goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

豊漁の恩恵

2010-11-04 | 倉庫

今年は近年まれに見る「アオリイカ」の豊漁なのである。

北陸ではキングオブイカ刺しと言えばやはり「アカイカ」になるような気もするが
アオリイカも素晴らしくうまい高級イカなのだ。

私の手は決して小さい方ではない。持っている手と比べればアオリの大きさが
わかってもらえるだろう。

小さいのがおまけに付いて、驚愕の298円!!!!!
(ちなみに下の方にちょろっと写っているのはウマヅラハギのサク(キモ付き)380円である。)

今日はなんとトロ箱も、小振りのアオリが30~40杯入って1,200円
もちろん刺身OKの鮮度!

自家用には写真の298円とし、お世話になっている名古屋のTさんにトロ箱を
送ることにした。
ひと箱だとクールの送料の方が高いので2箱で

刺身あり一夜干しあり天ぷらあり塩焼きあり。
アオリイカはどう食ってもうまい!

さばくのお手数でしょうけれど、たっぷりお楽しみください~


いや~ やっぱ直売通いはやめられません。

そういえば、もう数日で、いよいよ今年も

カニ解禁!
ですね~

出前ライブin金石

2010-10-31 | 倉庫
緞帳についたタイトルの
「音」の真下=Kんたろう 「楽」の真下=ワタクシ 「祭」の真下=達人BigT氏 です笑


金沢芸術創造財団さんの事業の一環で、30日は金石中学校へ行ってきました。

生徒、地域の方、保護者も参加しての「金石音楽祭」というイベントでして
我々まんだらは一応ゲストということで 笑

学校の雰囲気、体育館のにおいなど、なんとも懐かしい感じ。
体育館の床とバスケットゴールを見ると、なんだかうずくものがあります 笑

ということで生徒たちが昼食後戻ってくると、先生、保護者の方、地域の方合わせて
なんと500人という、まんだら史上最大の客数



あれこれミスもありましたが、体育館ならではの激しいエコーにも助けられ
そして我々へなちょこラッパ隊としてはなんとも心強い、
達人BigT氏の助っ人もありで、なんとか無事?終了。


あとで録音音源を聞いてみましたが、うま~く響いてアラがかくれてました 笑
(写真・音源はベース&ギター Fさん提供 感謝です)

生徒たちはなんとも行儀良く聞いてくれて、
「ジャズは聴く方ももっと動いて楽しもうよ~」みたいな、あるいは
「曲の途中でもソリストに拍手とかかけ声してもいいんだよ~」みたいなことを
言ってあげれば良かったのかとも思いましたが、どうなんでしょうね。

学校としてはありがたくないかもしれないですしね。

午前中に演奏していた吹奏楽部の子供たちを見ると、やはり女子ばかり。
まんだらの演奏はまだまだ発展途上のレベルだけれど、こういうのを聴いて
楽器やジャズをやってみたいと思う男子(もちろん女子も)が増えてくれれば
いいなぁ、などと思いました。

