これだけ涼しいととっても寝やすくて、今日は9時間も寝てしまいました。
今までの疲れもあったのでしょうが、さすがに寝すぎです・・・
今日は午前中から甥・姪が来ていたので、一緒に遊んだりしながら色々片付けをし、
お昼を食べてゆっくりしてから身支度を開始しました。
今日は涼しいので、着物を着るのもまったく苦になりません。
このくらいの気温が一番いいですねぇ

今日の着物は少し地味ですが、夏の炎天下ではとても涼しげに見える色合い。
柄も撫子と芝草なので、8月に着るにはちょうど良い着物です。
今日は涼しい曇り空ですが・・・
着物が地味なので帯は少し派手に・・・と、反対色を持ってきました。
この帯はだいぶ前に西陣で織られたもので、今年の夏用に仕立ててもらいました。
最近の帯は白や黒ばかりで、こういった色合わせができないのが残念ですね。
やはり朱赤・鶸色・橙色・黄色など、色あわせも楽しめる帯が好きです

着物は若葉色の絽地に、撫子と芝草がすっきりとした色合いで描かれた小紋。
帯は淡い蜜柑色の絽地に、金糸で桔梗が大きく織り出された名古屋帯。
帯揚げは白い絽地に赤い絞りの輪出し。帯締めは白地に赤いポイント柄の夏組紐。
来週は茶道のお稽古がないので、絽の着物は今週で終わり。
着ようと思って着れなかった絽の着物もあるので、それは来年に回します。
着替えた後はお茶のお稽古へ。
今日は茶箱を使った卯の花点てのお稽古でした。
お師匠さんが先日上野に行かれたそうで、お菓子はパンダ型の最中。
可愛くて食べるのがもったいない~
お軸は「鳥啼山更幽(とりないてやまさらにしずかなり)」と書かれた墨跡。
お花は八重の赤い槿。八重のものは初めて見ましたが、存在感がありますね。
お師匠さんが11月に開催するお茶会がかなりの準備を必要とするもので、
その打ち合わせをしていたらいつのまにか夜になっていてビックリ。
お腹も減ってきたので、夕飯を食べにいきました。
今日は涼しかったので、夏の間しばらく足が遠のいていた火鍋屋さんへ。
久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しくて体がポカポカして元気になります
最近はマッコリを飲みながら食べるのがお気に入り

前菜にピリ辛キュウリ。
お鍋は豚肉と野菜をたっぷりと入れて。
シメはもちろん中華麺です。
コラーゲンたっぷりの白湯と薬膳たっぷりの紅湯を飲んで、夏の疲れを癒しました。
また冬は足繁く通おうと思います
今までの疲れもあったのでしょうが、さすがに寝すぎです・・・

今日は午前中から甥・姪が来ていたので、一緒に遊んだりしながら色々片付けをし、
お昼を食べてゆっくりしてから身支度を開始しました。
今日は涼しいので、着物を着るのもまったく苦になりません。
このくらいの気温が一番いいですねぇ


今日の着物は少し地味ですが、夏の炎天下ではとても涼しげに見える色合い。
柄も撫子と芝草なので、8月に着るにはちょうど良い着物です。
今日は涼しい曇り空ですが・・・

着物が地味なので帯は少し派手に・・・と、反対色を持ってきました。
この帯はだいぶ前に西陣で織られたもので、今年の夏用に仕立ててもらいました。
最近の帯は白や黒ばかりで、こういった色合わせができないのが残念ですね。
やはり朱赤・鶸色・橙色・黄色など、色あわせも楽しめる帯が好きです


着物は若葉色の絽地に、撫子と芝草がすっきりとした色合いで描かれた小紋。
帯は淡い蜜柑色の絽地に、金糸で桔梗が大きく織り出された名古屋帯。
帯揚げは白い絽地に赤い絞りの輪出し。帯締めは白地に赤いポイント柄の夏組紐。
来週は茶道のお稽古がないので、絽の着物は今週で終わり。
着ようと思って着れなかった絽の着物もあるので、それは来年に回します。
着替えた後はお茶のお稽古へ。
今日は茶箱を使った卯の花点てのお稽古でした。
お師匠さんが先日上野に行かれたそうで、お菓子はパンダ型の最中。
可愛くて食べるのがもったいない~

お軸は「鳥啼山更幽(とりないてやまさらにしずかなり)」と書かれた墨跡。
お花は八重の赤い槿。八重のものは初めて見ましたが、存在感がありますね。
お師匠さんが11月に開催するお茶会がかなりの準備を必要とするもので、
その打ち合わせをしていたらいつのまにか夜になっていてビックリ。
お腹も減ってきたので、夕飯を食べにいきました。
今日は涼しかったので、夏の間しばらく足が遠のいていた火鍋屋さんへ。
久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しくて体がポカポカして元気になります

最近はマッコリを飲みながら食べるのがお気に入り


前菜にピリ辛キュウリ。
お鍋は豚肉と野菜をたっぷりと入れて。
シメはもちろん中華麺です。
コラーゲンたっぷりの白湯と薬膳たっぷりの紅湯を飲んで、夏の疲れを癒しました。
また冬は足繁く通おうと思います
