメージし、前の数本をデフォルメするという構図で描くようにとのこと。まず、バックから描いていきました。もわーっと描くのは、とても難しい感じでしたが、今月もまた神の手により、いい感じに仕上が . . . 本文を読む
コメント

新年から真っ赤なアネモネを描いてきました(’20.1月)

2020-01-28 19:23:08 | お花・アートいろいろ
今年も引き続き、パステル画教室に通います。新年になって初めてのお教室、お題は、真っ赤なアネモネ三輪でした。とてもとても深く、引き込まれるような赤い色の花でした。今回は、初めての挑戦で、花瓶を共に描くという課題が課せられました。花瓶の深い色の出し方、立体感の出し方など、先生が手を入れてくださって、ものすご~く雰囲気が変わり、とても勉強になりました。 . . . 本文を読む
コメント

年末のパステル画教室(’19.12.14)

2019-12-23 07:41:32 | お花・アートいろいろ
少し前のことですが、今年最後のパステル画教室に行ってきました。題材は、椿。先生は、年賀状に刷るような絵を描くことをイメージして、用意してくださっていたようです。先生は、全体をコピーして年賀状を作れるような構図を指示してくださり、さらに「文字も書いていってしまいなさい」という先生に対して、「文字は、パソコンが書いてくれます」と、文字が下手な私は抵抗し、結局、紙全体に椿を描きました。白い地に、白い花を . . . 本文を読む
コメント

黄色は難しい?今日は黄色い花(’19.11月)

2019-11-09 21:58:55 | お花・アートいろいろ
先月が月末近くだったので、わりとすぐにやって来た、今月のパステル画教室。今日は、うまくいきませんでした。黄色い花が題材だったのですが、まず、葉の部分の緑の部分と、花の黄色い部分の色を、スケッチブックに載せていくところから始めたのですが、黄色が強すぎたみたいです。同じ黄色でもいろいろな色を使って、複雑な色にというご指示に従い、頑張って塗り過ぎました。このバックが強すぎて、花の色が本当に出ない、、、出 . . . 本文を読む
コメント

今年の「あけび」が描きあがりました(’19.10月)

2019-10-27 17:48:48 | お花・アートいろいろ
台風などもあり、のびのびになっていた今月のパステル画教室。秋のお題、「あけび」を描いてきました。昨年も秋に「あけび」を題材として描いていますが、少しだけ進歩したかもと思いました。ただし、今回の作品は、かなり先生の手が入っています。葉を強く描き過ぎてしまったのが失敗。主材のあけびを引き立たせるべく、先生が葉の色合いにたくさん手を入れてくださいました。立体感を出す描き方も、相変わらずあまりうまくできず . . . 本文を読む
コメント

秋を感じさせるお題、カラスウリを描きました(’19.9月)

2019-09-22 09:00:00 | お花・アートいろいろ
まだまだ暑い日も多く、夏の終わりが感じられない日々ですが、今日描いたお題は、秋を感じさせる「カラスウリ」。とっても鮮やかな色合いで、夏の終わりの香りがするような気がしました。ということで、今日の絵のタイトルは、「残夏」。夏の終わりは、秋の始まりですね。カラスウリを描いたのは、二回目です。最初のときは、バックから描くという手法で描いて、全体が、もっとシックな感じの絵でしたが、今回のポイントは、カラス . . . 本文を読む
コメント

シアトル・チフリーガーデンアンドグラス

2019-09-19 07:33:49 | お花・アートいろいろ
昨夏のワシントン州旅行の旅行記をアップしている途中ですが、シアトルのチフリーガーデンの数々のガラスアート作品が素晴らしく、主人の一眼レフで撮った写真がたくさんあります。何回見ても、本当にインパクトの強い作品群、せっかくたくさんの写真があるので、アップしてみました。この美術館で、チフリーさんの作品を見たとき、草間彌生さんのかぼちゃに出会ったときのような衝撃でした。 . . . 本文を読む
コメント

なんとも珍しい色合いの「ひまわり」を描きました(’19.8月)

2019-08-15 21:49:57 | お花・アートいろいろ
夏の花、ひまわり。大好きな花です。今回のお題は、ひまわりだったのですが、なんとも不思議な色合いのひまわりでした。あまりに珍しいので、写真にも撮らせていただきました。写真も一緒なので、この花が、この絵に??という感じなのですが、出来上がった絵だけ見ていると、なんともいとおしくなります。最後に、先生が空を描きいれた瞬間に、夏らしい「ひまわり」の花が、生き生きと躍動して見えました。その瞬間に決めたタイト . . . 本文を読む
コメント

