goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

根拠のない推測

2013-04-04 | Ninja1000
カワサキはグループ会社に川崎汽船があって、その営業総代理店がケイラインジャパン。

Brightもカワサキの系列会社なので、逆輸入にも川崎汽船のルートを使うのではないか?
ということでケイラインジャパンのサイトからアジア輸入便のコンテナ船スケジュールを見てみた。

もし、
ACX PEARLというコンテナ船が使われるとしたら
さらに、今回のninja1000がマレーシアのポートクランを出てくるとしたら
(ともに何の根拠もない)

3/28にはすでにポートクランを出港しており、今はシンガポールからマニラに向かっているはず。

この、あまりにもあてずっぽうな推測が当たっているとしたら
日本への最速到着は4/10の大阪港だ。
その後、清水・東京・横浜・名古屋・神戸と寄港する。
神戸はなぜか最終日、4/14だ。

もし、
大阪でコンテナが降ろされ、そこからショップへのデリバリーに1週間かかったとしたら
到着は17日頃。これならGW前納車はなんとかなりそうだ。

もし、神戸までコンテナが降ろされないとしたら、到着は20日過ぎになる。
これだと4月中納車はかなり厳しいだろう。
うまくいって4/30~5/2の平日か・・・

うーむ・・・・・

いらぬ推測をしたところで船が早く着くわけもないのだが・・・

切ないなぁ・・・・

この推測が全部ハズレで、実は別の船会社のコンテナ船がもう日本に着いてる~~~

なんてこと、ないかなぁ・・・

待ちきれん!!


MotoGPS RADAR + 南海電源くん2のコンパクトセッティング

2013-03-31 | Ninja1000
相変わらずNinja1000の入荷待ち状態が続いています。
確定しているのは「4月の船便」ということだけ・・・

納車待ちの冬の間に、ウェアや小物をあれこれポチっていました。
まだ日程は確定していませんが、来月下旬には納車されるだろうということで
ぼちぼち小物カスタムの準備です。


DAYTONA MotoGPS RADAR
やっぱレーダー探知機ないと、ツーリングでは不安だからね 笑
バイクなのでモニタはいらないし、これなら案内音声をBluetoothで飛ばしてくれるので
メットに仕込んだスピーカーで聴くことができます。
iPhoneナビの音声が入っていても、きちんと割り込んでくれるスグレモノ!
取締ポイントデータもPC経由で最新のものに書き換えられるし、比較的手ごろな価格帯では
これがベストと判断してAmazon底値のときにポチ。

バイク用だけあって防水・充電式といたれりつくせりなのですが、
残念ながらフル充電でも3時間ちょいしか持たないらしい。

これでは困るので、給電しながら使うため
ZEPのときも愛用していた南海の「電源くん2(USBダブル)」を再度購入



ではクッキング(笑)開始です。


レーダー探知機と電源くん2以外に必要なのは

M10キャップボルト(P1.25)×1本
水道用(笑)の適当なゴムパッキン×1
ミラーホルダー(ヤフオクで500円くらいである)
M4のネジ2本、ワッシャー、スプリングワッシャー少々
1ミリ厚ゴム少々


電源くんの防水ゴムキャップは、本来手前の穴のところに付いているのですが、まずこれを外します。
電源くん本体の裏にはうまい具合にスリットが切ってあるので、ここに移動。
ゴムなので誰でも手でできる作業。所要時間7秒くらい 笑
(写真は移動したあと)
で、レーダー探知機に付属のステーと電源くん本体の裏にゴムシートを小さく切って両面テープで張り付けます。
これは、ねじ止めしたときにできるわずかな隙間を埋めて安定させるため。別になくても問題ない程度のものです。


少々力仕事なのが、ステーへの穴開け。
これはドリルのお世話にならざるを得ません。
穴がなくてもコードを根元で直角に曲げればつけられないこともありませんが、断線のもとだしね。
ヒューズケースを通すためには10mm強の穴あけが必要です。
そのままでもいいけど、ここにはあとでキタコのグロメットを入れて仕上げます。
(グロメットは入荷待ち)


