goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

高い夢

2010-06-17 | 倉庫

会社勤めをしていた昔、一時期パチンコをしていたこともあるが
基本的にギャンブルはしない。

今やパチンコにいたっては、勝ち負け以前に時間が惜しくてできない。
他にしたいことがいっぱいあるし。

でも、ジャンボだけは年に何度か購入している。

未曾有の長期不況、先行きの不安感がぬぐいきれない近年。

頑張っただけでは成果が出ない、嫌な時代だ。


そういう情けない背景もあって、夢というより安心を求めて購入している
のかもしれない。宝くじ。


わが石川県では、滅多に1等は出ない。
朝刊によれば今回は高額当選がおとなりの白山市の売り場から出たらしいが
レアケースだ。

なので、なんら確率が変わるわけではないことはわかっているが
名古屋や大阪に出張したついでに買うことが多い。気分の問題なのだ。


まあ、今回も見事に玉砕でしたけどね・・・・・

せめてもの救いは下2桁の33。 三千円が1枚あたりました。

とは言え、連10バラ10の購入でしたので
結局2,400円の赤字です・・・・・


私の最高額当選は1万円。それもたった1回きり。


みずほ銀行が高額当選者にだけ渡すという、心得ハンドブックのようなものが
あると聞きますが、生きてる間に一度、受け取ってみたいものです。



さて、次の高い夢はサマージャンボだね~

タイミング

2010-06-16 | 倉庫
久しぶりに魚の直売に行った。

大きな店ではないが、商品の回転は速いので
日によって超目玉があったりなかったり。

今日は、久しぶりにかなりのお買得品をゲットした。

冒頭の写真は地物本マグロ(生)の中トロ。
クズ身なので1パック278円。味は良いのだからこれで十分。
マグロはやはり生です。冷凍するとどうしても味が落ちる。

でもこれは直売相場としては超がつくような買得品ではない。

今日のめっけものはこれ ↓




笑いが止まりません。
「フグ白子!」

もちろん、珍重されるトラフグなどのわけはないけれど
新鮮なフグ白子は生臭みも少なく、クリームのようななめらかな食感は最高!


さっと湯がいて、氷水ですぐに冷やしたものを切り分け、ネギとポン酢でいただく。

いや~うまいです。
鱈もうまいけど、鱈の白子はどうしても皮・スジや血管部分が多いので食感や生臭みの
点ではフグに一歩ゆずるかな。
もちろんモノにもよるし、鱈の白子も最高にうまいですけれど。


これが、こんな値段!



この値段で、二人がたっぷりとフグ白子を食べられれば文句はないでしょう。

直売通いは、やっぱやめられないですわ~

【まんだら業務連絡】 新曲2曲音源

2010-06-14 | 倉庫






Blues in the Nightは同じアレンジのが見つかりませんでしたので
雰囲気だけね・・・(;^_^A

ってか、あるにはあったんですけど・・あんまり聴かない方がいいような・・・

「ワシはとにかくおんなじアレンジのが聞きたいのじゃ」というメンバーの方は
言ってくださればyoutubeのアドレスご連絡しますよ~




いただきものと超お買得品 【今日の晩飯】

2010-06-11 | 倉庫

ちょこちょこ食材や料理のやりとりでお世話になっている家さま

この人のグランパ、つまりじーちゃんは畑の達人で、とてもうんまい野菜を作るのだ。

時折、大量に収穫した野菜を家さまんちに持ってくるらしい。
それも、ハンパじゃない量を。
そのおかげでウチも白菜、ネギ、タマネギなどなど、年に数回産直野菜をいただいている。

このホウレン草もそう。10株以上あったかな^^;

しかし、アクが少なく、すんげーうまいのだ。
歯ごたえを残すようにさっと湯がいて、醤油数滴とカツオブシ、そしてラー油でいただく。

文句なし

明日はさっと炒めて食べよう。




そして、ひな鶏のあぶり焼き

味付けは先日入手したヒマラヤの岩塩「ローズソルト」とブラックペッパーだけ。

これを魚焼きグリルでじっくりと脂を落としながら焼く。
パリパリに焼けた皮と、しっとりとした肉は最高です

で、ポイントはここからで・・・

この写真に写っている分、実は150円するかしないか。

金沢では業務用食品スーパー「マ〇シン」だけが扱っている国内(新潟)産の
ひな鶏ぶつ切りの冷凍パックは、なんと2キロで700円ちょい!

