goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

娘とココ

2021-10-26 23:40:00 | 日記

先日の娘の誕生日プレゼントにと娘にお願いされた、うごくぬいぐるみ🐩



「ココさかだちして!」という名前の商品で、名前を呼んでから「お座り」や「待て」などというと、その通りに反応して声を出したり動いたりしてくれるものです💕


反応する声のパターンは数十個あって、本当はワンちゃんを飼いたくて仕方のない娘は、ココとのやりとりを楽しんでいます😊


息子が1年生になったら動物を飼うことを考えることになっていますが、私の在宅勤務がいつまで続くのかというのもまだ決まっていませんので、ワンちゃんだけでのお留守番が多いのはかわいそうで、まだ飼うとは言ってあげられないのが心苦しいです💦


時代祭

2021-10-25 23:38:00 | 季節行事

例年であれば、毎年1022日は京都で「時代祭」が行われていますが、昨年に続き今年もCOVID-19🦠の影響で中止となりました💦



(画像は報道系サイトからお借りしました)


時代祭は春の「葵祭」夏の「祇園祭」と並ぶ京都三大祭の一つで、毎年決まって1022日に行われます💕


その歴史は他の二つの祭りに比べるとずいぶんと浅く、1895年から始まりました😳


1895年の平安神宮創建の際、神宮の管理と保存のための市民組織「平安講社」が創設され、その記念事業としてこの時代祭が始まりました♪


祭りの行列は東京遷都以前の8つの時代から成る20の行列で構成されて、明治維新から始まって、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と遡ります。



(画像は報道系サイトからお借りしました)


総勢2000名、約2kmにも及ぶ行列は京都府知事、京都市長をはじめ様々な方々が参加されますが、女人列では紫式部や清少納言、巴御前に扮した花街の芸妓さんたちも参加されています❤️


動く歴史絵巻ともいえる時代祭、一度見に行ってみたいものですね


秋の潮干狩り / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・10月)

2021-10-24 23:36:00 | おうちごはん


今日は朝からお天気の良い一日でしたね。午前中は娘のリクエストで、こんな時期ですが干潟に潮干狩りをしに行くことになりました😊


その前にまずは朝食。今朝は届いたばかりのビタントニオのワッフルプレートを使ってみることに。娘にも作りやすいよう、ホットケーキミックスを使ったバージョンです♪

思った以上に綺麗にできてビックリ。家でもこんなに綺麗に美味しいワッフルが出来るのですね。出始めのいちご🍓とチョコレートソースを添えて頂きました💕

朝食の後は早速干潟へ。でも娘の一番の目的は干潟ではなく併設されている博物館。海の生き物のことを学べる施設で、貝殻🐚や流木を使ってキャラクターを作り、それを投影してくれるシアターも❗️

投影されたキャラクターたちはセンサーで反応するようで、追いかけると逃げていくのが楽しくて、30分以上遊んでいた息子でした😊

他にも地曳き網を体験できるゲームがあったり、小さな子供が楽しみながら海のことを学べるようになっています♪

あ〜わまでの扉が並んでいて、開けると海に関係するものが現れるボックスも大人気でした❤️


一通り博物館を楽しんだ後は海へ。この時期なのでほとんど貝はいなかったのですが、小さなカニ🦀がたくさん😳

息子は夢中でカニを捕まえていましたが、カニも賢くて人の姿が見えるとすぐに穴の中に隠れてしまいます💦


十分遊んだところで、すぐそばのカフェでランチタイム。ここのお子様カレー🍛は大人が食べても美味しいと感じる味で、我が家の子供たちのお気に入りです♪


ランチを終えて帰宅する車の中で、2人とも夕方までお昼寝タイムに😪


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:基本中級編・10月】

https://blog.goo.ne.jp/mariacallas/e/33ab18537de0c365c1b1f171b401ad92/?st=1


前菜はトマトのオーブン焼き。ヘタ部分を切り落としてくり抜いたトマト🍅に、粉チーズ、パン粉、みじん切りのニンニクとハーブを詰めてオーブン焼きにするシンプルな一品💕

パスタ🍝はかぼちゃクリームのマカロニ。カリカリの自家製パンチェッタやきのこがかぼちゃによく合います♪


メインはボッリート・ミスト。茹でたお肉や野菜にサルサ・ヴェルデをかけて頂く、イタリアのおでんのようなお料理です😊


乗馬レッスン59〜60鞍目(ベーシック馬場)/ おうちごはん(イタリア料理:シチリア料理中級・9月)

