日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

リポビタンD値上げ・食費切り詰め、具合最悪!

2023-09-10 18:02:00 | 健康
はじめのことば

自分が生まれた家に壊れていたところであれば、今その家で生きる自分が直すことが必要であろう 
     ウィリアム・郁子

熱がありダルい

『ファイト一発』、リポビタンDも値上がりになります。気軽にのむことができなくなりました。上がるものは上がり、一旦値上げしたら下げることはありません。話しは変わりますが、今朝、散歩から帰ってきて、熱があったので、体温計をあてたら9度5分ありました。平熱は6度4分なので3度ほど上がっていました。どうりで、体がだるいわけです。朝からずっとベッドの中、ブログ更新して休みたいと思います。

ニュースです!

大正製薬、リポビタンDなど18品目値上げ 6〜13%
2023年9月5日 15:22

大正製薬ホールディングス傘下の大正製薬は5日、ドリンク剤「リポビタンD」など18品目を値上げすると発表した。2023年10月2日出荷分から、メーカー希望小売価格を6~13%引き上げる。原材料価格の高騰などを反映する。1962年のリポビタンD発売以降、大幅な引き上げは初めてという。
リポビタンDなど「リポビタン」シリーズのドリンク剤18品目が対象。リポビタンDは現状146円(税抜き)が、価格改定後は164円(同)になる。同社は、経費削減や生産効率の向上などでは「現行価格を維持することが困難な状況」と説明している。

  • 朝日新聞デジタル
消費支出、7月5.0%減 食費切り詰める動き 家計調査
有料記事
2023年9月6日 5時00分

 総務省が5日発表した7月の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は月平均28万1736円だった。物価変動の影響を除いた実質で、前年同月を5・0%下回った。前年割れは5カ月連続で、減少幅が5%台になるのは2年5カ月ぶりだ。
 支出の3割ほどを占める「食料」が2・8%減で10カ月連続で減少し、特に魚介類や肉類で減り幅が大きかった。物価の上昇で、食費を切り詰める動きが出ている。授業料や補習教育などの「教育」も19・8%減だった。一方、「外食」や「交通」、国内パック旅行費を含む「教養娯楽サービス」は増加した。コロナ禍からの回復でレジャーにお金を使う傾向がみられる。(木村聡史)

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいましてありがとうございました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気をつけて (米米)
2023-09-10 20:06:50
熱のあるときは身体を休めるのが一番お大事に。
Unknown (neverendingcult)
2023-09-11 10:42:10
いつもリアクションありがとうございます🙇‍♂️
無事に回復しますように・・・!

コメントを投稿