あとは組み立てるだけ。
ステーと電源くんのネジ穴のギャップが少しあるので、ワッシャーとスプリングワッシャーを数枚使って
調整します。
GPS RADARのネジ穴の開きより、電源くんのネジ穴のほうがわずかに広いですが、パイが大きめということもあり
なんとかそのままで付けられます。

GPS RADAR裏面のネジ穴は4つありますが、そのうち2個だけを使用します。
残り2個をねじ止めしてしまうとネジの頭の厚みで電源くんが非常に付けにくくなるので。
2か所止めでも十分にしっかりしています。

エレコムのモバイル用USBケーブル(miniUSBオス-USBオス)のショートタイプ(Amazonで300円くらい)をつなぎ、
ミラーホルダーにM10ボルトで付ければ完成!
車体に設置しボルトを締めこんだら、ボルトキャップで化粧してやれば完璧です。





電源くん2はUSBダブルなので、これでMotoGPSレーダーとiPhone同時に給電しつつ使用可能。

これ、思った以上にコンパクトに仕上がりますので、MotoGPS RADARの設置を検討中の方にはおススメ!


ああ・・・早く納車されんかな・・・

kawasakiの営業マンがいたので

2013-03-09 | Ninja1000
昨日、営業回りの道すがら城北カワサキに寄ってみた。

暖かくなり、新入学準備的匂いがあって、平日にもかかわらず
ninja250の納車中。これから大学風の男の子と父ちゃんが
山本さんから車両の説明を聞いていた。

もう一組、やはり同じような感じの父ちゃんと息子がいて
店内の展示車両を眺めていました。

若い子のバイク離れが激しい昨今だけに、こういう風景は嬉しくなるね。

店内に、ちょうどkawasakiの営業マンがいて、なかなかninja1000が入荷しない件について
「ご迷惑をおかけしております」と。

「もう3か月も待っとるんじゃ!いつになったら入ってくるねん!!!」
と、丁寧な口調で訊いてみると・・・・

「4月の船便で各色50台の入荷が確定しましたので、そこで大丈夫かと。」
とのこと。

結局、4月かい・・・・・・

しかし、「船便の到着が4月頭ならいいんですが。中旬になるとGWには間に合わない
かもしれません」だと!!!!!!

逆車は船便が着いてからショップに配車されるまで約1週間、
登録に2週間くらいかかってしまうのです・・・

「ありえんやろ!!何台カワサキのバイク乗って来たと思っとんねんボケ!」
という内容を丁寧な口調で申し伝え、その場を後にしました。

これだけあったかくなってくると、虫がうづくよね・・・

どうかGWには間に合うようにお願いします~~~(T_T)

Ninja1000 2013ABSmodel Order

2012-12-20 | Ninja1000
ZEPが無事に新オーナーの元へ届き、御礼のメッセージが来た。

名残はつきないが、大切にしてくれそうな方で本当に良かった。


無事に取引が完了したので・・・・・


Ninja1000発注!


とは言っても、即納ではありません。
てか、今納車されても乗れないし 笑


たぶん入荷が2~3月頃。
城北カワサキの山本さん曰く、

「3月も後半は陸運激混みやし、入荷したらとりあえず予備検取って、
 4月入って天気良くなったら登録すればいいわいね~w」とのこと。

もちろんそれでOKです。

今回は山本さんに大幅値引きを迫った上、
さらに限りなく工賃ゼロでカワサキ純正ETCの取り付けと
フレームスライダー取り付け、さらに持ち込みのUSB電源ユニットの
取り付けまでサービスして貰うという暴挙(笑)とも言える交渉・・・

山本さんホントありがとうございましたm(_ _)m

一般的にはカワサキの逆車って値引きほとんどない上に、人気車だからなお一層。
城北カワサキさんには感謝感謝です。

ついでに、純正のスタンドフックとメンテナンススタンドをオーダー。
どうせいるしね。勢いだっ!

