第2幕。
漆黒のベルベットのマントに白百合・・・。
マラーホフのそれがややロマンティックで耽美的な印象だったのに対し、ルグリの出はまた違った、貴族的な佇まいに深い内省を感じさせます。

数分前ヒラリオンが墓参りに来たときに出た人魂は姿を現さず、ウィリーの仲間に叙せられたジゼルがそっとその姿を現します。
フワリとその小出さんを空気のようにリフトするルグリ。
小出さんの 一幕の村娘とは打って変わったしっとりと大人びた、でも現世感のないウィリは深い絶望の中にあるアルブレヒトの心が映し出した空蝉か、それとも霊か・・・
舞台はすでに夜の墓場、生身の人間が立ち入る領域ではありません。
木村さんのヒラリオンが下手奥から上手手前の女王ミルタまで、にズラリと並ぶウィリの前に突き出されます。
踊らされる木村さんの演技がスゴイ。
美しい脚のラインが描くジャンプのきれいなこと。でも表情は怯え、すがり、あくまで苦しげ。
ミルタに命乞いするも、高木さんミルタはどこか淋しげなお顔立ちながら、冷酷に拒絶。
(高木さんと言えば、東バ若手ソリスト衆の中でも、品の良いおおらかさを感じさせる優しいお顔立ちのイメージがあったのですが、この公演ではミルタの役作りのため(?)、少しウエイトを落とされたのかお化粧法を変えたのか、シェーディングが施されたかのように頬がそげて面変わりされているように感じてちょっと驚きました。)
散々踊らされた後一番末席に位置する2人のウィリが両側から腕をつかんで一回転させ、沼に突き落とすダメ押しつき。
愛するジゼルを悼んでそっとお参りに来たヒラリオンには申し訳ないのですが、どんどんエスカレートする死の舞踏のテンポの良さ、音楽の高揚感に、キチッと揃ったウィリ軍団、で妙にワクワクしてしまいました。
次の獲物は・・・アルブレヒトが。
一人では踊らせないわ。ジゼルが間に入り、折々にミルタへの命乞いをしながら、アルブレヒトと踊ります。
ルグリの端正な姿を小出さんの小柄な身体が十字架の形で盾になってミルタの視線から守る場面、小出さんからなんともいえない慈愛と慈悲を希う心が広がり出て、一幕で少し緊張されていた感じがこのときはすっかり解き放たれたよう。
PDDの後はジゼル、そしてアルブレヒトのヴァリ。
ローザンヌなどのコンクールでここだけ踊られることも多いこの有名なヴァリエーション、平素過剰なことをしないルグリがオッと驚くほど脚を高く上げ、大きく踊ります。
でも音楽から逸脱することなく、でも自身の限界を超えた踊りをしている、と思わせるこれは、やはり超自然の力で踊らされている、という設定に対する答えなのか・・・
圧巻でした。
続くブリゼ、マラーホフの空中浮遊(?!)に対してさて、と身を乗り出すと??