招いてくださった財団スタッフの方々
金石中学の先生方
保護者の皆さん、ご近所の皆さん
そして生徒さんたち全員に感謝です。


白銀から碧へ

2010-10-23 | 倉庫
直売所に、銀杏が出回り始めた。

種だから、年がら年中買えるけれど、やはり銀杏は季節に限る。

透明感に満ちたグリーンは季節だけの美しさだし、新鮮なものは風味も
ひときわ鮮やかだ。

今回購入したのは、結構大粒のもの。横に置いてあるのは500円玉。

これで200円は安いだろう。

スーパーだと、小さなトレイにわずかばかり入って、びっくりするような
値段がついてて買う気になれないのだ。

家の前にある銀杏並木も落実しているし、拾おうと思えばタダで手に入るのだが・・・

やっぱ果肉の処理を考えるとね
庭があれば埋めるという手もあるけど、マンション住まいではちと苦しい。


とにかく、炒って粗塩もよし、茶碗蒸しにも最高。

出来合いの茶碗蒸しや季節外れの茶碗蒸しだと、水煮の銀杏を使っているから
もう比較の対象外。濁った黄色はノーサンキューっす。笑
歯ごたえもぐにゃだしね・・・・・

あれを銀杏だと思って食べると、たいがいの人は銀杏嫌いになるよね

茶碗蒸しの底から、旬の綺麗な銀杏の緑が見えてくると、
いいようもなく嬉しいものだ。



銀杏は、加熱すると美しいエメラルドグリーンになるが、
生の状態では白い。

この、白銀の「銀」に、アンズに形が似ていることから「杏」が付いて
「銀杏」となったらしい。

果肉の臭さだけには閉口するが、なんとも優雅なネーミングである。

白銀が透けるような碧へと変貌する季節。

粗塩少々と、お気に入りの備前の小皿、そしてぐいのみ。

冷やで旨い純米の地酒が少しあれば
お金はわずかしかかけなくとも、至福の時は味わえる。

秋の夜に、ことさら似合う風景。







ご当地グルメ発見の楽しみ【B級ですけど何か?】笑

2010-10-22 | 倉庫
たいがいのことはネットで調べられるという、非常に便利な世の中になりました。

旅先でのおいしい店だのお土産ものだのというジャンルは
特に検索する人が多いのではないでしょうか。

すべてを事前に調べて、個人の旅行なのにツアーみたいにスケジュール組みまくって
行くという感覚は、あまり好きではないですが・・・


やはり、偶然見つけた美味しさや楽しさ、美しさというのも欲しいですよね。


旅ではないのですが、昨日は神戸に出張でした。


で、出先で少し時間があると、市場やスーパーを見て回るのが趣味です。


最も面白いのが、鮮魚のコーナー。
見たことも聞いたこともない魚や貝なんかが並んでいると、めっちゃテンション上がります。

もちろん生魚ですから買うわけにもいかないんですけど・・・。
一泊の場合なら、晩はそういう魚食わしてくれそうな個人営業の居酒屋を
探して行ったりしますね。

次に面白いのは、総菜か調味料です。

このあたりも土地柄が出ていて、新鮮な発見が多いです。


総菜の場合は、おやつがわりに食べられるような状況なら、間違いなく
買って食べてみますね~

調味料は冷蔵冷凍でなければ、買って、家で楽しみます。
小容量の地元の豆味噌などあると、つい買ってしまうなぁ・・・笑


今回は、三宮駅前のダ〇エーの食品売り場で見つけた、
思いっきり地元産の「どろからソース」

大阪や神戸は、いわゆる「粉もん文化」「串揚げ文化」とともに「ソースの文化」があります。


なんともレトロというかなんというか・・・・キャップの色もすげーっ


で、ゆうべはこのソースを使えるメニューではなかったので(刺身だった^^;)
満を持して、本日昼飯用にいつもの直売で「サワラ(カジキマグロ)フライ」を購入。

チキンカツかと間違うほどのしっかりした魚肉は、きっと、このソースを
がっしと受け止めてくれることだろうと

いや~ なかなかショッキングな味わいで、うまくて一気食いしたら
写真撮るの忘れました

関西のどろソースらしく、色は濁った濃い茶系。

フライにかけても、「んな簡単にコロモとは仲良くでけへん!」みたいなドロドロ加減で
決してしみ込もうとしません

しかしこれが・・・・・


うま~い! & から~い!

結構酸味も効いているけど、ちゃんと野菜の味が濃い。
で、なかなかハードに辛い。
幼児がなめたら泣き出す辛さでしょうね。

唇がハヒーになりますが、また一口たべたくなる後ひき具合がグッド。


こういうのがたまに見つかるから、旅先の偶然発見は楽しいっす


次の機会にはリピート買いっすね。


ちなみに。

こんなソースも売ってました ↓



300円くらいだったかな? 一瞬買いそうになってしまいましたが、
「家で串カツやんねーべ」と思い直して購入中止。

大阪に住んでた頃は確かにたこ焼きは家でよく作ったけど、
串カツ家でするかなぁ・・・・・・




【業務連絡】家さま、どろからソース、ご要り用なら言ってくだされ。
      次の神戸の機会があれば買っときますので。

朝湯豆腐

2010-10-16 | 倉庫
朝晩めっきり涼しくなって、猛暑、いや酷暑だった夏には完全に忘れていた
メニューを思い出した。笑

湯豆腐

一人鍋で朝から湯豆腐をすると、なんだかすごく贅沢してる気になれる。
・・・・庶民かな(笑)

