昨日のお稽古で今月着物を着られる機会は全て終わりましたので、12月の和小物
たちを、仕舞う前に撮影しました

12月の簪は京都南座にあがる「まねき」を模した祇園の金竹堂さん製のものと、
ドール用簪を人間用に手直ししてもらった赤い椿
を模したもの、クリスマスの
ための柊
とトナカイのものの3種類。
扇子は赤椿の柄で浅草の文扇堂さん製。
懐中時計につける根付は赤い椿と、可愛らしいサンタクロースの2種類。

手拭いは生成り地にポップな椿が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は小ぶりの椿がたくさんちりばめられたもの。
ハンカチも同様に、小ぶりの椿がたくさんあって可愛らしいです。
懐紙は白椿の柄。
一筆箋は寒牡丹、椿、南天の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
たちを、仕舞う前に撮影しました


12月の簪は京都南座にあがる「まねき」を模した祇園の金竹堂さん製のものと、
ドール用簪を人間用に手直ししてもらった赤い椿

ための柊

扇子は赤椿の柄で浅草の文扇堂さん製。
懐中時計につける根付は赤い椿と、可愛らしいサンタクロースの2種類。

手拭いは生成り地にポップな椿が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷は小ぶりの椿がたくさんちりばめられたもの。
ハンカチも同様に、小ぶりの椿がたくさんあって可愛らしいです。
懐紙は白椿の柄。
一筆箋は寒牡丹、椿、南天の3種類。
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
