Part Time Lover
Riverside Hotel
Nightbirds
また、面白いユニット見つけました。
スゲーです。
音だけ聴いてたら日本人ユニットとは思わんな・・・
Nightbirdsをギターとヴォーカルでやろうとすること自体凄いが
自分の世界で歌いきってしまうのも凄い。
聴きごたえ、あります。
「その世代」にはたまらんっすね!
YouTubeにしては画質も音質もかなりいい方か。
シンバル魔王 神保彰もたいがい凄いですが
叩きっぱなしのツインドラムでこんだけキマるのも凄い!
この豪華なステージでジャージ?の伊東さんも凄い 笑
今聴いても、全然古くないね。
ビートばっかりで進む曲はよくわからんので
やっぱこういうメロディックでノリのいいのが好きっす。
懐かしくてついアップ、でした。
明日は出張・・・電車ちゃんと動いてくれるのか・・・( ̄。 ̄;)
久しぶりにハウスライブに行ってきました。
有松のノエルさんはパーキングが少ないのでバスで。
時間遅くなると帰りのバスもなく、ちとアクセスしづらいのですが
行って良かった!
大御所勢揃いの演奏は凄く楽しめたと同時に勉強にも。
パワーあっても、綺麗じゃないとダメなんすよね・・・
演奏のテクやアドリブの良さ以前に
白玉ひとつで綺麗な音、イイ音が出せる個人・バンドでなければ。
ウチのバンド、まだまだですけど頑張ります!
有松のノエルさんはパーキングが少ないのでバスで。
時間遅くなると帰りのバスもなく、ちとアクセスしづらいのですが
行って良かった!
大御所勢揃いの演奏は凄く楽しめたと同時に勉強にも。
パワーあっても、綺麗じゃないとダメなんすよね・・・
演奏のテクやアドリブの良さ以前に
白玉ひとつで綺麗な音、イイ音が出せる個人・バンドでなければ。
ウチのバンド、まだまだですけど頑張ります!
YouTube徘徊はたまにグレートな発見があるのでやめられない。
何年か前、偶然見つけてトリハダ経ったのがCesaria EvoraのBesame Mucho
バンド全体の張り詰めた緊張感がゾクゾクさせてくれる。
これは未だにベサメ・ムーチョの私的最高峰だ。
今回は「森川七月」
これは凄い! 若手でこんなに歌えるシンガーがいたんですね・・・
声質は自分の好みにドはまり!カレンと共通したところもあるね。
とにかく素晴らしい。聴いて損なし。オススメします!
Lullaby of Birdland
エンディングのスキャットもゾクゾクもんです。
まだ25~6歳。これからが楽しみ。
前夜の会場設営で並べた200ちょいの椅子もほぼ埋まる
180数名のお客様が来て下さいました。
本当にありがとうございました。

本番直前のリハ風景。
「リハでは吹かない」とあれほど決めていたのに、
また吹いてしまった・・・・・・

本番では1曲目からハイトーン空振り・・・

でも、お客様の温かい拍手に支えられ、なんとか終了することができました。
いろいろ事故はありましたが・・・

本日の朝刊。県庁ロビーコンサートのピラミッドさんと一緒に
北國新聞が記事にしてくれました。感謝です。
【Special Thanks】
K北さん、M瀬さん、ダブルでの出演お疲れ様でした。
そして、助っ人、心から感謝です。まじ助かりました。
ヒデちゃん、新年早々からMC&Vocal感謝です。
さすがのパワフルヴォイスですね~w
休日返上して受付をしてくれたあっちゃん、さやちゃん、ありがとう。
バンドの課題は相変わらず山積していますが、今後も一歩一歩上達できればと。
まずは、自分のパートをきっちり責任持って吹けるようにならねば。
相変わらず多いミストーンやハイトーンの空振りも、少しずつでも
減らしていかねばね・・・