イ〇ンの安いパック豆腐にネギ、湯がいた大根葉、鳥胸肉とマイタケ少々。
これを百均で買った小鍋で湯豆腐に・・・・・

ものすごく安上がりなのだが、ここは一点豪華に行くのだ。


今日の味の決め手はこれ! 万能だし
これに伊賀の「はさめず」という旨しょうゆで味付けする。

具材は貧弱でも、ダシがうまけりゃできあがりは良いのだ。
実際、他に一切ダシを取らず、もちろんダシの素など使わずに
超うまい湯豆腐ができた。

先日の大阪出張で少し時間があったので、空堀(からほり)商店街まで
足を伸ばして購入してきたのだ。


余談ですが空堀の商店街は、商店街の街大阪でも有数のノスタルジックな
商店街だと思う。

昭和タイムスリップしてみたい人は空堀商店街へGO!


で、万能だしだが
これ、実は10年ばかり前に「美味しんぼ」で紹介されて一躍有名になった
大阪 土居商店さんの商品。
美味しんぼ効果は絶大だったようで、掲載後、しばらくして行ったときには
店が改装されてすっかり新しくなってた 笑

まあ ここの商品が混ぜ物なしでうまいのは事実。

万能だしは、昆布、鰹節、鯖節、水、醤油以外には何も使ってないし


これは、昆布、鰹節、塩、水だけ。
「濃縮」というと安っぽい感じを受ける人もいるでしょうが
お椀に10ccばかりとって熱湯で10倍に薄めれば「家でこのダシは無理・・・」という
レベルの高い吸い物になる



これも、一躍有名になった「昆布粉」
浅漬けとかにちらっと振りかけるとか、冷や奴や納豆にかけてもうまい。
健康食品で売ってる昆布粉とは、全然味が違う。

別に土居商店の宣伝をするわけではないが
ほとんどの商品に「うまみ調味料」だの「アミノ酸」だのという原材料表示が
ある現代、まったくの無化調を味わうことは大切だと思う。

実際、口にすると「あれっ」と思いますよ。

化学調味料特有の後味というか、においというか、それがないので。


・・・・・と、えらそうに言ってますが、たぶんブラインドチェックされたら
気づかないかも 笑


とにかく「食」は健康に直結する一大事。

できる限りは、気を遣いたいと






ブラックカシミール

2010-10-11 | 倉庫
ずっと前から存在は知っていたが行ったことがなかった
「タージ・マハール」

先日カミさんが、レトルトの「ブラックカシミールカレー」を仕入れてきて
タージ・マハールの味を初体験!

私は辛いの割と得意な方ですが、初めて食べたときはかなり衝撃的でしたね。

カレーの辛さって、5秒くらいしてから、ぐあっと来るヤツが多いでしょ?
ブラックカシミールは口に入れた瞬間、噛みつかれたような辛さに襲われます。

でもスパイス配合が絶妙なのでしょう。
辛いは辛いけど、すんごい香りがいい!複雑だけど、やみつきになる香り。

それであれこれ食べ物関連サイトを調べていると
ランチタイムの「タンドーリチキン定食」ってのが一番人気で超うまいらしいことを発見。

これは食ってみなければということで、本日、初タージマハール(笑)



ご飯のおかわり1回無料で、この内容でラッシーも付いて1000円ちょいは
かなりお買い得。

何せカレーもうまいが、タンドーリチキンがものすごくうまい!

これも香りが複雑で、でもチキンと絶妙に合ってる。

ということで、最初のライスはカレーで食べ、おかわりのライスは
タンドーリチキンをおかずに食べると(笑)

ちとハマりそうです。

帰りがけに、ブラックカシミールのレトルトを1袋購入。

もちろんそのままでも旨いけど、家庭で作るカレーに足せば、一気に
香りが本格化するらしい。
一袋398円は安くはないけど、これで家のカレーが数段グレードアップするなら
アリかなぁ・・・

タージ・マハールさんはランチタイムだと同じ定食が夜の時間帯より200円くらい
安いのでかなりお得。

もう500円出せば、タンドーリとチキンテッカと両方付いた上に、
カレーも2種類選べるランチも食べられる。

ランチ1500円はちと高いけど、あの内容ならコストパフォーマンスはかなりいい。

カレーって、いきなり食べたくなって押さえがきかないんだよなぁ・・・

また近いうちに行ってしまいそうです 笑



※ちなみに・・・

ブラックカシミールが最強だと思っていましたが、この辛さを5つ星とすると
9つだったか?のレッドカレーってやつと
20(笑)だったかのグリーンカレーってのがメニューにありました。

