goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

休日の朝食

2010-05-08 | 倉庫

「朝からこれかいっ!」と言われそうですが、鍋焼きラーメンっ

100均で買った小さな土鍋はインスタントラーメンや一人雑炊にぴったりなのです。

ベースはチャンポンメン。これに、椎茸、にんじん、ネギ、鶏肉、そして仕上げに卵を投入。
土鍋は保温力あるので、かなり早め(麺固め)で火を止めないとクタクタになります。
このタイミングさえ会得すると、鍋焼きラーメンはんまいっ

普通のペースで食べる分には、最後まで熱々で最高です うまかった~





・・・・・・ところで


ひと月以上ぶりに、ゲットしました  桃ラー!


後光がさしてる 笑

昨日の夕方、カミさんが近所のイ〇ンに買い物に行ったとき、偶然見つけて素早く3個をかごにいれ
(その時点ではまだ数個残っていたそうです)ひとまわりしてもう一度見ると、すでに完売だったそうです。

うち1個は、なかなかゲットできないカミさんの友人にプレゼントするそうです


先日SBのを見つけたのも偶然のタイミングだったし、
要するに「入荷しない」のではなく、「たまに入荷するが、瞬間的に売り切れる」ということなんですね。

まだまだ桃ラーゲットには根気と「運」が求められそうです



フェーン現象の日

2010-05-07 | 倉庫
帰省してきている妹夫婦たちと食事に行くことになった。
店は、お気に入りの「四遊」さん。

6時半からの予約に少し早くついたので尾山神社を散策する。


前田家の金の家紋がひときわ目立つ本殿



阿吽 尾山神社の獅子・狛犬


※ところで、写真に撮って初めて気付き、調べてみたのですが神社の狛犬は、実は「片方だけ」なんですね
 もう片方は「獅子」だそうです。
 古代サンスクリット語の最初の音「ア」と最後の音「フーン」が「阿吽」の語源であり
 仏教的に始まりと終わりを表すのですが、それが転じて狛犬の姿になったとか。
 獅子は「ア」の音なので口を大きく開き、狛犬は「フーン」なので口をつむぐ。
 この考え方は寺の山門の両側に居る金剛力士像にも通じるものだそうです。

 そして、狛犬は想像上の守護獣ですので、角がある。
 2枚の写真を見比べると、その違いがよくわかります。
 ことあるごとに神社にお参りなどするのに、今の今までまったく知りませんでした。




境内に咲く、ちょっと変わった桜「菊桜」
八重とはまた違い、本当に菊のように見える。
新葉の緑とのコントラストが非常に美しい。


ところでこの日は異常な暑さ。
フェーン現象で熱風が吹き荒れ、市内の気温は30℃まで上昇。
路面近くにセンサーを持つ車の温度計はなんと37℃を記録した

さて 昨日の四遊さんの料理


先付 ヨモギ豆腐



八寸 かたくりの花ゴマ味噌和え 小鯛の昆布〆押し寿司
地鶏と蕗の八幡巻き 空豆の昆布〆 塩雲丹と酒粕の練り物


椀物 アイナメ真蒸とシメジの椀


お造り 宮古の本マグロ赤身 スミイカ 白カレイ


いつもながらの細かい仕事 これで確実に味は変わる


焼き物 サツキマスの幽庵焼き 小坂蓮根添え


蓮根にも細かな仕事 食感がぐんとよくなる


煮物 黒豚三枚肉の柔らか煮 蕗のうま煮添え


酢の物 蛍烏賊と蕨の酢味噌がけ


食事 タケノコおこわ タケノコの味噌汁 香の物


デザート 棒茶の自家製アイスクリーム


いや~ 今回もどれひとつとしてハズレのない最高の料理でした。
四遊さん自家製デザートの中でも一番好きな「棒茶のアイス」が出たのが
締めとしても嬉しかった。
絶妙な甘さ加減のアイスクリームで、口の中にほうじ茶の香ばしさが
「ふわっ」と漂う。これ、めちゃくちゃ旨いです。
よくある抹茶アイスとは一線を画します。

