「数十年ぶり」や
「史上初」が珍しくないこの時代📎
歴史を紐解けば
何らかの“ヒント”もあるはずです🔍️
がんばろう!! 大橋理容室でございます💈
寒波による降雪と寒さ
これ迄のデータや、予測も現代の
“感覚的”な『生き方』を呼び起こす
そんな後押しとなるやもしれません🔜
本日のお休みは観たかった
映画『大きな玉ねぎの下で』主演・神尾楓珠×桜田ひよりさん
こちらを、ユナイテッド・シネマ ウニクス秩父さんで鑑賞🎞
いやぁ〜、やられましたね
単なるイマの俳優さんのラブストーリーではなかったです
よくぞ、映画化してくれましたというくらいに
本当に素晴らしい脚本だった様に思います
気持ち的に僕は、武道館のアンコール後の
スタンディングオベーション同様の拍手をしておりました👏👏👏
本当に、本当に良いストーリーとして纏まっておりましたよ✨✨
もちろん、これからご覧になる方々のため
詳しいことまでは書けませんが
言わずと知れた僕ら世代には懐かしい
爆風スランプさんの“名曲”をモチーフとした今作品🎬
「ペンフレンド」であったり
当時、まだ高校生だった僕らが持つ
東京との“距離感”や、この時代ゆえの限定された“手段”
その中で「限られた時間」を如何に繋ぎ止めてゆけるか
楽曲の歌詞もさることながら
本当に丁寧に、細部にまで描いてくれております🎦
あの頃、高校生だった僕らが現在“親”となり
その子どもたちが主軸として紡がれた40年もの物語は
その間、社会を取り巻く環境の変化と共に
変わっていってしまった人と人とのコミュニティの在り方と
その人、自身が持つ日本人的な
察し力(リテラシー)の衰退への警鐘さえも感じます⚠
僕らの親世代程ではないにしろ
「今ほど、便利な物の無かった時代」を知っているからこそ
確かに「便利な道具が出てきたな」と感じる訳です🆕
その、便利な道具が無かった時代こそ
例えば“時間との勝負”であったり
その分、送る相手への「気持ち」を乗せて
手紙を出したものでした✉️
現代では、手の平で簡単に「出会いと別れ」を操作することすら容易く
テレビを観ながら
寝転がりながらも、画面上の言葉を送れる📲
もちろん、その全てを否定することではないにしろ
「言葉」として、文字に籠める
気持ちの濃さが段違いの様に思えてなりません
そして物語後半の
当時から続く“ラジオ”という、声のツールの存在📻️
姿が見えないからこそ、耳から入るDJの声🎙️
語りかける声のトーンや
抑揚のある、心地良い周波数など🎧️
手間暇掛けた分
クセのある手書きの文字が織り成す「手紙」と
電波に乗せたダイヤル式の“声”だからこそ
あたたかな温もりに満ちた、訴えかけが在るのだと思います👂️
劇中でも描かれていた「相手のことを想いながらしたためる文字(言葉)」は
不器用でも下手くそだとしても
スッと、いつか必ず相手の心に染み込むものです
40年の時を経て
それでも尚、その世界観を壊すことなく
とても大事に映像化してくれた制作者のみなさん
そして演じてくれた俳優陣のみなさんには感謝です
僕は、この作品はとても好きな1本になりました
そして当時を知る同世代の方々も
知らない、現代を生きる若いみなさんにも
本当に是非とも、ご覧になっていただきたいと
そんな風に思っております
今も変わらず
大きな玉ねぎの下に、素敵な時間を求め集う人たちと
これからも
みなさんが大切に想う誰かのために
大事な「言葉」をしっかりと
伝えることが出来る、そんな世の中で在りますように🌱
がんばろう!! ルーティン!!
☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