レッドカレーには「普通の人には食べられない辛さです」

グリーンカレーには「死んでしまうかも 20歳未満はダメです」というような
ことが書いてありました。

たぶん、近くに高校が二つあるし、元気な高校生が罰ゲーム感覚でやったりして
気を失ったとか、そんなことあったのでは?笑

でも、レトルトを先に2回食べていると、今日はそんなに強烈な辛さを
感じませんでした・・・・こうして次のステージに行ってしまうのかも・・・



10月の朝顔

2010-10-10 | 倉庫
休日の朝、ふと思う。

実際にそうだったのかは覚えていないけれど

朝顔というのは、麦わら帽子と捕虫網、そしてラジオ体操とセットになっていて
夏休みの終わりとともに消えて行くという記憶、というかイメージがある。

写真は玄関の下駄箱の上の朝顔。

数年前に市場の居酒屋の奥さんに種をいただき、ずっと育てている。
なんとも美しいトーンのブルーと、フチの白のコントラストが気に入っている。

今年の猛暑は朝顔の成長にもひどく影響したようで、育ちが本当に悪かった。
そのかわり、10月の声を聞いても、下駄箱上も、ベランダも、まだ咲いている。



遠近法ではありません(笑)本当に500円玉くらいの大きさしかないんです。


季節がずれ込み、さらに、こんなに育ちが悪くても
小さいながらに綺麗な花を咲かせる。

異常気象の辛い夏を乗りきった今年の種が、また来年は大輪の花を咲かせるのであれば
花の命も人のいのちも、まだまだ希望にあふれているな、などと。

週末カレー

2010-10-09 | 倉庫

朝食後、コーヒー飲みながらお気に入りのブログを巡っていると、リンク先から
なんともストレートなブログを発見

その名も「北陸カレーブログ」 そのまんまやんけ~(笑)

まったく名前の通り、北陸のカレー屋さんの食べ歩きブログなんだけど、
写真にもすごくこだわられているようで、めったやたらと旨そうなのだ。

つい、1時間も読み込んでしまった

当然、この時点で胃袋はカレー受け入れの準備万端、というより
カレー以外は門前払い体制が確立しているわけだ。

昼はカレー食いに行くか・・・とも思ったのだが、今朝炊きあがったご飯もあるし
久しぶりに作ることにした。

ちょうど小粒のジャガイモも中途半端にあまっているし。

タマネギを刻んであめ色になるまで40分。冷凍室にあったチキンを解凍し、下準備にかかる。

まあ、結局は市販のルゥを使うので、少々こだわっても仕上がりに大きな差はないのだが(笑)

気分です。気分。

ガラムマサラやらリー&ぺリンのソースやらをわけありげに少量投入したりして
さらに気分を盛り上げる

野菜室に残っていたシシトウなども放り込んでみる。


まあ、所詮は家庭のカレー。
ブログで見た数々の本格派カレーとは別物ではあるが、それでもうまかった~


普通に、うまそうでしょ?


記念日

2010-10-08 | 倉庫

毎年忘れててひんしゅくを買う「結婚記念日」

今年は事前にカミさんから通達(笑)があったため大丈夫???

我が家の場合は、誕生日とか結婚記念日はほとんどの場合
酒の贈り合いです。

自分からカミさんへはスコッチ

カミさんからはバーボン

ジャックダニエルのシングルバレルをもらい

こちらからはマッカランの12年を。

珍しい銘柄ではないけれど、確実に旨いってやつです。


こいつぁレッドですけど 笑




早まったかな・・・

2010-10-06 | 倉庫

やっぱ、1パイ100円だけのことはありました。

それなりにおいしいけど、今ひとつ。

本来の解禁まで待って、いいやつ買った方がよかったのかなぁ・・などと。

最大の問題は値段につられて、ゆで売りのもの買っちゃったことですね。

香箱は、家でゆでるに限ります。

塩加減も好みにできるし、なによりゆでたての香箱は本当に旨い。



次は地元解禁を待って、家でゆでて楽しむことにします。

いよいよカニですね・・・


ご禁制の品(笑)

2010-10-06 | 倉庫
一見、何かわからないかもですが「イカ」です 笑

胴長15cmくらいの小イカですが、ひと箱1,200円。

何バイ入っているのか数える訳でもなく、見た瞬間「安っ!」と判断。即決 笑

小分けにしながら数えてみると、45ハイ入ってました。1パイ27円!

