marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(796回) (その2)『日本の神学』(ヨルダン社)を読む 

2021-02-03 19:18:15 | 思想・哲学

 ◆ミスター・ピューリタンと呼ばれた大木英夫先生の担当された文は読みやいです。ともによく議論をされたと書かれていました。かなり険悪になるまで。しかし、それはあるいは、僕が古屋先生の文を読んで「哲学に負けてるな」と思われる、何らかのひっかりが心に生じてきたものとの相違がやはりそうさせたものなのではないだろうかと思ったものです。学者ですから知識が豊富、並べて関連付けて、過去のものを現代に合わせて評価する。それなら、いくらでも評価できるであろうと。まして、「二つのJ(イエスと日本)」にイエスの言葉、「だれも、二人の主人に兼ね仕えることはできない。・・・」(マタイ:6:24)を用いているところなどは(p136)良くありません。最近もyoutubeの説教メッセージである教会の牧師がイエスが、パリサイ人を「あんた方は白く塗りたる墓だ・・・」とパリサイ人を非難した言葉を用いて、いきなり「わたしたちはイエス様が言われた白く塗りたる墓ではないでしょうか!・・・」などと話し始めたので、おいおいだった。聞くわたし達は、当時の最先端の律法には律儀な非の打ちどころの無いと自認しているひとり一人なのだろうか?! ◆いずれ、神の言葉を語るには、肯定するにも人を批判するもすべて、まさに御言葉にあるように自分の信仰が神から問われているものです。そして、幼少のころ、否、母の体にある以前からと言っていい(一応、聖書にそう書いてあるから)その信仰心の根が養われているものなのです。内村の信仰心の根がどこから来ているのだろうか、そして、日本人の信仰心の要はどこにあるのだろうか、それは、いつ、どこから、そうなったのだろうか、長い長い歴史の中で、この島国の中で。内村は幼少の頃のそれを述べている箇所がある。◆僕はこう思う。「二つJ」のそれぞれの根は、次元の異なるところから来ているのである。それが、この肉なる3次元で言葉で表現すれば、受け取る人間にとっては二人の主人に兼ね仕えるように聞こえるのであろうと。内村のすべてが問われる信仰心がどこから来ているか、読み、推察して欲しい。信仰心の根というものは、本人にも言葉で表しにくいものだし、表しきれるものではないのである。まさに神学者お二人の喧々諤々の議論の意見の相違もあったと言われる、そのお二人の信仰心の根の相違は、お二人の誕生からの生い立ちすべてに係わっているのだと、神は言われているように思われてならない。調べ、推察されたし。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