グラム単価だけで言えば、ブラジルや東南アジアからの冷凍輸入肉はもっと安いけど
味はかなり違う。
そして、これは他のパックと違い、丸ごとの鶏をぶつ切りにしているので
手羽もあればモモも胸もある骨付きなのでなかなかに楽しい上に
ひな鶏ならではの柔らかさで軟骨などもバリバリ食べられる。

もちろん煮込みや鍋にもぴったり。

ちょいと工夫と手間ひまを惜しまなければ、某フライドチキンなどよりも
はるかに安く、ヘルシーでうまい鶏、食べられますよ



説得された・・・・(-″-;)ウーム・・・

2010-06-11 | 倉庫
この領収証の点数を見れば、わかる人にはわかるのだろうけれど、

親知らず、抜きませんでした

本人も抜く気満々で、覚悟を決めていったのですが・・・・

ドクターK(小・中学校の同級生) 「なるほど、ここがあたってるんやね」

私 「そうそう 気になって仕方ないし抜いてや」

ドクターK 「この歯はね~・・・・・」

私 「(心の声)も、もしや抜くのがオオゴトなのか・・・・

ドクターK 「まっすぐ生えとるし、下の歯ともきっちり噛みあっとるげんて」
      「虫歯やとか、斜めに生えてて痛いとかならしゃーないけど、無理に
       抜く必要なし!少し削っておくしそれでしばらく様子みてみてや」

私 「1年ちょい前もそれで削ってもろてんけど、やっぱ気になるげんて」
  「抜いたらなんかまずいことあるがけ?」

ドクターK 「食べる時にきっちり使っとる歯やから、抜かん方がいいって。」
      「噛み合わせがしっかりしとる分、根っこも頑丈やし、ちょと抜くがん大変かもしれんぞ(笑)」

私 「・・・お、おどしかい・・・」


前もそうだったのだが、同級生のドクターKは
「残せる歯は極力残す」という方針みたいで、だれしもいずれジジイになれば
歯や歯茎も弱り、自分の歯が減ってくる。
そういうときに、差し歯などするにしても、土台のしっかりした「自分の歯」は
あった方がいいのだ、ということらしい。

まあ言われてみればその通りだ。

なので、それでもどうしても今日抜いてくれとも言えず、
削ってもらって1週間様子を見ることに。

「あまりガンコに(極端に)削ると冷たいもんがしみたりするげんけど、
まだ少し削れるマージンあるし、それでもどうしても気になるがなら、
そのときは取ればいいがいね」

ということで、今回の決意も、ドクターKの前にもろくも崩れ去り、
結局、親知らずはまだまだ健在です


これ、1年半前にも、まったく同じパターンで抜歯をやめたことあります。
我ながら軟弱です・・・・・・・



決意して、予約しました

2010-06-09 | 倉庫



あさって金曜日、午前10時30分、

左上の親不知、抜いてきます^^;




右上を何年か前に抜いて以来、ずっと気になっていた左上の親不知。

2度ほど、気になる尖った部分を削ってもらったりもしたのだが

やはり調子が悪いと頬の内側を噛むし、舌の奥の方と微妙に干渉することも。

この頑丈なトンガリは、固い肉なんかを強引に噛みちぎる時など
まれに役に立つこともあるのだが

ほとんどの場合はマイナス要因の方が大きい。


上の抜歯の場合、口の中が陽圧になるといけないとのことで
ラッパが1週間ほどドクターストップになるのが痛いけれど

ちょうど練習も間が空くし、普段は圧があまりかからない低音域の
音だしを地道にやることにしましょう。


こういうのは、無理にでも決めないと前に進まないので

思い立ったがなんとやらで、すぐに友人の歯科医に予約入れました。


でも、いくつになっても歯医者は微妙にこえ~です 笑




百万石まつりライブ終了

2010-06-06 | 倉庫
天気にも恵まれ
金沢城公園内という素晴らしいロケーション

風もおだやかで

いうことなしの条件でした。今日のライブ。



バンド写真はkouseiさんのブログから無断借用しましたm(_ _)m




金沢大学のアカペラグループ。上手かったです。







本番前、ステージ脇でスタンバイ


で、本番はというと・・・・・

自分的には「ダメダメ」でした

大事な音はずしまくりの上、ソロもぼろぼろ

メンバーの皆様、ホントごめんなさいm(_ _)m

明日からまた、頑張ります・・・・



帰途につくメンバー・・・・心なしか元気がないように・・・



地元にいながら、ちゃんと見たことがなかった金沢城公園。

いいところです。

県外の方もいらっしゃった際にはぜひお立ち寄りください。



さて、次は9月の金沢ジャズストリート。
練習、頑張ります!