自分のパートは一人だけだし、努力はしているつもりなのですが
まだまだ足りないな。
トランペットパートとしても、きちんと塊の音を投げられるように
していきたい。
頑張ります。
お客さま、スタッフの皆さん、準備に奔走してくれたバンマス・事務局、
そしてメンバーの皆さんに改めて感謝です。
ありがとうございました。
ヒロシちゃん、ビデオは封印しようね・・・笑
自分的には満足できない出来ではありましたが、打ち上げのビールは旨かった。
相変わらずの賑やかな打ち上げが終わる頃にはどっと疲れが・・・
カラオケに流れた元気な若い衆(笑)を横目に、少し静かに飲みたくて
一人ふらふらとBACAROさんへと歩く。
ちょうどカウンターが空いており、初めての一人バーカロ。
打ち上げで満腹状態だったので、生ハムと赤ワインのみ。
バーカロさんは生ハムも結構な量があるけど、うまいものは満腹でも
食べられるね~
いつも多忙でなかなか話をしているヒマもないバーカロさんですが
ちょうど団体のお客さんが帰るタイミングだったこともあり
いろいろと話をすることができ、楽しかった。
いい感じにほろ酔いで帰途につきました。
良いLIVE DAYでした。
あけましておめでとうございます
旧年中は何かとお世話になりありがとうございました
本年も変わらぬご指導ご鞭撻いただければ幸いです
今年は雪もなく、今のところ雨予報も外れて
薄曇りながら時折陽がさす
金沢としては上々の元旦を迎えることができました
家族が皆元気で、例年と変わらないのんびりした新年を
迎えることができ、感謝とともに
今年一年を良い年にし
来年も穏やかな元日を迎えることができるよう頑張っていきたいと
気持ちを新たにしております
本年もどうかよろしくお願い致します
さて、お正月に筆を持つこともなくなり
私の書き初めはブログ 笑
2008年2月に、なんとなく始めたブログですが
飽き性の私には珍しく、今年2月で丸4年となります
振り返れば、ただ食ったものを紹介してるだけのものから
つらいことや嬉しいことを書きつづったものまで
記事も1100を超えていました
日記など3日と続いたためしがない私としては驚異的
これも読んでくださる皆様、コメントを下さる皆様のおかげと
心より感謝申し上げます
4年経っても駄文が何ら成長していないのが悲しいところですが 笑
さて、のんびりと8時過ぎまで寝て過ごした元旦
今年の初仕事は コレ ↓

暮れに購入したBUZZのシルバークリーナーの封を切り
愛用のラッパを磨き上げました
ピカピカの楽器は、やっぱり見ていて気持ちがいい
磨いた後、今年初の音は、ピカピカの見てくれとは真逆の
しょぼい音だったのが切ないですが・・・・・笑
今年もお正月は仕事や法事やと多忙で、休みらしい休みとは言えませんが
合間合間に音出ししてコンディション整えなければ^^;
1週間後はいよいよ3rd LIVE当日
自分なりに満足できる結果となるよう、頑張ります
お時間のある方は、どうぞ8日午後3時
市民芸術村パフォーミングスクエアにお運びくださいませ
どうか本年もよろしくお願い致します
2012年 元旦 雅
来る1月8日はいよいよ3rd LIVEです。
昨日、29日は年内最終合奏日。
あとは新年明けて5日と6日しか合奏日がありません・・・(-゛-;)~
さて、どうなることやら・・・
あと1週間、正月返上で練習っすね。
仕事して練習して・・・休みはないな・・・^^;
めいっぱい頑張りますので、お時間のある方はぜひ。
市民芸術村パフォーミングスクエア
会場14時30分 開演15時です。
前売り当日ともに1000円、中学生以下無料。
おっちゃんオバチャンでも詰め襟かセーラー服着てくれば
シャレの効く人が受付の場合素通りできるかもです 笑
昨日、29日は年内最終合奏日。
あとは新年明けて5日と6日しか合奏日がありません・・・(-゛-;)~
さて、どうなることやら・・・
あと1週間、正月返上で練習っすね。
仕事して練習して・・・休みはないな・・・^^;
めいっぱい頑張りますので、お時間のある方はぜひ。
市民芸術村パフォーミングスクエア
会場14時30分 開演15時です。
前売り当日ともに1000円、中学生以下無料。
おっちゃんオバチャンでも詰め襟かセーラー服着てくれば
シャレの効く人が受付の場合素通りできるかもです 笑
3rd LIVEの後援もしてくださっている北國新聞社さんが
記事にしてくれました。
てか、アンコール(あれば 笑)予定曲を活字にしてしまうってどうよ^^;
とにかく、未熟なりに楽しいステージにしたいと頑張ってます。
お時間のある方はぜひお運びください。

