goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

合羽橋でのお買い物

2014-12-26 23:32:03 | 日記
先日、ドルパのブース設営をした帰りに合羽橋に寄って、調理器具などを色々と
買って帰ってきました

数年前は毎週のように行っていた浅草界隈ですが、お料理教室に通い始めてから
あまり行く機会が無かったので、行ける時に寄っておこうと思ったのです


今回はこまごましたものを色々と買ってきました。クリームを絞るための口金は
先日のブッシュ・ド・ノエルで活躍してくれました


また、小さなパウンドケーキ型は、3種類のテリーヌをプチバージョンで作るのに
とっても便利でした。これで一つ200~300円程度なのが嬉しいです


その他にはコルネ型も。これは来月に予定しているプライベートレッスンで習う
ドルチェで使うことがわかっていたので、あらかじめ用意しておきました

以前は近くまで行っても興味もなかったのに、お料理教室に通い始めてからは、
時間さえあればじっくり見て回りたいほど面白い街になりました

夫もこういう場所が大好きなので、娘がもう少し大きくなったら、お買いものに
家族ででかけたいなぁと思っています


パネットーネ

2014-12-25 23:27:17 | 日記
今日はクリスマス当日ですね。我が家では一昨日クリスマスディナーを済ませて
しまったので、もうあまりクリスマスという雰囲気ではないのですが...

先日のディナーでは、昨年のお料理教室で習ったブッシュ・ド・ノエルを作って
食べましたが、夫と一緒にこの2日間でペロリと食べてしまいましたので、今日は
他のクリスマスドルチェを食べることに


こちらは先日頂いたものなのですが、イタリアのクリスマスといえばコレという
ほど有名なドルチェ「パネットーネ」です

ミラノのお菓子で、アドベントのころに用意されて、クリスマスまでに少しずつ
食べていくのが一般的です

パネットーネ酵母を使って作られるドーム型のパン菓子で、中にはレーズンなど
ドライフルーツがたっぷりと練り込まれています。ドライフルーツを入れないで
作った同様のドルチェ「パンドーロ」はヴェローナで食べられています

イタリアでもこちらのお菓子はパン屋さんやお菓子屋さんで買うのが一般的で、
お料理教室でもリクエストを出したことはあるのですが、発酵に数日かかるため
レッスンでは難しいということでした

我が家では毎年このパネットーネを買って年末年始に人が集まるときにデザート
として出していたのですが、違うメーカーのものを食べたことがなかったので、
今回こちらを頂いてとっても嬉しかったです

今日中に食べきるのは無理ですが、年末まで少しずつ切って頂こうと思います


娘へのクリスマスプレゼント

2014-12-24 23:24:53 | 日記
昨年はまだ寝ているだけの赤ちゃんでしたので特に用意はしなかったのですが、
今年はおもちゃで遊べる年齢になったので、娘にプレゼントを用意しました


普段だとあまり人の多い場所にはいかないのですが、先日ショッピングモールに
珍しく行ったときに、娘が釘付けになって目の前から離れなかったおもちゃ

音に反応して動くぬいぐるみで、iPhoneなどを繋げてスピーカーとして使うのが
メインのようなのですが、モードを切り替えると、周りの音だけに反応して動く
ようになっていて、自分が声をかけると動くのが気に入ったようでした

「KUCHI-PAKUアニマルスピーカー」のシリーズで、昔のダンシングフラワーの
ようなものなのですが、こちらは口もパクパクと動くので歌っているかのよう

ぬいぐるみは人形作家「IRIIRI」さんのデザインで、子供向けというよりは大人に
人気がありそうなデザインなので、リビングに置いても違和感がなさそうです


イヌ、ウサギ、ネコ、フクロウの4種類があったのですが、耳のふわふわが
可愛いウサギを選びました。娘に箱ごと渡してみると、自分へのプレゼントだと
わかるのか、部屋の隅に持って行ってなんとか開けようとしていました