今月は、貴婦人のようなバラの絵ができあがりました(’19.7月)

2019-07-07 21:42:38 | お花・アートいろいろ
今月のお題は、バラ。先生が買い求めてきてくださったのは、オレンジ色に、黄色、赤など、複雑な色が絡み合ったお花でした。先生は、「私は、深紅のバラが好きだけど、それだと色を出すのが難しいだろうから」と。今回は、とても素敵な仕上がりなのですが、かなり先生の手が入りました。葉の部分の描き方、色の出し方などが、学習ポイントでした。さて、これを覚えていられるか。。。先生には、この絵を見ながら、もう一枚描いてみ . . . 本文を読む
コメント

4枚目の紫陽花です。(’19.6月)

2019-06-16 07:57:57 | お花・アートいろいろ
昨日は、ものすごく雨がたくさん降りました。夜中は、雷がすごかった!夏がやって来る気配を感じるようになりました。この時期の花と言えば、「紫陽花」です。今年も、紫陽花を描いてきました。何となく通い始めた、パステル画教室ですが、この紫陽花を題材にした絵は、なんと4枚目。毎年、違った紫陽花の絵が出来上がります。最終的に、先生が手直しして絵が出来上がるので、どの紫陽花も、とても素晴らしい出来なのですが、先生 . . . 本文を読む
コメント

今月の作品は、葉の印象の強い花になりました。(’19.5月)

2019-05-12 07:06:53 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室。なんと、描いた花の名前を忘れてしまいました。よく見かける花なのですが、名前を聞いたのが、初めてだったので、メモを取らなかったら、忘れてしまったのです。花自体は、そそとした感じですが、絵のほうは、実物以上に葉が強調されています。葉を中心に描いた後に花を描きいれたのですが、葉を大きく描き過ぎたと思ったので、わざと花を小さく描いてみました。今回も、葉の位置関係を描き出すことが難しく . . . 本文を読む
コメント

心は絵に出る?! パステル画教室(’19.4月)

2019-04-21 08:43:58 | お花・アートいろいろ
パステル画を習い始めて、早3年近くになりました。今月も楽しくお教室に行ってきました。今回のお題は、カラーと、朝霧草というとても高貴な雰囲気の紫色のお花でした。カラーは、形に特徴があるのですが、その形を描くのがとても難しく、しかも色が白いし、、形を表現しないとぼけた感じの絵になってしまうということが難しかったです。先生は、「思いきった色を使ってみることがポイントよ!え~、こんな色と思わずに手に取って . . . 本文を読む
コメント

クリスマスローズです!(’19.3)

2019-03-17 09:06:12 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室。お題は、クリスマスローズでした。今回は、途中で、先生が構図として、花の位置を決めてくださったのですが、その花を描きいれるのが、難しくて、難しくて、、、先生は、常々、「本物そっくりに描くのは、誰だってできるの。観察をすればいいんだから。そういう絵では面白くない。」とおっしゃっていますが、花の輪郭を描くのは、絵心のない人にとっては、とても難しいんです!自分の「絵心なし」っぷりに凹 . . . 本文を読む
コメント

すごく美しいアネモネを描く!に挑戦(’19.2.17)

2019-02-18 06:14:33 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、お題は「アネモネ」でした。うっかり写真に撮るのを忘れてしまったのですが、このアネモネの美しかったこと。。花芯、花弁、すべての色と風合いがとても美しく、まさに自然の美、本当に見とれてしまうほど美しかったのです。その印象の強い花を描こうと思ったので、大変。色が出せない、選べない、、花びらのそのふわふわした感じが描けない、一時はどうなることかと思いましたが、今月もまた神の手がまとめ . . . 本文を読む
コメント

'19 年初めのパステル画教室

2019-01-20 19:31:04 | お花・アートいろいろ
今年も、パステル画教室に通う予定です。本日は、年初めのお教室。いつも冬場に一度は描く、シクラメンがお題でした。去年のシクラメンは、どちらかというと赤いお花でしたが、今回は、ピンク系統のお花でした。植木鉢のシクラメンを見ながら描いたのですが、ずーっと続くお花畑のようなイメージで描きました。今回は、先生の手がとてもたくさん入っていて、特に葉の部分のシクラメンの特徴をよくとらえつつ、立体感のある部分は、 . . . 本文を読む
コメント