振りを変えてきたのか、ルグリは走ってミルタに命乞い、を繰り返します。
その後の踊りはさすがの演技力でわたくしは気がつかなかったのですが、注意深く見ていた友人によると右足だけでジャンプをしていたそう・・・
朝の鐘。去っていくウィリたち。
ジゼルの墓の前、再び捧げた白百合を手にするアルブレヒトに、墓に消え行く寸前そっと小さな白い花を手渡すジゼル。
ハラハラと百合を落としながら、その花を夢を見るように眺めてそっと手にしながら、ルグリは墓に突っ伏してはおらず、舞台中央に膝で立ちながらそっとその花を掲げて胸に当て、朝日が当る顔を上げて・・・という、アルブレヒトの一夜の冒険(?)が静かな死と愛による再生で幕を閉じようとする瞬間、涙が一筋だけ流れました。

マラーホフの時は一幕から折りに触れて泣けて仕方がなかったのですが、この時はラストだけ・・・
どちらが深い、ということではないのですが、我ながら不思議です。
熱心な拍手が続く何度にもわたるカーテンコール、ルグリ先生は笑顔で応え、小出さんの初役成功を讃えて、何の異変も感じさせず。
楽屋口でも特に足取りが重いということもなく、待たせてあるタクシーに向かいながら取り巻くファンのためにサインをし、次には10月5日、Trevisoでお会いしましょう、と声をお掛けすると、ちょっと驚きつつ満面の笑顔で応えてくださったのですが。
翌日の大阪公演、一幕を素晴らしい貴公子ぶりで勤めて、2幕をキャンセル。
2幕は上野水香さんとのペアでこのジゼルウィーク中、アルブレヒトを一日だけ務めた東バの高岸直樹さんが立派にその穴を埋め、公演自体は滞りなく行われたそうですが、NBSのHPによると左太ももを痛めてしまわれたそう。
8月上旬のエトワール・ガラ、ハンブルグでの教え、連日のジゼル公演に加え、今回特別企画で舞台を終えた後、「スーパー・バレエ・レッスン」と称した東バ若手3人への1時間半の教えの公開、となかなかのハードスケジュールが続き、さすがの鉄人ルグリ先生といえどもお疲れだったのかもしれません。
ご無理はしていただきたくありませんが、早いご回復を心よりお祈りいたします。
漆黒のベルベットのマントに白百合・・・。
マラーホフのそれがややロマンティックで耽美的な印象だったのに対し、ルグリの出はまた違った、貴族的な佇まいに深い内省を感じさせます。

数分前ヒラリオンが墓参りに来たときに出た人魂は姿を現さず、ウィリーの仲間に叙せられたジゼルがそっとその姿を現します。
フワリとその小出さんを空気のようにリフトするルグリ。
小出さんの 一幕の村娘とは打って変わったしっとりと大人びた、でも現世感のないウィリは深い絶望の中にあるアルブレヒトの心が映し出した空蝉か、それとも霊か・・・
舞台はすでに夜の墓場、生身の人間が立ち入る領域ではありません。
木村さんのヒラリオンが下手奥から上手手前の女王ミルタまで、にズラリと並ぶウィリの前に突き出されます。
踊らされる木村さんの演技がスゴイ。
美しい脚のラインが描くジャンプのきれいなこと。でも表情は怯え、すがり、あくまで苦しげ。
ミルタに命乞いするも、高木さんミルタはどこか淋しげなお顔立ちながら、冷酷に拒絶。
(高木さんと言えば、東バ若手ソリスト衆の中でも、品の良いおおらかさを感じさせる優しいお顔立ちのイメージがあったのですが、この公演ではミルタの役作りのため(?)、少しウエイトを落とされたのかお化粧法を変えたのか、シェーディングが施されたかのように頬がそげて面変わりされているように感じてちょっと驚きました。)
散々踊らされた後一番末席に位置する2人のウィリが両側から腕をつかんで一回転させ、沼に突き落とすダメ押しつき。
愛するジゼルを悼んでそっとお参りに来たヒラリオンには申し訳ないのですが、どんどんエスカレートする死の舞踏のテンポの良さ、音楽の高揚感に、キチッと揃ったウィリ軍団、で妙にワクワクしてしまいました。
次の獲物は・・・アルブレヒトが。
一人では踊らせないわ。ジゼルが間に入り、折々にミルタへの命乞いをしながら、アルブレヒトと踊ります。
ルグリの端正な姿を小出さんの小柄な身体が十字架の形で盾になってミルタの視線から守る場面、小出さんからなんともいえない慈愛と慈悲を希う心が広がり出て、一幕で少し緊張されていた感じがこのときはすっかり解き放たれたよう。
PDDの後はジゼル、そしてアルブレヒトのヴァリ。
ローザンヌなどのコンクールでここだけ踊られることも多いこの有名なヴァリエーション、平素過剰なことをしないルグリがオッと驚くほど脚を高く上げ、大きく踊ります。
でも音楽から逸脱することなく、でも自身の限界を超えた踊りをしている、と思わせるこれは、やはり超自然の力で踊らされている、という設定に対する答えなのか・・・
圧巻でした。
続くブリゼ、マラーホフの空中浮遊(?!)に対してさて、と身を乗り出すと??