このくらいの小イカはソテーか煮物に最高です。身も柔らかくて旨い!

とりあえず、昼飯のおかずに4ハイばかりソテーに。


オリーブオイルで軽くソテーし、岩塩とブラックペッパーだけで調味。
仕上げにバジルとパセリを散らして完成。

ガーリックを入れればグッと旨くなりますが、なんせ平日の昼ですからね。
一応自粛ということで 笑

・・・・・これが「ご飯のおかず」というところが切なくなるくらい旨いです。
ああ~ワイン飲みたい~~~ 笑

シェアしても、まだウチの分15ハイくらいあるし、小いもか大根と炊き合わせ
にしようか。これもまた酒が進むね・・・・・



そして、今日の目玉は ご禁制の品  笑


まだ10月、解禁まで1か月あるにもかかわらず、のコウバコです。

石川県は11月初旬が禁漁あけと決まってまして、地物はもちろん
その時期まで食べられません。
ですが聞く話では新潟あたりは早くからとっても良いらしく、魚屋の兄ちゃんが
言うには新潟産とか。

これが不思議なことに、ザルに4ハイ盛られて、「400円」の札が置いてある。

???

兄ちゃんに、「・・・・・ひと盛りの値段、だよな?」と訊くと
「もちろん!」と自信たっぷりの回答が。

食ってみなけりゃわかりませんが、なんぼ足が1本もげてるとはいえ
この時期に1パイ100円は安すぎ!

これが残ってたのは、みんな「1パイ400円」と勘違いしたんじゃないかなぁ・・・笑

とにかく、今晩はご禁制の品(笑)で一杯です。

カニとイカで旨い酒かぁ・・・・・

いい結婚記念日になりそうです






再録! 「新生姜」

2010-10-02 | 倉庫

今年はもう手にはいらないだろうなぁ・・・と思っていた新生姜が
〇務スーパーさんに大量入荷してました

だいたい写真の大きさで500円くらい。

これからは来春まで入手できないだろうから、2つゲットです。

今年、偶然やってみてハマりまくったのが「生姜の醤油漬け」。

新生姜を洗い、皮ごとひたすら細切りに刻みます。
(実はこれが結構たいへんな作業なんですが・・・・)

あとは、日本酒・醤油に漬け込むだけ。
好みで、濃縮そばつゆを少し足すと、甘さとダシ味が入ります。

ひね生姜の場合は皮を取り、刻んで漬けてからさっと火を通して冷まします。
こうしないと生姜がきつくあたるからですが、もともと水分の多い新生姜は
加熱しなくても1週間も漬けておけば自然といい感じに仕上がります。

漬け込んだばかりは、こんな感じ  ↓


これは本当に万能でして、

あったかいご飯にのせて韓国海苔で巻いたら激うまだし、
もちろん冷や奴にも超合います。

他にも、ネギや大葉と一緒にゆでた薄切り豚で巻いて食べても最高。
もちろん、ソーメンやイカ刺しなどにも文句なしに合います。

豚でも鶏肉や砂肝でも、この生姜と漬け汁でさっと炒めれば
簡単ですごくおいしい生姜焼きができる。

生姜を食べてしまった残りの汁は、炒め物の他、煮物にも使えるし
ゆでたバイ貝の身とか、ゆでた砂肝とかを漬け込んでおけば抜群の
酒の肴になります。

変わったところでは、生のササミを1~2時間漬けておき、取り出して
干物かごでしばらく干す。

これを軽く焼いて、裂きながら食べるのも最高に旨いつまみです。

冷えや血行不良に悩む人には、生姜の薬効成分がおいしくたっぷり摂れる
超おすすめメニュー。

今年のイチ押しレシピです。


・・・・・腰痛い・・・(流し台の高さが、もう10センチばかり高ければ楽なんですが・・・ 笑