maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」

2007-05-29 00:03:12 | ART
昨日、上野の国立博物館で、レオナルド・ダ・ヴィンチ展を見て参りました。
3月20日公開以来、連日の盛況を聞かされて、二の足を踏んでいたのですが、そろそろ人波も引いたころかと足を向けました。



目玉は門外不出のイタリアの国宝級の逸品、レオナルド21歳の作品、「受胎告知」

展覧会は2会場に分かれ、まずは「受胎告知」のみの第一会場、そして、レオナルドのジャンルを超えて活躍する天賦の才とそのアイデアを具現化して見せた第二会場で構成されています。

第一会場は日曜日の遅めの時間だけあって、5分待ちで会場内に入ることが出来ました。
用意されていたテントの長さから見ると、ピーク時にはかなりの待ち時間を予想できますが、とりあえずラッキー。たくさんの係員による誘導、広い会場を絵の前をジグザグに設置された通路により、待ちながらも絵を鑑賞でき、絵の直前で立ち止まっての鑑賞不可という厳しい条件を緩和するのに役立っていたかと思います。


端正な構図、心の動きを伝える表情、仕草、遠近法を試みた背景、植物図鑑のような精緻に自然を写し取る筆致、ドレープなどのリアルな光と影の表現など、若き日の作品にして、後の天才の萌芽がすでに見受けられます。



きれいに修復されており、幼い頃から繰り返し見ていた画集のこの絵とはかなり異なる鮮やかな色彩、経年を感じさせない建物や書見台の大理石の質感などに、却ってバーチャルな画像を見ているような気持ちになったり・・・(?)

第2会場は平成館。
こちらでは、レオナルドの残したスケッチやメモを読み解いて、物理学・解剖学・心理学など彼の縦横に広がる好奇心のありか、実現間近で戦争の為に頓挫したプロジェクトの全貌とそのために作り上げた細部に至るまで精緻に積み上げられた計画など、天才の業績を追い、アイデアを図示し模型化することであますところなく見せていこうとする意欲的な展示。

こちらはむしろ、アートとしてのレオナルドの作品、というよりは、ルネサンス人として万物に興味を持ち、それを学術的に分析しようとする科学的なアプローチをする天才の軌跡、といった展示なので、この展覧会が、国立博物館という場でなされている意義を思い起こさせるような心持がしました。



オリジナルはフィレンツェのウフィツィ美術館で展示されたもの、それに、日本サイドで”レオナルドの生涯”などの補足説明的展示を加えて構成されています。
6月17日まで。




アルディッティ弦楽四重奏団

2007-05-28 01:27:00 | MUSIC
先週のことになりますが、21日の月曜日、初台のオペラシティコンサートホールにて、クラシック現代音楽の旗手、西村朗作品を、アルディッテイ弦楽四重奏団(Arditti String Quartet)の演奏で、聴いて参りました。



左から、チェロ:ルーカス・フェルス、ヴァイオリン:アーヴィン・アルディッティ、
ヴァイオリン:アショット・サルキシャン、ヴィオラ:ラルフ・エーラース。

これは「コンポージアム2007」と題された、「武満徹作曲賞」の本選通過作品の演奏会である27日のコンサートを核とした、東京オペラシティの同時代音楽フェスティバルの、一環。
この作曲賞は、ただ一人の作曲家が審査員を勤めるいうユニークなものですが、21日「弦楽四重奏曲全集」、22日ピアノ曲とレクチャー、25日オーケストラ作品の演奏という構成で、今回の審査員、西村朗氏の作品世界を一望にすることができるようになっています。

初日である21日・・・クラシックの現代音楽を生で聴くこと自体、まれなことではありましたが、精緻なテクニックと現代音楽への深い解釈で定評のあるカルテットの演奏も手伝って、大変印象深く、楽しめる演奏会であったと思います。

曲目は

弦楽四重奏のためのヘテロフォニー(1975 - 87)
最終稿初演:1988年 香港 アルディッティ弦楽四重奏団

弦楽四重奏曲第2番《光の波》(1992)
カザルスホール委嘱作品 初演:1992年5月21日 東京 アルディッティ弦楽四重奏団

弦楽四重奏曲第3番《エイヴィアン(鳥)》(1997)
「ノルマンディーの10月」委嘱作品 初演:1997年10月12日 ルーアン アルディッティ弦楽四重奏団

弦楽四重奏曲第4番《ヌルシンハ(人獅子)》(2007)
[東京オペラシティコンサートホール開館10周年記念委嘱作品・世界初演]

中でも印象深かったのは、「光の波」
英語でのタイトル「Pulse of Light」の方が、より伝わるかもしれません。
まるで居合い抜きのように鋭く交錯する弓と音。
瞬時に大きくクレシェンドしては消えていく長音の連続は弦楽器ならでは、で美しくスリリング。
何度も弦が切れていましたが、落ち着いて対処されている様はさすが・・・。
ちなみに、この曲は、アルディッティ弦楽四重奏団から西村氏への「演奏至難な曲を」というリクエスト(!)に答えて作曲されたものだとか・・・。