チケット残りわずか!
↑ ウソです・・・^^;
中学生以下は無料で入れます。ぜひぜひ!
このところホントに忙しくて、なかなか個人的な買い物にも行けてない状況が
続いてましたが、深夜(明け方? 苦笑)のデータ送信が終わって少しだけホッと。
で、営業の道すがら、ひさしぶりに〇ードオフに寄ってみました。
楽器のコーナー見てて「おっ!」と思ったのがコレ。
KORGの極小・超軽量のチューナー。
本来ギター&ベース用で、ヘッドにクリップオンするタイプ。
この新品が「!」という値段で出てて、
つい衝動買いしちゃいました^^;
440Mhzタイプなのが痛いけど、ベルにクリップオンしたら便利かな。
なにせ音痴トランペッターなので、特に上の方行くとピッチずれまくるから・・・

弦楽器のネック用なので広めに取ってあるクリップアームのマージンを
ちょいとライターであぶって曲げ、ベルに無理なく装着できるように
プチ改造。
電池代+αの金額でピッチが改善されれば大もうけですが、さて? 笑
続いてましたが、深夜(明け方? 苦笑)のデータ送信が終わって少しだけホッと。
で、営業の道すがら、ひさしぶりに〇ードオフに寄ってみました。
楽器のコーナー見てて「おっ!」と思ったのがコレ。
KORGの極小・超軽量のチューナー。
本来ギター&ベース用で、ヘッドにクリップオンするタイプ。
この新品が「!」という値段で出てて、
つい衝動買いしちゃいました^^;
440Mhzタイプなのが痛いけど、ベルにクリップオンしたら便利かな。
なにせ音痴トランペッターなので、特に上の方行くとピッチずれまくるから・・・

弦楽器のネック用なので広めに取ってあるクリップアームのマージンを
ちょいとライターであぶって曲げ、ベルに無理なく装着できるように
プチ改造。
電池代+αの金額でピッチが改善されれば大もうけですが、さて? 笑
本多の森ホールでライブ!

これは、行った甲斐ありました。
ラッパって、ああいうふうに聞こえなきゃならんのだよなぁ・・・
めいっぱい楽しめたと同時に、凄く勉強になりました。
憧れのエリックさんのハイトーンも聴けたしw
でも音はすごかったけど、エリックさん体調万全でないように見えたのは
私だけでしょうか・・・・。
S席には手が届かず、A席は後ろの方ながらど真ん中、
ミキサーの真後ろでした。
ミキサーのモニター画面の明るさが少々気になるものの、
照明の演出にも凝っていた昨日のステージ見るにはいい席。
曲順メモが丸見えだったので演奏曲目が全部わかってしまった 笑
2曲目がヤガッタだと一番先に知ってた一般客はたぶん私です 笑
平日ということもあり、お客さんの出足は遅かったですが
インターミッションのあとは6割強埋まってたかな。
それでも、金沢あたりじゃあのハコ埋まらないんだよね・・・もったいない。
お客さんだけでなく、サポートスタッフにも知った顔がいっぱい。
やっぱ田舎です 笑
〇マは会場内うろうろうろうろするし 笑
私と娘の母校でもある某県立高校のブラスの子たちも来てた。
一流の音聴くのは大事だよね。
ヤガッタは今、やってる曲でもあるのですごく参考になりました。
A席とはいえ安くはないけど、十分に価値有り。いいライブでした。
で、終演後はカミさんとふらふら街へ降りて・・・

おなじみ赤城さん。
雨模様で寒かったせいか、客足はいまひとつだそうで、おかげさまで
すんなり入れました。

赤木さんが採ってきたキノコのバター炒め。超うまい!
天然のマイタケ最高~!

