1月11日の今日は鏡開きですね
お正月のあいだに歳神様へのお供えものとして飾っていた鏡餅を木槌で割って、無病息災を願っておしるこなどにして食べる行事です。地域によっても差はありますが、現在では1月11日に行われるのが一般的になっているようです
とはいえ、1週間以上も空気に触れさせていた鏡餅は、この頃になるとカチカチになってしまって焼いても固くて食べられないので、実家では鏡餅はおかきにして食べて、おしるこには冷凍保存しておいた柔らかいお餅を使っています
実家のおしるこは田舎汁粉なので、小さいころは小豆の皮が苦手だったため食べなかったのですが、いつのころからか私も食べるようになりました
お正月気分の抜けきらない冬の日に、学校から帰ってくると小豆の煮える甘~い香りが家中に漂っていて、幸せな気分になったのを覚えています
実家では毎年この日におしるこを作って食べていますので、今年もおすそ分けをしてもらって、家でお餅を焼いて食べました
これで一年風邪を引かずまめに動くことができますように