goo blog サービス終了のお知らせ 

marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

哀悼!(その9)大江健三郎:つまらなくなる前に想像力を強いて言語化せよ!

2023-04-15 10:01:55 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 大江がノーベル文学賞をもらった時の演題が『あいまいな国の日本』だった。おおよそ、文学者といわず言葉の専門家がこの国の成り立ちを少しでも省察してみれば、無論、過去に於いては審美主義を追求する谷崎や武者小路のような方もおられるが、そうでなくても多くの名の知れた文学者、小説家はこの国の思想の土台のありようを言葉にすれば、大江が世界の論壇の中で『あいまいな・・』と言ってのけた、実は深刻なことなのだけれど、その不条理のような壁に突き当たって悩んだことが理解されてくるように思われる。

夏目漱石が西欧との出会いで悩み、森鴎外が自分の墓には、森倫太郎だけの墓碑銘でよいとか、あるいは坂口安吾でさえ、さらには現代でいえば、左翼の思考を語り始めた島田雅彦など、三島のようにまったく迷わずそちらの方面に行って演劇的自殺をされた方もおられたけれど(ところで作家平野啓一氏は『三島由紀夫』がとても好きらしい)、おおよそこういう将来、世的に影響がありそうな若手にはさっさと立派な賞などを与えて思惑的に取り込み、口封じのようなことをする。無論これは一例。

歴史学者でさえようやく、この時代になって過去の歴史の実際はこうであったと実証され、あばきだされても今までの伝統は簡単には揺るがない。巷の大学の先生の範疇ではその体制はびくともしない。一線から外れていただくである。ましてや、海外思想の流入など一瞬だけの宣伝で、それがブームにならぬことをお上は願っている。それが怖いのである。それと、深層においてはすでに敗戦となってからその人民の思考傾向を充分把握して、メディアや幼小の教育などですでにその思想基底に歴史を土台にしつつも、それを利用して政府がメディアに規制をするどうのこうのは、まさに今、国会で問題にされていることではある。

政治には口を出してはいけない。投票率があがらない・・・それはむしろ、今までの子供の頃からの学校の教えの中に、前頭葉を用いて、そちら方面の思考言語は学ばなくてもよいという、文部省方の方針があったからではないのか。思想や哲学などの、そもそもそれを思考する人そのものへの問いまでは決してこの国では行きつかないように思われる。そう、難しいことは、というより分からなくしている上からの作為など理解するような言葉をもってもらっては困るのであると。国の方針には素直に従って欲しい。あぁ、国民が政治には口を出さない愚衆であって欲しい。自らの身体(国体)を言葉にしてもらっては困るのであると。

蛇のようにさとく、鳩のようにすなおになりなさいと。あるいは、おさなごのように神の国を受け入れるので無ければ神の国を見ることはできない、とか。それは実は、鳩のように素直な外形であっても内なる思考は、蛇のように聡くあれ、とうことで最後は勝利するということである。幼子のように受け入れるのは、神の側から見た幼子であり、誰でもが子供のように疑いも無く神を受け入れるようにとは、神を知らない大人が考え、言うことができる言葉ではないだろう。まったくおかしな話で、まず大人であるあなたが幼子になり受け入れているという前提条件があっての話であるのだ。問うているのは今を生きている、まず『あなた』なのであるということだ。

何処におわすか知らねどもかたじけなさに頭下がるる、ではなく、地上にいる神に我らは目を開くべきなのである。事実、我らはその民であるから。研ぎ澄ませば、悪魔もみえて来るであろう。

*********

『神』とは何か? 彼らの似姿にわれらを創造された方である、と。霊を吹き込み命を与えておられる方であると。肉体においては死亡率100%において、神の住まい永遠の命への帰還を求めておられる方であると。それ故、彼の独り子、イエスを地上につかわし、彼の業を信じた者に帰還の保証を与えれた方であると。彼は復活したが、十字架を背負って今なを歩んでいる。

不完全なDNAを引きずってこの地上に生まれた個々の人生において、それを自らの障害と見なすのであれば、イエスが十字架によりその重荷を共に担い人生を歩む者にならしめると。死にも勝利した。とすれば、そこにすべての自由が到来しているのではあるまいか。

*********

『知れ、主こそ神であると。主は我らを造られた。われらは主のもの、その民。主に養われる羊の群れ。』(詩編:100篇)

低次元の意識で読むと、これは実に隷属的な怖い言葉でとらえられよう、統一教会があったように。しかし、この言葉は我らが意識するしないに関わらず実にはるかに高い次元のことなのである。宇宙のありように、出演しつつも演出をされているかた。それが、いま様々なところで顕わになって来ていると言えるのだ。あなたのそばで・・・


哀悼!(その8)大江健三郎:『性的人間』

2023-04-13 16:52:32 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 現代作家の中で大江ほど一作ごとに思想的冒険をこころみる作家はいない。『性的人間』とはショッキングな題名だが、セックスの世界にしか自己の生存の条件をきわめることができなくなった人間たちの、寓話的小説である。大江の書く性の世界には「性が文学の最後の開拓分野だ」というノーマン・メイラーやヘンリー・ミラーの思想と共通したものがあるが、それ以上に現実世界とは切り離された観念上の探求がある。『性的人間』書評(産経新聞38・7・22)