あとはkijimaのヘルメットロックとガラスコーティング剤と
クレバーウルフのタンクカバー買わなきゃ。

お金はかかるけどf^_^;;;・・・・・めっちゃ嬉しくてしょうがない!


さあ、冬の間に稼がねば!!!


で、GWには行くぞ!ビーナスライン一泊ツーリング!

ビョーキが出た!

2012-11-23 | Ninja1000



それほどでもないと思ってた娘が、ちょっと似合う色の服や髪型にしただけで
とんでもなく魅力的に見えることってないですか?

・・・いや、たとえ話です。 笑

1年ほど前から、少しだけ気になっていた、その娘。

新しい服を着た写真見た瞬間、落ちました。









黒とグリーンの2トーンの装いが
大柄で引き締まったボディラインを一際美しく魅せている。
無駄のない、カンペキなプロポーションに息をのむ。


簡単にはなびいてくれそうもない、強気なアイライン。

奔放で、何かとカネのかかりそうな印象。



あかん・・・気になって仕方がない。


夢なのか、半眠りでぼんやり考えているのか、
ふと目が覚めて夜中にスマホで写真を追いかけることもしばしば。

盗撮 笑 した写真も画像フォルダに入ってます 笑






その娘は・・・・・・・










Kawasaki Ninja1000!
この写真は2011モデルかな?





ああ~ 欲しい! 乗りたい!

でも3号さんを迎える場所もカネもない・・・・・
(2号はKSRね 笑)



本妻は、最近絶版人気が高まって、そこそこ走っててもかなり高値で取引されている。

お世話になってるKawasakiショップの大将も、ちらっと浮気話をしたら
「ゼファー下取りに出さんがけ~? あれRSやったよね?www」とめっちゃ乗り気。

すぐ売れる美味しいタマなんでしょう 笑


ヤフオクを見ると、ウチの本妻よりかなりくたびれたマシンでも
片手くらいでばんばん落札されてます。

新車価格70万切ってたマシンが、10年3万キロ以上乗って片手って
すごいよね。
新同車だと軽~く新車価格超えてますから!
Z1、Z2ほどの名車ではないにせよ、これぞバイク!っていう空冷インラインフォー、フィンの美しい造形。
タンクからテールにかけての流れるようなライン。
長く乗ってるオーナー自身でも、いつ見ても魅力的。

Z2デザインの流れをくみ、エンジンはザッパー直系。
バイクらしさ満載、カワサキのネイキッドここにあり!という魅力は、
今の新車群をみても、どこにもないですよね。
人気が上がっているのもうなづける。

ZEPは、大切に乗っている人も多いけど、手荒に扱われたり、趣味の悪い改造されたりしてるものも少なくない。

ぼちぼち程度の良い車両も少なくなってきてるだろうしね。


やっぱヤフオクかな・・・冬の間に磨き倒して、競りに出そうか・・


でもゼファーのRSなんて、今手放したら2度と程度の良いのは買えない。

今はもう製造できない空冷4発キャブ。



やっぱ持っていたいな・・・でもninja1000・・・

場所も、維持するカネもない・・・・・

キチンと屋内保管できないくらいなら、持ち続けるつもりはない。
朽ちていくのを見るだけなんて耐えられん。

KSRは乗り分けできるけど、
ZEPとninjaではバッティングするし、たぶんZEP乗らなくなるよね^^;



うーん・・・・・






本妻ZEP750RS  この流れるような流線型、捨てがたいな~・・・綺麗や・・・ホンマに・・



2号さん  こいつは可愛いペットみたいなもん。たぶん一生持ってます。
過去遺産になりつつある、超楽しい2ストだしね~


そして

新しい思い人・・・美しい・・・笑