ご馳走様でした




整体に行ってきた

2010-05-06 | 倉庫
PCを使う機会が多いです。仕事でもプライベートでも。

日ごろからの運動不足はもちろんだけど、PC作業による目の疲れや
いわゆる「マウス肩」などで

最近肩こりや関節の違和感など、どうも調子が悪かった。

特に肩こりはかなりひどく、PCに向かっていること自体がきついほど。
そこにもってきて、3日の信州ツーリングで長時間バイクに乗ってたことで
各関節の違和感も一気にMAXに。

これでは仕事に支障があるので、昨日5日の朝、思い切ってカイロプラクティックに
行ってきました。

実は以前に同じマンションに住んでいた整体師の方が近所に治療院を開業しています。
うちのカミさんもたまに治療してもらっており、「ラクになるよ~」と言うので
その気になって。

朝一番で待ち時間はなし。

問診に始まり、治療室に入って立ち姿を後ろから見るなり

先生:「うわ~・・・・

私:「ええっ????

とにかく、プロが見れば瞬間的にわかるほど体が歪んでいるらしい。
左右の足の長さが1センチ強も違うとか

肩こりもかなりの重度らしく「とんでもなく固いですね~」とか

その後、言われるままにあちこち曲げたり伸ばしたりでチェックされ

先生:「では、これから矯正しますので」

私:「いよいよかぁ~~~

整体のイメージとは、怪しげな関節技みたいなヤツで「バキベキボキッ」とか
やるんだろうなと・・・・
最近カラダ固いし、痛そうやなぁ~~~~と

でも、全然違いました。



これ、アクティベーターという道具らしいですが、これで「バチン」と
軽い衝撃を与えていきます。ショックは少々ありますが、痛みというほどのものはありません。

正直な感想・・・・こんなんで本当に矯正できるん??

私の場合はとにかく右肩がひどく、そこから全身にゆがみが派生しているような
感じらしいです。
普通より矯正に時間がかかったようですが、やがて「よし」と。

その後詳しく説明を聞いて、問診から約50分。

「継続治療が必要なほどではないですが、日常的に意識してカラダを動かすことと
PC作業時の姿勢に気を使うこと」などなどアドバイスいただいて帰りました。

一発完治はありえませんが、それでもかなりラクに。
カラダが明らかに来るときより軽い感じがします。

それと、血行がよくなったのでしょうか、ちょっと動いたりしただけで
汗ばむようになりました。
私はよほどに熱いものとかでなければ、多少辛いもの食べても汗かかないほうですが
普通に食事していてもじわっと汗が。

そういえば昔友人が、「整体行ったあとにビール飲むと簡単に酔うぞぉ~」と
行ってたことを思い出しました。

保険診療が効かないので、ちょっと財布に厳しいですが、調子の悪いときには
これはいいなぁと思った次第です



のんびりした一日

2010-04-29 | 倉庫

明日は仕事だけれど、気分的にはいよいよGW突入ですね。

今日は、久しぶりに朝からのんびりと、したいことをしました。

朝風呂に入り、ゆったりと朝食を食べ、昨日仕入れてきた「セン菜」を
湯通しして醤油漬けに。

新しくセン菜を漬けたので、少し残っていた前回漬けた分は
どばっと冷奴に。

真昼間からセン菜と冷奴で一杯。たまらんですね~^^

午後からは、時間のある休みでないとなかなか出来ない「オイル交換」。

ZEP君とKSR君の2台オイル交換して、あちこち点検などしていると
すぐに2時間くらい過ぎてしまいます。

久しぶりにやったら、オイル注入量のカンが狂ってましたね。
入れすぎて、抜くのに難儀しました・・・・・。



ノジマのファサームは、カタログ上は「オイル交換可」ということになってますが
微妙でしたね・・・
「風がなければ」という条件付きでした。

画像中央あたりの黒っぽいボルトがオイルのドレンボルト。
これを外してオイルを抜きます。

真下のスプリングを外せば、なんとか集合部分に干渉せずにオイルが落ちるのですが
ちょっと風が吹くとアウト。
今日はそこそこ風が強かったので、結局集合部分あたりがオイルまみれに。