いろいろ

2010-06-04 | 倉庫
6月3日の夕焼け  電線が邪魔やなぁ・・・


このところ晴れが続き、夕暮れ時はなかなか美しい夕焼けが見えている。

昨日のはまた格別に綺麗だった。
携帯で撮った写真ではなかなか伝えられないのがもどかしいが
ブルーと赤のグラデーションがなんとも言えないバランスで。

もうしばらくすれば鬱陶しい梅雨になるのだろうけど、今はこの天気を楽しみたいと。


さて、話は全然変わりますが・・・・・



「鬼海老」
はじめて見ました。というか、存在そのものを今まで知らなかった。
直売に一盛り(10尾くらい)450円で出てて、魚屋の父ちゃんに
「これ、刺身でうまいがけ?」と聞くと
「うまいうまい!」と言いながら、もうビニール袋に入れようとしてるし 笑

地元石川産と書いてあったのだが、私はまったく初めて。
「こんなん見たことねーげんけど」・・・・・・

魚屋の父ちゃん
「ん~ たまに入っとるげんけどなぁ・・・」

とりあえず食ってみることに。

しかし、鬼海老の名は伊達じゃなく、かなり強烈な鎧を纏ってます。こいつ。

不用意につかむと出血は必至。
実際、買ってきたことを知らなかったカミさんがうっかり袋ごとつかんで出血(苦笑)。

殻をむくときも、かなり注意しないと鋭いトゲが容赦なく指に!

でも、その頑丈な殻とは裏腹に、身はすごくふにゃふにゃで・・・
どう見ても刺身で旨そうには思えず、結局ガーリックオイルでさっとソテーして
食べました。
普通に旨かったけど、やっぱり身がグズグズで、痛い思いしてまで下ごしらえする
ほどのものではないかと。

だって、寿司屋とか海鮮の居酒屋でも見たことないんだから。
考えてみれば、すごく旨ければネタになるよね・・・・
それがないと言う事は、まあ、そういうことなんでしょう。

父ちゃんにしてやられた、というところでしょうか


※追記 ネットで調べると、鬼海老は結構珍重されているらしく
「身もプリプリで伊勢海老のうようで・・・」とか記されていました。
昨日の品は安かったのもありますが、少し時間がたっていたのかも知れません。





そして、また話は変わりますが
家さまに教えてもらって以来愛用しているお気に入り調味料
「サンバル・アスリ」を入手するため、業務用食品のマル〇ンへ。

ここは世界の調味料が豊富にあるので、見ていて飽きない。
で、つい買ったのがこの岩塩。


トマトとキュウリで試してみると・・・・・

塩気が丸くて、野菜の甘みがひきたつ!

岩塩は今までほとんど使ったことなかったのですが、これはいいです。
500gで398円は塩としては安くないけど、能登の天然海水塩なんかもっとずっと高いし。
「かけ」や塩焼き程度に使うなら、この美味しさは「買い」です。

で、これを使ってやってみたのが新たなチャレンジメニュー。

今、話題の「タジン鍋」を使った
「野菜と豚肉の塩蒸し」



直径19センチの小さいタジン鍋ですが、
小さめの葉タマネギひと株 キャベツ アスパラ 椎茸を敷いて軽く岩塩を振り
その上に豚の切り落とし肉をのせ、ほんの少量の水を入れてふたをして火にかける。

油は一切使いません。

この鍋は、斜め後ろに見える富士山型のフタがポイントで、素材から出た蒸気が
フタの斜面?を伝って戻り、循環することでうまい具合に蒸し焼きになると。

野菜が持っている水気を使うので、水も本当に少しだけですむから、ビタミンも逃げず
味も濃い、と、言うことなし。
そして焼き物なので、保温力もある。

岩塩でうまく野菜の甘さが出て、非常にうまい。
薄塩にしたので、豚肉や椎茸などは軽くポン酢をかけるとさらによし。

これも野菜をたくさん、おいしく食べるスグレモノメニューでした。
満腹感も十分あるし、かなりローカロリーでビタミン豊富。おすすめです


作りました バーニャカウダ

2010-06-02 | 倉庫

本日のチャレンジレシピ

「バーニャカウダ」

ネットであれこれレシピを調べ、一から作りました、バーニャカウダソース。

ニンニク5粒の芽を抜きみじん切りにしたものを少量の水でゆで
水がなくなりかけたころにアンチョビ1カンを刻んだものとオリーブオイルを投入。

中火~弱火で煮込みつつスプーンか木べらでニンニクとアンチョビをつぶす。

で、出来上がり。調味料すら使わない超簡単レシピ。

でもこれが旨い。

さっと湯どおししたレンコンやオクラ、アスパラなんか最高。
もちろんキャベツなどもすごく合います。


アンチョビの旨さって本当に偉い。

今日の野菜は、レンコン、オクラ、にんじん、ブロッコリー、アスパラ、ヤングコーン。

野菜を大量においしく食べさせてくれるメニュー、バーニャカウダは今一押しのハマりメニューです



我慢できずに

2010-06-01 | 倉庫

久しぶりに直売に行った。

このところ天気も比較的安定しており、魚の入荷が順調なようで
今日はトロ箱売りもいつにも増して豊富。

真鯛、甘ダイ、バイ貝、スルメイカ、カサゴ、マトウダイなどなど
どれもたっぷり入って1000~1500円!