*********

そもそも、サルトルの実存主義とは、行きつけば動物として生きる人の肉体からの思考、意識、無意識如何のその言語化を用いた解体であったように思われる。それは、誰しもがこの人の種としての肉体を持ち、それにかかわる環境から影響を受けて、無論、親からのDNAをもとにしたものであるのだが、それらに自分の言葉で自らの実態を解明を試みようとすれば、まさにサルトルの作品のハキケ(『嘔吐』)になるのは推察できるように思われないか。

実存主義とは、そもそもあのデンマークの哲学者キィエルケゴールから来たと言われ、実に宗教的なことがらだった。

『己自らを見よ!汝、死すべきを。』 

冬の暗い北欧の空のもと、猫背ぎみの彼が親から受けついだ憂鬱気質と、環境によって当時の宗教界の個々の自己の実態の課題を宗的あいまいさでごまかしていると思われた宗教界と厳格な父親の背後の隠れた不安に痛烈な批判を浴びせかけたものだった。実のところ彼は、霊的不安との格闘をしていたのだというふうに僕には見てとれる。

それが時代を経て、その不安さえも人の言語による解析、つまり言語による意識化によって分析し、人とは何たるかを抑え捉えようとする作業を強いて行おうとする作家たち。まさに、当時は『性が最後の開拓分野』と言われるような時代でもあったのだが、そこにはどうしても『霊的異界』の分野への挑戦が現れる。異界の世界への不安への挑戦。

世的には性に対する禁忌事項が内心より興味をもたらすように。しかし、それゆえに内心、人の『霊』は実はそれを大いに拒絶している。さらには、『霊』は強制的にも実際として仕返しをして反省を強いる。

最後の領域は人という種が言葉を持つという悲しさ故にそれさえも言語化せよと『霊』に促されたのが彼の『個人的体験』であるのだと僕には思われる。従って、彼は、当然のごとく世界の作家の引用から、命の救済に向かわざるを得なくなる言葉を探さざるを得なくなるのであった。

*********

この時代、吉本隆明の言葉について評論や岸田秀の性的幻想論も読まれた時代であった。しかし、幻想領域の言語意識化が行われ続ければ、非常に生きにくい時代になってくると言えるのではないだろうか? 自己を見つめた吐き気を凝視できる人間はそう多くはないだろうから。・・・


哀悼!(その6)大江健三郎の内心:良き日、復活祭!

2023-04-07 11:22:08 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

  とかく宗教というのは、個人のこと、さらに観念的なこととして自分とは無関係なことと思っている、というか自覚しない。特にキリスト教というのは、個人の言葉を要求するからなおさら、この国では疎まれる。言葉のない情緒的な総まとまりの中に押し込まれていて、それを言語化することは、いらぬものを穿り出すような思いをさせられるのである。

しかし、なぜ彼(イエス)が生き返ったこととおまけにそれが、哲学、政治や経済までの深層を探れば、そこには彼が死んで復活したということについての格闘が、信ずる信じないに関係なく、意識するしないにも関係なく、その事実の基にすべてのものごとについての人が吐き出す物事への、その業への深層究明の言語化への格闘が歴史の中にあったことが理解されて来る。

それはそちらの人とか、こちらの人とか、まして異邦人とかなどでは決してなく、世界人類のドラマを作っている人、それは神の似姿に模して創造されたという肉体に注ぎ込まれた霊をもつ、事実としての瞬間、瞬間を生きるあなた、わたしを問うているのである。

彼は死んだ。しかし、彼は復活したのであるという。肉体は消滅したが今なお生きているというのである。そのことの故に、生あるすべての我々に、歴史を通して自らを問うことを強いて来たのである。聖霊として生きてる彼と、死亡率100%のこの時を生きている己という生き物のありようを。

ぼくらは、あれはどうの、これはこうのと思考の対象としての事柄を思い浮かべながら考え、話す。しかし、彼は、その人によって変わる意見や考えについての議論ではなく、議論をしているあなた、わたし、そのもの(発信源たる今を生きるその人)をいつも問うているのである。だから、自分自身から逃避できることはできないように(不思議なことに誰もの多くはこのことも思わない)それが終わるのはひとり一人が地上を去るときであろうが、生ある内に彼に出会えと今なを語り続けているのである。

彼は、いつもそのことを問うている。『わたしを誰と言うか?』、それは同時に『わたしとは誰か?』という問いにも聞こえて来ていた。

生命を与え、人生を無意識のうちにも歩み、死後にも霊としてある。生死も含めすべての創造物の支配者として彼はあると。・・・


哀悼!(その1)ノーベル賞作家 大江健三郎

2023-03-14 05:12:37 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 哀悼!大江健三郎。僕の机上に今もある彼の一冊の本を掲載した。