きっちり拭いても、接合部分からしみこむので暖気してるとオイルが燃えて煙が

まあ少し走れば燃え尽きるんですけどね。

KSR君もミッションオイルを交換。こいつは600ccくらいで済むので助かります。
ZEP750は通常交換時で約3リットル。カワサキの純正オイルは安いホムセンで買っても
1リットル1500円くらいしますから・・・・

もっと安いオイルもあるにはあるけど、オイル代ケチってエンジンの調子崩したら
元も子もないので、できる限り純正を使うようにしてます。
そのかわり自分で交換して安く上げると



KSR君には減っていた2ストオイルも補充。
オイル補給にシュラウド外さにゃならんってのは、整備性の面では疑問が
残りますね

でもシュラウド外したおかげで、チャンバーの接合部に塗装はがれと錆を発見。
溶接チャンバーの宿命だけれど、近いうちに錆落としと耐熱塗装をしてやりましょう。

さて、このGWはいい天気になりそうです。

1日は白山へ。(大阪の仕事仲間と合流。仕事の打ち合わせ込みですけど

3日からは気温もぐっと上がるらしいし、早起きして飛騨~信州方面を流しに行こうと
思っています。

高速料金、すったもんだせずに決めていてくれたら帰りに上使えたのにな・・・

下道で走りたいところをたっぷりと満喫して、帰りは上使って一気に帰宅ってのが最高。

これがどれだけ走っても1000円となれば、ツーリング計画がものすごく拡がります。
バイクにはマジでめんどくさい料金所も、タンクバッグに1000円札一枚はさんでおけば
グローブ外さなくてもOKだし。

高速料金が安くなったら、夏のツーリングは去年から懸案のビーナスラインを
狙いたいなぁ・・・・・


料理して、飲んで、バイクの世話をして、合い間にラッパ吹いて。

久しぶりに他のこと全部忘れて好きなことに没頭できた一日でした。

なんか、久しぶりです。こういう感覚。



GWの週間天気予報

2010-04-28 | 倉庫
北陸の週間天気予報としては画期的に

特に後半は気温も20℃超えとなれば、いよいよバイクに最高の季節

さて、今年はどこに足を伸ばしてみましょうか



週間予報が変わらないことを祈りますっ

※週間予報の画像はyahoo天気の4/28 11:00発表のものです。




アンコウの卵 食ってみた

2010-04-28 | 倉庫

画像は 湯がいたアンコウの卵と芽ネギのポン酢和え


さて 大量にあるアンコウの卵。
まわりについている薄い膜や目立つ血管などを取り除きつつ軽く洗い、
適当な大きさに切って湯がく。

お湯に日本酒少々入れたもの。ここでは塩もダシも加えない。

今日、初めて知ったのだが、魚卵と聞いて連想する形って
いわゆる魚雷型のものが2本ですよね?タラコ型。

ところが、アンコウの卵はなんと、「膜状」なのだ。



形を例えるのに最も近いのは・・・・海で使う、空気を入れるタイプの「ビーチマット」
あんな、感じです。

そして、アンコウの卵は切っていても鍋に入れても、ばらけない。

タラコや鯛の子、カワハギの子などは簡単にばらける、というか崩れる。
煮る火加減にも気をつかわないと、はじけて形がなくなってしまう。

決定的にアンコウの卵がタラコなどと違うのは、卵の粒の間にゼラチン状の
クッションがあることなのだ。

カエルとかイモリとかの卵って、ゼラチン状の筒の中に卵があるじゃないですか?
あんな感じ。

なので、食べても卵の粒つぶ感を感じず、ゼラチンのくにゃくにゃ感が強い。

よって、魚卵の味が非常に薄く、きっぱり言ってしまえば「味がない」。

●ポン酢和え

●酒・醤油に漬け込み

●セン菜の漬け汁に漬け込み

●普通に 酒・出汁・醤油・生姜で煮る

の4通り料理してみたが、要するに味の違いは「調味料の違い」でしかない。

もちろんそれなりの人が料理すれば、もっと素材の味を引き出すことが
できるのだろうけど、これは素人が美味しく料理するのは難しそうだ。

ここに来て、550グラム250円のわけを「体感」

魚屋の父ちゃんよ、「ち、・・・珍味」←珍味と味がないのは違うぞ    笑




550gで250円

2010-04-27 | 倉庫

さて、これは???