しかし、なんぼなんでも一箱も買うと食いきれないので、シェアできるのが
確実でない限りめったに魚の箱買いはしない。

でも、今日の赤ガレイはなんともいい感じで我慢できず・・・・・

塩焼きにも干物にもぴったりの、大きすぎず小さすぎずの肉厚のものが
なんと25枚入って1000円ポッキリ!

普段なら買わないが、今日の肉厚加減はどうにも旨そうで・・・

8枚はオフクロに分け、2枚を早速お昼の塩焼きに。
残り15枚はもちろん干物に!

塩焼きの具合から察するに、干物も上々の出来になるでしょう。
(塩加減の失敗さえなければ)

赤ガレイの身上、身のなめらかさ、淡白な中にじわっと光る甘さがたまらんです。


干物作成中 こんな写真でも肉厚な感じがわかります

家さま、楽しみにしていただいていいっすよ~



出会いのもの

2010-06-01 | 倉庫

食べ物には「出会いのもの」といわれる相性の良さがある。

例えば 鮎の塩焼きとビール とか、
変わったところではカツオの刺身にマヨネーズとか。

いかにも合いそうだなぁ~ というのが合っても面白くはないが(美味しいけど)
想像もしなかったような組み合わせが旨いっ てのは楽しい。

今日はそれをひとつ見つけた。

アンチョビフィレとセン菜の醤油漬け

このところハマりかけてる「バーニャカウダ」を家で食べるべく、アンチョビを
購入してきたのだが、ソースを作る前にそのままおかずとして一缶あけてみた。

確かにしょっぱいが、熟成した鰯のコクはへしこにも似たなんともいえない
旨みがあって、なかなか素晴らしい。ご飯の友にもぴったりだ。

これに、セン菜を合わせてみた。完全な気まぐれだが。

・・・・・・絶句ものの旨さ!

オリーブオイルの油っ気があるのでセン菜の辛味は中和されるけど
鰯の香りと山葵の香気がこれほどまでに合うとは!!!

玄米飯の冷やご飯で食べたんですが、「最高」と言って良いでしょう。

これもしばらく、ハマりそうです。



ウォーキング再開・・・やっとかい( ̄_ ̄|||)

2010-06-01 | 倉庫
朝、明るくなるのが早くなり、ぼちぼち再開しなきゃなぁ~と思ってはいたのだが

寒いだの雨模様だのでズルズルと再開しないまま引っ張っていた朝ウォーキング。

今日から6月、お天気も申し分なし、ということで、やっと意を決して再開しました。

いつもの姉妹都市公園。行ってみれば爽やか

でも、冬から半年近くさぼっていたら、画像の芝生内を背走混じりに3往復ほど
(ほんとに軽~く)走っただけで息が上がり、足の裏あたりに妙な違和感が・・・・・・

カラダ、なまりきってますね・・・・・・・・・



6月になりやっと冬眠からさめたシューズ。
何年も前に高校のバスケOBが集まって現役バスケ部と試合したときに
購入したアシックス
ゼ〇オで脅威の70%OFFだったので(笑)

でも、結局バスケットに使用したのはその試合だけです・・・
今思い出すと、あのときはマジで「走っちゃダメ!」というルールを追加して
欲しかったなぁ・・・回復に1週間かかったもんな・・・


しばらく天気もよさげだし、頑張りますかね~~




ところでウォーキングから戻って朝刊に目を通していると「なんぢゃこりゃ?」な記事が。


ここんとこマック一人勝ちみたいな構図の中で、無理やりひねりだしたのかなぁ・・・・

なんか、無理があるような気がします



晴れ・晴れ・晴れ

2010-05-31 | 倉庫
GWに続いて、6月初頭も好天が続くようです。

雨の多い金沢では珍しい。

6月の金沢といえば百万石まつり。

例年雨にたたられることが多い伝統行事ですが、今年は大丈夫そうですね。

6日はその一環で、屋外ライブです。今のところは晴れ。
なんとかこの週間天気予報のまま、動いて欲しいものです。