2021-10-23 23:29:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

今日は土曜日ですが、娘のたっての希望で朝一番で乗馬🐎のレッスンへ🚙


1レッスン目のパートナー🐴はおなじみの菊くん。専用馬(指名馬)でお世話になっているので娘も安心して乗れる子です♪

2レッスン目のパートナー🐴はトレジャーくん。初めて乗る子なのでちょっとドキドキの様子の娘。割と乗りやすかったと言っていたので一安心です😅

帰りがお昼時になってしまったので、娘のお気に入りのびっくりドンキーでランチタイム。このふわふわのハンバーグが大好きなようです💕


私たちが乗馬クラブに行っている間、夫と一緒にお留守番していた息子は、夫とパン屋さんにお買い物に行ってパン🥯でランチタイム。


午後は夫とバトンタッチして夫はお茶のお稽古へ。


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:シチリア料理中級編・9月】

https://blog.goo.ne.jp/mariacallas/e/d04c3474208fa5f0dc992527a0e495d5/?st=1



前菜はさやいんげんとチェリートマトの煮込み。ニンニク、玉ねぎ🧅、ミニトマト🍅、インゲンを炒めてバジルを加えたらそのまま蓋をして弱火で煮込むとてもシンプルなお料理ですが、それぞれの具材からとっても美味しいスープが出てきて、夫のお気に入りの一品です💕


パスタ🍝はツナとフレッシュトマトのリングイネ。こちらもとってもシンプルな作り方ながら本当に美味しく仕上がるのが驚きです😳


メインはメカジキのポルペッテ。レシピ通りの材料だと柔らかすぎて揚げるのが難しいので、私はパン粉をたくさん入れるか、少しじゃがいもを入れてアレンジします。今日はバルサミコソースでさっぱりと頂きました♪


明日は霜降・霜結んで厳霜白し

2021-10-22 23:25:00 | 季節行事


明日は霜降。朝晩の空気が冷え込んで、霜が降りるころです💦


初候である10/2310/27は「霜始めて降る(しもはじめてふる)」。

大地にこの秋初めての霜がおりるころ。お月見と言えば9月の中秋の名月ですが、旧暦913日の十三夜も名月🌕と名高く、昔から愛されてきました。十五夜がその時期に取れる作物にちなんで芋名月などと呼ばれるのに対し、十三夜は栗🌰名月、豆名月などと呼ばれるそうです😊


ちなみに、9月の十五夜だけを眺めて、10月の十三夜を眺めないのは、「片見月」といって良くないとされていたそうですよ💦


次候である10/2811/1は「霎時施す(しぐれときどきほどこす)」。

時雨が降るようになるころです。時雨は晩秋から初冬にかけて、急に強い雨☔️がざぁっと降り、まるで何事もなかったかのようにあっという間に晴れる空模様。夏の夕立とはまた違った通り雨です🎵


末候である11/211/6は「楓蔦黄なり(もみじつたきなり)」。

楓や蔦が色づくころ。紅葉(もみじ)と言われてすぐに頭に浮かぶのは色づいた楓🍁の葉ですが、「もみじ」の語源は草木などが色づいて赤や黄に染まることを、「紅葉つ(もみつ)」「黄葉つ(もみつ)」と言ったことから来ています💕



楓のほかにも、桜の葉や柿の葉なども美しい紅色に染まって、山々が美しく粧う時期になりますね❤️