そうですね、魚卵です。




んで、何の卵??















私も初めて見ましたが、なんと「鮟鱇」の卵だそうで。

確かに鮟鱇は「捨てるところのない魚」といいます。

胃袋や皮も酢の物でうまいし。

でも真子は初めて。



直売の魚屋の父ちゃんに

 私 「これ、どうして食うがん?」=直訳:これはどのように食べるのですか?

と聞いたら

 魚親父 「さっと湯がいて酢の物にするげんて」と。


 私 「うまいけ?」=直訳:おいしいですか?

 魚親父 「ち、珍味や・・・

 私 「・・・・・・・・・


しかし、さすがに手練れの魚屋親父。

しゃべりながらもザルの上の真子をビニール袋に移そうとスタンバってます。


550gで250円ってことは、要するにあまり売れんのだよな・・・とは
わかってましたが、そこは長い付き合いですので。とりあえず購入。


今晩は

「鮟鱇真子と芽ネギのポン酢和え」

残りは、センナを漬けた醤油にでも漬け込んでみようかと。



料理の仕上がりと味については、またのちほど






金沢まちかど音楽祭

2010-04-25 | 倉庫
※写真は会場セッティング中。

カメラを頼める人がおらず、演奏中の写真ありません・・・

超いい天気に恵まれたライブ本番。

予定通り(笑)近江町コロッケ(カニ)の熱々を食べ、いざ本番です。

日なたにいると、本当に気持ちのよい一日でした。が、気温が低かったので
日陰は超寒い! 楽器もキンキンに冷えてました・・・

人数が多い分セッティングに手間取り、結局1曲カットの全7曲。

いつものように「むたむた」でしたが勢いで突っ走った演奏ですね

まあ楽しかったしええかと(でも外しまくりの反省はしてます

2週間後にはまた金沢城公園内でのライブあるし、もう少しキチンと吹けるように
しておかねば・・・・



イベントなので着ぐるみのクマもうろうろ


で、演奏後はそそくさと打ち上げのタケノコづくしに向かいます。



酢味噌でいただく刺身


煮物 酢の物


天ぷら 緑のはヨモギです やっぱ天ぷらとタケノコご飯がうまいなぁ・・・


タケノコご飯

他にも何品かありましたが酔っ払って写真撮れず


演奏内容は、いつも反省することばかりですが
おかげさまで楽しんでいます。

聴いてくれた皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m


明日 ストリートライブです

2010-04-24 | 倉庫

新しい近江町市場館のエムザ側。

明日、25日の日曜日  AM11:30~

The Monday Dollars Jazz Orch ライブやります。
30分ワンステージに7~8曲詰め込んで全力疾走! 笑

天気は良さそうですので、お買い物かたがたいかがですか。
無料です。


明日は先に近江町コロッケでも食って
パワーつけてから頑張りますかね^^


「限定出荷」につられて

2010-04-23 | 倉庫

買ってみました カロリのりんご。

普段はチューハイはほとんど飲まない私ですが、
安かったのと、「限定出荷」の文字につられてつい


早速飲んでみましたところ・・・


「たいへんおいしいりんごジュース」でございましたm(_ _)m





注 ※あくまで大酒飲みの感覚です。




なんだそれ・・・・( ̄_ ̄|||)

2010-04-23 | 倉庫
1~2日前の地元紙朝刊をつらつら読んでいたら

県知事の退職金についての記事が。

無知な私は、県知事の退職金というものが任期(4年)ごとに支払われていると
いうことを知りませんでした。

それによると、今回の退職金は4千万円ちょい Σ( ̄皿 ̄lll)
1年当たり1千万!!!