「エイヴィアン」は、オーストラリアのアボリジニーの民族楽器のような音色を取り入れて、ややエスニック風味。

最新作の「ヌルシンハ」は、年を取ってアイデアが枯渇したので(?西村氏談)お気に入りのインドの物語に想を得られたそう。

クラシック通のA氏のお誘いで、興味深い音楽体験が出来ました感謝です。








着物でParty

2007-05-20 07:20:37 | きもの
バレエ・ダンサー井脇幸江さんのBirthdayParty・・・ということで、この日のテーマは「白鳥の湖」



井脇さんのドレスと偶然色が合って嬉しい
「湖」イメージのブルーの万筋で帯は先日東三季で購入したばかりの「白鳥」帯。
バッグはイタリー製RODOの白い羽を重ねたパーティバッグで、和光で見つけたときに「バレエを観に行くときにピッタリだわ!」と即買いしたもの。


半襟はコレクションのレースの中から、白鳥の羽っぽく見える?黒のチュールに白とターコイズで大きな花唐草が刺繍のように乗せてあるものを白衿に重ねて・・・。
帯揚げは極淡いラベンダー、帯締めはグレー・白・クリームの三分紐。
帯止め代わりに、ラリックのような淡いほのかなブルーの葉っぱを重ねたヴィンテージもののイヤリングを並べて、イメージは白鳥の羽(のつもり)に・・・。


白鳥が金糸銀糸で織り出された紗の帯です。この日は会社から一端帰宅、1時間しか猶予のない中、メーク・ヘア・着付けをしたので、手先を長く取りすぎてお太鼓の柄が上手く出ない!と焦るもやり直す時間なし。お太鼓を凝視する人もいないでしょうから、これはこれでいいことに・・・。
次回はばっちり白鳥を目立たせます(予告)!


会場では他にもいらっしゃるかなと思っていたのですが着物の人はわたくし一人。
でも、着物がカンバセーションピースとなって色々な方にお声をかけていただけたのも楽しいことでした。




井脇幸江さんのBirthdayParty

2007-05-20 06:36:30 | BALLET
東京バレエ団のバレリーナ、井脇幸江さんのお誕生日をお祝いするパーティに伺いました。



東京バレエ団では22年のキャリア、今年40歳を迎えられた井脇さんは、東バでも1,2を争う美貌のダンサー。
プリンシパルとして、「ジゼル」のミルタ、「ドン・キホーテ」のジプシーの若い女、メルセデス、「眠りの森の美女」のカラボス(東バ版のカラボスは老婆ではなく黒鳥を怖くしたような美女)、「くるみわり人形」のアラビアの踊り、「白鳥の湖」のスペイン、といったクラシック全幕の名脇役、そして、「春の祭典」「バクチ」などベジャール作品の主役などを務める、鉄火な情熱と氷のような冷たさを併せ持つ、大人の表現力のあるバレリーナです。
安定したテクニックと美貌で昔から主役を望むファンの声も多いのですが、名バイプレイヤーとして使うのが東バの選択。こういうダンサーを脇に持てるのが東バの贅沢さの象徴とも言えないこともありませんが・・・。
真っ直ぐで誠実、知的で暖かい人柄も同世代の女性として共感できる部分が多い、素敵な方です。

今回は、ファンやゆかりの方50人が溜池山王のレストランに集い、最近結婚で退団された井脇さんの妹分(?)大島千賀子さんが司会進行を務められ、息のあったトークを聞かせていただきました。



すでに侵食されていますが、バースデーケーキ



しまった、立ち位置、遠近法を考えて逆にすべきでした!
マクロビオティックを実践、ご飯は玄米でお肉はあまり召し上がらないほかはしっかりとお食事をされるそうですが、細く、そして強靭な筋肉を感じさせる均整のとれたスタイルはさすがと言うより他は有りませんね。



井脇さんの手元。Partyのためにスペシャル仕様のネイルにされると伺っていたので楽しみにしていましたの
お母様から譲り受けられたというダイヤで囲まれたオパールのリングにぴったりのネイルアートで揺らぐ水のようなドレスともマッチしていました。



穏やかで可愛らしい”後輩”大島さんは和みキャラ。司会もお上手でリラックスした空気を作り出す名人!

幸江さんの今まで嬉しかったこと3つ、はベジャールさんに直接「春の祭典」の生贄を振付けてもらい、公演後に良かった、と言われたこと、「ジゼル」や「シルフィード」で主役を踊るご同期の斉藤由佳里さんが怪我から復帰されたときのこと、そして今日、とのこと。

コンクールに出場してタイトルを得たり、留学や外国のバレエ団の在籍経験があるわけでもなく、8歳からバレエを始めてコツコツと地道にキャリアを積み上げてきたとおっしゃる井脇さん。
舞台は、自分からやめる、ということではなく、役をもらえる限りは続けたい、その声がかからなくなったときが引き際と心得るというお話。また、コールドバレエも経験し、その大切さ難しさも一歩一歩噛みしめてきた自分だからこそわかる、教えられることがあると思うので、と将来的にはバレエ教師を視野に入れていらっしゃるということも。
9月のマラーホフの公演で共演されるのが楽しみですが、次の東バ公演の「シルフィード」にはキャスティングされていない、と伺いました。一つ一つそういったことも受け止めて、自分を持って凛としているのがダンサーなのでしょう・・・・。
これからも舞台を楽しみに見せていただきたいと思います