振りを変えてきたのか、ルグリは走ってミルタに命乞い、を繰り返します。
その後の踊りはさすがの演技力でわたくしは気がつかなかったのですが、注意深く見ていた友人によると右足だけでジャンプをしていたそう・・・
朝の鐘。去っていくウィリたち。
ジゼルの墓の前、再び捧げた白百合を手にするアルブレヒトに、墓に消え行く寸前そっと小さな白い花を手渡すジゼル。
ハラハラと百合を落としながら、その花を夢を見るように眺めてそっと手にしながら、ルグリは墓に突っ伏してはおらず、舞台中央に膝で立ちながらそっとその花を掲げて胸に当て、朝日が当る顔を上げて・・・という、アルブレヒトの一夜の冒険(?)が静かな死と愛による再生で幕を閉じようとする瞬間、涙が一筋だけ流れました。

マラーホフの時は一幕から折りに触れて泣けて仕方がなかったのですが、この時はラストだけ・・・
どちらが深い、ということではないのですが、我ながら不思議です。
熱心な拍手が続く何度にもわたるカーテンコール、ルグリ先生は笑顔で応え、小出さんの初役成功を讃えて、何の異変も感じさせず。
楽屋口でも特に足取りが重いということもなく、待たせてあるタクシーに向かいながら取り巻くファンのためにサインをし、次には10月5日、Trevisoでお会いしましょう、と声をお掛けすると、ちょっと驚きつつ満面の笑顔で応えてくださったのですが。
翌日の大阪公演、一幕を素晴らしい貴公子ぶりで勤めて、2幕をキャンセル。
2幕は上野水香さんとのペアでこのジゼルウィーク中、アルブレヒトを一日だけ務めた東バの高岸直樹さんが立派にその穴を埋め、公演自体は滞りなく行われたそうですが、NBSのHPによると左太ももを痛めてしまわれたそう。
8月上旬のエトワール・ガラ、ハンブルグでの教え、連日のジゼル公演に加え、今回特別企画で舞台を終えた後、「スーパー・バレエ・レッスン」と称した東バ若手3人への1時間半の教えの公開、となかなかのハードスケジュールが続き、さすがの鉄人ルグリ先生といえどもお疲れだったのかもしれません。
ご無理はしていただきたくありませんが、早いご回復を心よりお祈りいたします。
う~~ん・・・マラーホフとルグリ・・・う う~~~ん・・・{ため息}
見てないけど迷う。。。{うさぎ}
mariaさんのおかげで バーチャル観劇させて頂けて 本当に嬉しいですっ{花束}{キラリ}<小><色:#ff6699>mariaさんの記事に ブラボ~!</色></小>{パチパチ}
ルグリ氏のお怪我 心配ですね。。。
私も一応 NBSの会員で いつも公演の案内だけは戴いてるのですが 最近は本当に行けず 悲しいです{涙}
mariaさん これからも どうぞよろしくお願いいたします{りんごちゃん}{ラブラブ}
ルグリ先生の怪我、びっくりでしたね~。
ハードスケジュールに無理を重ねてしまったのでしょうか。
大怪我に発展しなければいいのですが・・・
心配ですね。
と言うかこの時点でブリゼを回避している?
いやオペラ座ダンサーだったら連続アントルシャかな。
以前も回避していたのでこの時点でどうこうではないかもしれませんが、既に本調子ではなかったのかも??