箱を開けてあげると満面の笑顔。「ばぁ~」と声をかけてはその声に反応する
ぬいぐるみに大喜びで、何度も何度も「ばぁ~」と楽しそうに遊んでいました

これだけ喜んでくれると用意した甲斐がありますね。まだサンタさんの存在すら
わからない年齢ですが、来年も素敵なプレゼントを選んであげようと思います


おうちでクリスマスディナー

2014-12-23 23:28:21 | 日記
今年はクリスマスイブとクリスマス当日が平日ですので、祝日の今日、一足早く
クリスマスディナーを楽しみました

と言っても娘がいるので外食が出来ないため、今日は朝からキッチンに立って、
お料理の仕込みに励んでいました。クリスマスなので特別感のあるお料理を、
と思って普段のレッスンでは習うことの出来ない、プライベートレッスンでのみ
教えて頂いたメニューを中心に集めました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第1回】
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第2回】
【イタリア料理教室:手打ちパスタ編・4月】
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第3回】
【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第4回】
【イタリア料理教室:デザート編・12月】


こちらが一番時間準備が大変だった、テリーヌ3種類。それぞれの工程はそれほど
難しくは無いのですが、焼き時間が長かったり下準備が大変だったりで、時間を
結構取られてしまいました


夫婦二人で食べるだけなのですがデザートのケーキもきちんと1台準備しました。
クリスマスにしか作らないケーキのため今日作らないと1年出番が無いので…



ディナーのためにダイニングテーブルもクリスマス仕様にし、ディナータイムを
ゆっくりと楽しみます。テーブルマットに金糸使いの透け感のある生地を重ねて
クリスマスらしい雰囲気にしています


お酒もクリスマスなので夫がヴーヴ・クリコのロゼを用意してくれていました。
普段はロゼワインをあまり好まない夫ですが、今日は特別です


まず前菜は、白身魚のテリーヌ、パテ・ド・カンパーニュ、野菜のテリーヌなど
テリーヌ3種類の盛り合わせ。お教室で習ったときよりも、それぞれかなり小さい
型を2つずつ使って作っていますので、全体量は変わりませんが、カットをすると
小さめのテリーヌに仕上がっています

2人では食べきれないので、それぞれ1本ずつ実家におすそ分けしました


パスタは手打ちのトルテッリ・トマトスープ。イタリアではクリスマスにこの
トルテッリを食べる習慣がありますが、本来はトマトスープではなくブロードに
浮かべるもの。ブロードを作るのはちょっと大変だったので、トマトスープ版を
選びました


メインはグーラシュ・トリエステ風。イタリアではクリスマスディナーのメイン
といえばこれといったメニューはあまり決まっていないようなので、冬らしい
煮込み料理にしてみました


デザートはブッシュ・ド・ノエル。こちらはイタリア料理ではありませんが、
クリスマスらしくて良いのかなイタリアのクリスマスデザートのパンドーロや
パネットーネは作るのに数日かかってしまうので、断念しました

いつもよりも少~し特別感のあるメニューで、クリスマスに相応しいディナーに
出来たと思います。夫もとても喜んでくれたので、頑張った甲斐がありました


冬至・冬の最中日南下の極

2014-12-22 23:20:31 | 季節行事

今日は冬至。冬至とは、一年でもっとも昼が短くて、夜が長いころのことです
どの国でも、農耕民族にとって冬至と夏至は一年の中で最も重要な日でした

初候である12/22~12/26は「乃東生ず(なつかれくさしょうず)」。

うつぼぐさの芽が出てくる頃だそうです。冬至には欠かせないのが、柚子湯、
かぼちゃ、大根、小豆粥ですねこの時期に美味しいのはマグロ。お花の少ない
時期ですが、家々の垣根には千両や万両が赤い実をつけます。

次候である12/27~12/31は「麋角解つる(しかのつのおつる)」。

大鹿の角が抜け落ちて、生え変わる頃です。我が家にも北海道で買って来た鹿の
角がありますが、鹿の角は毎年生え変わるのでこの時期に森に入ると角が落ちて
いるのだそうです。この時期に美味しいのはカボチャ。旬は夏ですが、ほくほく
した食感が冬に良く合い、冬に不足しがちなビタミンたっぷりのお野菜です

末候である1/1~1/5は「雪下麦を出だす(せつかむぎをいだす)」。

降り積もる雪の下で麦が芽を出す頃です。雪が降り冬真っ盛りでも、地中では
春の準備が行われているのですね。ちょうどお正月にあたるこの時期、ご馳走を
食べることも多いですが、海のご馳走の伊勢海老を良く見かける時期です

いよいよ新年が近づいてきましたね