maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2015

2015-01-13 06:08:34 | MUSIC
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
思えば2014年は、宝塚100周年記念Yearで贔屓スターがTOPスターとして活躍した年でもあり、かなり観賞記録の比重が宝塚に偏った(笑)年となりました。

今年は2月15日でその贔屓が退団となり、夏にはバレフェスがあることを思いますと、バレエを多く観る年になるのかも・・・?

さて、年頭の記事は恒例のウィーンフィルのNewYearConcertの記録です。



注目のマエストロは5度目の協演、ウィーンフィルとゆかりの深い、インド出身の世界のマエストロ、ズ―ビン・メータ。
2014年、NHKホールの東京バレエ団とベジャールバレエ団の「第九」でイスラエル・フィルを振る姿をお見掛けしたばかり。
ウィーンフィルとは阿吽の呼吸でリラックスした演奏。
演目の選びも、シュトラウスファミリー4人をまんべんなく網羅し、非常にオーソドックスな印象の今年のコンサートであったかと。

今年のウィーンでは、ウィーン大学創立650年にはじまり、エドゥアルト・シュトラウス生誕180年、リンングシュトラーセ(環状道路)建設150年というテーマもあり、とりわけウィーン大学創立650年記念は、恒例のバレエシーンで存分に取り上げられていました。

(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ズービン・メータ
第1部
フランツ・フォン・スッペ;序曲「ウィーンの朝、昼、晩」
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「東洋の物語」op.444
ヨーゼフ・シュトラウス;ポルカ・フランセーズ「ウィーンの生活」op.218
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「人が笑い生きるところ」op.108
ヨーゼフ・シュトラウス;ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.164
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・シュネル「ドナウの岸辺から」op.356

第2部
ヨハン・シュトラウス2世;常動曲op.257
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「加速度」op.234
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ「電磁気」op.110
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「蒸気を立てろ!」op.70
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「エルベ河にて」op.477
ハンス・クリスチャン・ロンビ;シャンパン・ギャロップop. 14
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・フランセーズ「学生ポルカ」op.263
ヨハン・シュトラウス1世;自由行進曲op.226
ヨハン・シュトラウス2世;アンネン・ポルカop.117
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「酒、女、歌」op.333
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「粋に」op.221

アンコール
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「美しき青きドナウ」op.314
ヨハン・シュトラウス1世;ラデツキー行進曲 op.228

「ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス(父))」「学生ポルカ」や「酒、女、歌」ではウィーン大学のキャンパスが舞台となったバレエが。Davide Bombanaueによる振り付けと、ウィーンに拠点を置くメゾンELFENKLEIDとPETAR PETROVの衣装。
女性のスカートがロングのタコ足ドレスで新鮮でしたね。
かなりふまじめな(笑)学生さんたち、でした。



そしてもうひとつの注目ポイントはウィーン楽友協会黄金のホールを彩る30000本のフラワーアレンジメント。
今年は楽しさと喜びをテーマに、ローズピンク、イエロー、オレンジで花火のように飾り付けたとか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まりあ)
2015-01-13 20:07:16
mariaさん、明けましておめでとうございます。
以前はよく通ったゆうぽうと、閉めるそうですね。やはり民営化のコストカットでしょうか?

今年もバレエ、あんまり 行かないかも?ですが、よろしくお願い致します 。
返信する
Unknown (maria-pon)
2015-01-14 05:04:29
まりあさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します{ラブ}

え、ゆうぽうとクローズしてしまうのですか??
東京文化会館のリニューアル工事中はNBS主催のバレエ公演を一手に引き受けていた感のある
バレエファンには馴染みのホール。古くてロビーなどもややチープな感じではありましたが
肝心の客席はどのお席からも観やすく、某オーxx-ドホールなどよりもずっとストレスなく観賞できるホールでしたのにxx

バレエ界も世代交代で、大好きだったスターダンサーがひっそりと姿を消していっている昨今
どのバレエ団を観てもわくわくしていたあの頃とはかなり様相が異なりますが、
取りあえず、バレエ界の縮図、新星発見の場でもある夏のバレフェスには通おうかと思っております・・{走るひよこ}
返信する

コメントを投稿