給与での年収が2千万弱のはずだから、任期4年で1億オーバー!


この県を企業に例えれば
もしこの任期中の政策でに急激に県が豊かになり県民全体の
収入や暮らしぶりがぐんと向上した というのならわからないでもない。

社員の給料をどんどん上げられる実績を残した社長は
当然社員よりも多くを得る権利があるだろう。

ところが 株式会社石川県の現状はどうだ?



ありえん・・・・・・・


賞与にしても、考えてみれば

賞与とは本来、「成果配分」のはず。

事業が右肩上がりで成長していれば、それに応じて上がってしかるべきもの。

しかし、国にしても県にしても、返せるアテのないような膨大な借金かかえて
なんで賞与が出るのだ???

民間企業が膨大な借金かかえてたら、どこも金なんて貸してくれない。
よって、賞与なんて出るはずがない。


倒産のない事業体だけができる、現実離れした感覚を感じるのは
私だけではないでしょうね・・・。



イメージ的10センチ未満

2010-04-22 | 倉庫
なんじゃこのタイトル?とお思いでしょう(笑)

私は日ごろから営業で結構な距離を運転します。
これからの季節は休日に天気が良ければバイクも乗るので、「運転」をしない日は
一年を通じてほとんどありません。まあ、田舎はそんなもんです(笑)。

違反も、もう10年以上前が最後だし、事故も同じく、12~13年ほど前、車同士の
軽い接触事故以来、おかげさまで縁がありません。


ところが、今日はやばかった

本当に幸いに事故には至らなかったのですが、一瞬、わき見をしたばかりに
あわやオカマ掘ってしまうとこでした

そのギリギリの距離感が「10センチ未満(笑)」

・・・実際にはもう少しあいていたのでしょうけどね。

でも、今の車はほぼ大きさ感覚つかんでますし、
狭い駐車場などでギリギリ駐車などすると
壁まであと5センチあるかなしか、みたいな感じで
我ながら「おぉ~~~~~すげ~」とか思うことも多いので
当たらずとも遠からじ というところでしょう。