源助大根の煮物。味しみ抜群です。

サービスで出してくれただんご汁。
これにもキノコ満載で、ものすごくいいダシがでてた。
赤城さんならではの、真似できない味。
いい演奏を聴けて、うまい肴と焼酎。
ひさしぶりに日常を全部忘れて楽しめた。いい夜でした。

これは、行った甲斐ありました。
ラッパって、ああいうふうに聞こえなきゃならんのだよなぁ・・・
めいっぱい楽しめたと同時に、凄く勉強になりました。
憧れのエリックさんのハイトーンも聴けたしw
でも音はすごかったけど、エリックさん体調万全でないように見えたのは
私だけでしょうか・・・・。
S席には手が届かず、A席は後ろの方ながらど真ん中、
ミキサーの真後ろでした。
ミキサーのモニター画面の明るさが少々気になるものの、
照明の演出にも凝っていた昨日のステージ見るにはいい席。
曲順メモが丸見えだったので演奏曲目が全部わかってしまった 笑
2曲目がヤガッタだと一番先に知ってた一般客はたぶん私です 笑
平日ということもあり、お客さんの出足は遅かったですが
インターミッションのあとは6割強埋まってたかな。
それでも、金沢あたりじゃあのハコ埋まらないんだよね・・・もったいない。
お客さんだけでなく、サポートスタッフにも知った顔がいっぱい。
やっぱ田舎です 笑
〇マは会場内うろうろうろうろするし 笑
私と娘の母校でもある某県立高校のブラスの子たちも来てた。
一流の音聴くのは大事だよね。
ヤガッタは今、やってる曲でもあるのですごく参考になりました。
A席とはいえ安くはないけど、十分に価値有り。いいライブでした。
で、終演後はカミさんとふらふら街へ降りて・・・

おなじみ赤城さん。
雨模様で寒かったせいか、客足はいまひとつだそうで、おかげさまで
すんなり入れました。

赤木さんが採ってきたキノコのバター炒め。超うまい!
天然のマイタケ最高~!

源助大根の煮物。味しみ抜群です。

サービスで出してくれただんご汁。
これにもキノコ満載で、ものすごくいいダシがでてた。
赤城さんならではの、真似できない味。
いい演奏を聴けて、うまい肴と焼酎。
ひさしぶりに日常を全部忘れて楽しめた。いい夜でした。
この曲はすごく多くのアーチストがカヴァーしているけれど
自分的にはカレン・カーペンターにとどめをさすと思ってた。
しかし・・・血筋ですね
ナタリー・コール、さすがです。
カレンの物静かなトーンとはまた違った良さが!
う~ん、ええ曲です・・・
昨日の練習、譜面がこんな感じ ↑

日曜日、思いのほか企画の仕事に手こずり、気づけば午前7時

久しぶりの徹夜仕事で、1時間弱しか仮眠できなかった

そのまま朝のミーティングに突入し、外へ営業に。
午後、他の仕事をかたづけているともう夕方。昨日はバンドの練習日だ。
カユいアタマもなんとかしたいし、靴下ずっとはいたまま・・・
ダッシュで家に帰り、とりあえずシャワーして練習に行く。
ぼーっとしながらもウォーミングアップするのだが、なんかおかしい。
譜面が二重に見える・・・

吹いてるときは気にならないけど、休憩などすると一気に睡魔が・・・
まじ、早退しようかと思いました。
でも、これが不思議なもので、2時間を超えたあたりから妙に楽に。
ランニングハイならぬ、ブロウイングハイとでもいいましょうか。
よくわからない覚醒感覚。
そのまま合奏に突入。
これで、トリップしたみたいに上手く吹けるとかっこいいのだが
内容はいつも通り・・・てかいつも以上に

眠くはないけど、アタマと指がどうも遠いような妙な感じだ。
譜面は相変わらず二重。
みんな前向いてるし、誰も気づかないけど、ずっとウィンク状態。
片目だと普通に見えるのだ。
帰宅し、飯食って一杯飲むと雪崩のような疲労感・・・・・
ここまで熟睡したのは何年ぶりというくらいの爆睡。
眠りが深いというのは凄いですね。
6時間死んだように寝たら、きちんとチャージできたようです。
ラッパは過労で吹いちゃダメっすね・・・笑