それでも説得力のある舞台を作り上げるのはさすが、ですね。
それにしても日本公演に関わるダンサーの怪我の多さ・・・
得にオペラ座ダンサーは多いですね~。
お祓いが必要かも;;;
おはようございます!
>見てないけど迷う。。。
って(笑){びっくり}
でもわかります~。マラーホフの耽美型、甘い恋人オーラがマブシイ前半、ジゼルと一緒に浮遊する霊のような透明感と軽やかさが光る後半・・がなんといっても素晴らしい!と思う反面、これまた唯一無二のルグリの貴族性、正確なパから繰り出されるさりげなくも完成されたクラシックバレエの真髄・・という味にもまた独自のものがあり・・・。
やーん、やっぱり選べな~い{爆弾}
doo-さんも祭典の会員さんでしたか{ラブ}
関西公演もNBSが仕切るパターンは多くはないかもしれませんが、西宮での昨年のバレリュスプロなど(はい、わたくしイレールのペトリュ-シュカとジュド様の牧神目当てで行ってしまいましたよぉ)素晴らしい劇場での豪華な公演なども・・・{流れ星}
東京はあえて見なかったことにしなくては・・・(笑)というほどバレエ公演がありますが、感動は出来るだけこちらで皆様と分かち合いたく思いますので是非またいらしてくださいね{リボン}
ホントに心配ですよね!
わたくしはあまり気付かなかったのですが(って鈍感~)友人曰く、ブリゼをしかけてやめてミルタに向かって走った、というのです。
過去にも回避されたことがあるのですか。
やはりダンサーもそのときの調子でアレンジしてくること、ありますよね。
それをいかに自然に気付かせないようにつなげてドラマの感興をそがないか、というのもダンサーの演技力。力量かも・・・。
ルグリは最後の花一輪を手にした表情まで固唾を呑んで見つめさせる力がありました・・・{キラリ}
Opera座ダンサーも、ですが、今シーズン、ロイヤルもコジョカル、タマラ、サラなど怪我人が続出している模様・・・
お祓い、しましょうか(ちょっと真剣){ショック}
イタリアへ行ってらしたんですか?{超びっくり}
どうりで、カキコしようとしてエッチメールが消えてないので、変だと思っておりました。
Mariaさんの夏の人事異動状態と同様な事態でして、会社の期末やら新しい仕事の提案やらなにやらで、バタバタの日々を送ってしまいました。{爆弾}
バレー以外の歌舞伎、ジャズコンサート、クラシックコンサート等々のチケットが何ヶ月も前からとってあって、それも積極的にこなして(笑)、さらに国内小旅行が続き、はぁ~よく働き、よく遊ぶ私だな~と感心している次第です。
ま、Mariaさんほどではないかも!{YES}
先日、このレポートをじっくり、くまなく読んで、初めてルグリ先生の事故状況を知った次第です。{グズン}
レポートを読んで、あ~行けばよかったと思いましたが、後悔先に立たず、でした。レポートがビビットな表現で、目に浮かぶようで、くやしさ倍増でしした。{げっ}
イタリア楽しかったですか?
また、レポートしてくださいませ。
うふふ、遅めのVacanceとしゃれ込んで(?)参りました{ラブ}
勿論(もちろんなのか)一番の目的はTrevisoでのGala des Hommes.
ルグリ先生、ロモリさん、そしてわが殿イレール、と熟年エトワールそろい踏み(あ、あと若手も3人参加です←つけたし)の美味しい公演。
「ル・パルク」デマチで殿ご本人の口からこの公演のスケジュールを伺ったときから予定していたこの旅行、そのうちまとまった時間が取れましたら記事にするつもりでおります。
色々と興味深いジャンルの公演をたくさんご覧になっていらっしゃるご様子、羨ましいです。季節の良い時期の旅行は楽しいですよね。
またコメント欄で長~くなっても構いませんので(笑)おすすめの場所などご紹介くださいませ{ラブラブ}