いや~とにかく危なかったです。スピードはさほど出ていなかったのですが
久しぶりにパニックブレーキ踏みました


で、わき見の原因なのですが、ものすごく久しぶりに、超プロポーションのいい
美女を見つけたからなんです


それは、このお方 ↓













※写真は、今日見た「本人(笑)」ではありません。


今見ても、本当に美しい流線型の
いすず 117クーペ。

しかも丸目の初期型

1960年代半ばに、あのジウジアーロがデザインを手がけた名車です。

まだまだ一般家庭での自家用車の普及率も低かったこの時代、
それでも伸び盛りの勢いにあふれていた時代。

117クーペに限らず、トヨタ2000GT ホンダS800 トヨタS800 マツダコスモスポーツ
などなど、憧れの「スポーツカー」が華やかなりし時代。


「安けりゃいいんだ」みたいな現在とは違った、パワーに満ちていたんだろうと
思います。


そういうパワーが、一流のデザイナーを招聘しての、歴史に残る名車づくりに
つながっていると

エコロジーや低燃費。たしかにそれはとても重要。

でも、車やバイクには、やっぱり心の底からわきあがるような
興奮やカッコよさが欲しいです。個人的にはそれが名車の条件ですかね


追突直前は本当に危なかったし、以後注意しますけど・・・・・

今日は、ほとんど実走しているのを見なくなった117クーペをひと目見れただけで
少し嬉しくなっています





バナナの味

2010-04-20 | 倉庫

安価で手に入り、食べやすい果物の代表格、バナナ。

慌ただしい朝食にはバナナと牛乳、などという話もよく聞きます。

「朝食は絶対ご飯党」の私にはできませんけど。


しかし、それなりに食べた感もあり、小腹がすいた時にもなかなか良いバナナ。

我が家も、常備はしていませんがたまに買います。


東南アジアのバナナは、ものすごく安いこともちょくちょくあり
求めやすいですが、味・香りはやはり台湾バナナ。

値段もやや高く、いつでも店においてあるわけではありませんが、
やはりおいしいです。

食感もかなり違いますね。密度が高い感じがします。


鹿児島や沖縄方面の方からは、地元の島のモンキーバナナが
一番!という声も聞きます。

それも一度、味わってみたいものですね。


台湾バナナ。不況の時代の、ほんのささやかな贅沢でした。



高級野菜 「キャベツ」

2010-04-19 | 倉庫

全国的な異常気象、変動の激しい気温のせいで、強烈に野菜が値上がりしてます。

TVなどでもさかんに報道されていますし、自分で野菜を買う方なら身にしみて
わかっていることでしょう。

冒頭の画像は、普段から頻繁に利用させてもらっている、農協系の野菜直売店。
地元の農家の方が、直接野菜や総菜、漬け物など持ち込まれ、安く売ってます。

直売の良いところは、わけあり野菜、要するに形が悪いのや、規格外寸法や
採れ過ぎた野菜やら、そういうものがばんばん破格値で売られていること。

大根やネギ、キュウリなど、収穫時期が固まりやすいものは特に、
「えっ?そんな値段でいいの???」ということが多いです。
大根3本ひとからげで100円とか、小粒の新ジャガ一袋40~50個入りで50円とか。

ここで野菜買ってると、スーパーで買う気がしなくなります。


しかし!

この野菜の高騰は直売所を直撃!

需要があるから、今までは出荷できなかったものも引き取り手が現れ
直売への持ち込みが減る。

加えて、スーパーでのあまりの野菜の高値に閉口した主婦たちが直売に押し寄せるので
わずかに入荷したモノもあっと言う間に完売する。

こんな感じですね・・・・

実際、今日は山菜や野草系、タマネギくらいが少しあっただけで、大根や葉もの野菜はまったく
ありませんでした。


このすぐ近くに、魚中心の直売所(でも野菜類もあり)があって、ここに行ってみると・・・


県外産の春キャベツが一玉398円!!


しかも小さい・・・・ありえん

キャベツに400円は出さんやろ・・・・・



地物をさがして見ると、2個だけ残ってました。
直売的に高いけど、今、このキャベツが180円と言うのは超お買得みたいです。




しかし、こりゃお好み焼き屋さんとか、トンカツ専門店とか大変だ





2010-04-15 | 倉庫
笹ガレイ、通称「若狭ガレイ」である。

カレイには九州の「城下ガレイ」などとトップブランド化したものもあるが
一般的には若狭ガレイはカレイの中でも高級魚と言ってよいだろう。

春から夏にかけては、私見だが北陸の海の幸は「端境期」だ。
もちろん、夏に旬を迎える「能登の岩牡蠣」などもあるが、私は牡蠣いまいちだし(;^_^A

しかし、カレイは真夏を除けば割りと豊富に出回っている。
よく売られているのは、スガレイ、赤ガレイあたり。手ごろな値段で、煮ても
焼いても美味しい。

そんな中、笹ガレイはめったなことでは直売の箱売りにはならないのだが、
今日は偶然あった!

それも、ワタを出してあるのが30オーバー入って1000円ポッキリ!
笹ガレイのこの値段はありえない。

魚屋の父ちゃんも、「これくれ」と言った瞬間、「やっぱ見つけた?・・・(;^_^A 」と。

社長があまりに大量に買い付けしすぎたので、赤字だけどしゃあない、とか。

営業トーク半分としても、これはまちがいなくお買い得。
数があるので、ワタを抜いてくれてるのも超ポイント高い。

で、さっそく塩水に漬け込んだのが冒頭の画像だ。

30分ばかり漬け込んだら、こうする。


           ↑ このために、直売から戻る途中で釣具屋によって買った万能干物網。
             (以前から欲しかった)
             ものすごいタイミングで特売中通常780円を480円でゲット!

干物網込みで1,480円。いい買い物でした。

今晩は、干さなかった小さいヤツの唐揚げと、自家製の干物で一杯。

いや~たまらん。
笹ガレイのできたて干物って、小さくても本当に旨いんですよ