半世紀以上も前の話。三重に出張に行った列車の中で、津を通り過ぎようとするころであったろうか、彼の『ピンチランナー調書』を若い女性が座席の前に座り、その本を読み始めた。ロボットのような親子の版画の絵が描かれたハードカバーの本だったのだが、途中までは読んでいたようなので「面白いですか?」と思わず尋ねたことを覚えている。

どうして大江なのかと思っていると、その若い女性は、自分は子どもを扱う幼稚園や保育、障害児を扱う保育士になろうと思っている。彼には障害児のお子さんが居られるでしょう。少し、こういう作家はどのように体験され思われるのか知りたいと思っているので、と続けて語った。

「あぁ、光くんですね。」と僕は返答し、「面白いです」と彼女は言ったけれど・・・。邪魔をしてはいけないと思い、それで会話は終わったのだが。若者が学生運動で盛り上がったあの時代、『性的人間』や露骨に女性器の言葉も出てくるものもありますようねぇ、どう思われますか? などとこのようなうら若き純粋な女性にたいしては間違っても語ってはいけない。

大江文学は、少し、当初、著名な評論家から批判されたように、それまでの文学というか、それは文章による情景や心理描写の表し方が、うまいとか、余韻が考えさせるとか、であったのに対しそうではなく、文章が冒頭から内面のイメージが言葉として唐突に書き著されている文章が多いので、思考訓練でもさせられるような前頭葉にきしみが起こる。

こういう表現は文学のしきたりとしてはどうなのか。エッセイのようでもあり、一種の哲学ジャンルにも踏み込むようでもあるし、いろいろな思想の部分的な解説書でもあるような、時代に対する思いを吐露するいろいろな断片の思いのつなぎ合わせでもあるようだし、短編ではそういうものが多い。

つまり、誰でも思いを言葉にまとめようとすれば、思索において自己肯定ができるのだ・・・物語を想像していける、とそういう勧めであるように僕は思ってしまうのだ。私小説というジャンルに関わるのか、彼が同時に同期に体験していることをその中に盛り込んでいるものだから、読みにくいと思われる人も多いのではないだろうか。

ナラティブ(語り)とかメタファー(隠喩)とかの言葉とか、幼小時代に母親から与えられたハックルベリーフィンの冒険の本とか、W・H・オーディンの詩(彼の短編『見る前に飛べ』はこの詩集にある)、ウイリアム・ブレイクとか・・・時代を読み解く世界の様々な哲学書や思想の書物を読み込んでいけば、それに彼は公然と、他からの引用を認めている訳だから、逆に彼の書いたこの作品は、世界の誰の思索からインスピレーション(彼にとってはメタファーのきっかけという意味になろうけれど)を受けたものではなかろうか、というようなことも推論できていく。

そして、誰でも人生には限りがあるのだから、世界のそれらのそして時代を動かしている底辺の思想ごとき何かを追及していけば、作家は仕事柄表立って口にしないまでも誰もが宗教的人間なのだから、一つの書物に収斂していくことを語っている。

*******

3月12日レント(キリストの受難の時期)の礼拝の牧師の話に、たまたま大江健三郎の話がでてきた。その後、少し会衆に報告することがあったので、大江が加藤周一(故)と共に立ち上げた『九条の会』の話をさせていただいた。

*******

大江が早逝した兄からもらった英語の辞書の話を、彼のエッセイで読んだこともあるが、教会の礼拝では二度異なる牧師から伺ったことがある。早熟だった健三郎が兄から、好きな言葉をその英語の辞書から探して教えてくれと言われた時、彼は『CHAMPION』ということばを語ったのだそうである。

何故、その話を牧師は語ったのか。それは、その『CHAMPION』という単語の意味には『競技の優勝者』の他に『特定の集団、思想などの為に代弁し、戦う人➡(主義・主張の)擁護者、闘士』の意味があり、つまりそれは、イエス・キリストのことでもある、と語りたいが故でもあった。

『イエス・キリストは我らの不義のために、わが身を負って十字架に掛けられ身代わりとなった。彼を信ずる者は死んでも永遠に生きる』

彼は今も生きて語っているというのである。ご自身(イエス)を信じた者が永遠の命に入らんがために、父なる神にその擁護者となっているというのである。

今年2023年のイースター(復活)の主日は4月9日である。・・・


(その32)目覚めよと呼ぶ声あり! 歴史に現れた黒子達

2023-02-28 10:36:22 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

  THE LEGEND & BUTTERFLY  映画は現代にマッチしたものか、女性も強かったという主旨の内容で、側室も多数いて綾瀬はるかなる妻が信長に離婚を迫る強い女性を演じるというのが、現代にもマッチした肝となるに様だったようだ・・・が。

ところで問題は、このブログでずう~と取り上げて来た黒子なる古代から(天地創造の天から飛来して人の歴史をプロデゥースしたその黒子達の息<ある時はこれを人に吹き込まれた霊というが>)流れていて、地上に広がり歴史上に現れた黒子達が日本の歴史にその痕跡を引きずって来た宣教師たちの動きでのことである。カトリックと言ってもここはイエズス会である。ちなみに先に書いた家康が仙台の政宗によって使節を送らんとして同船したのはフランシスコ会のソテロであった。教派によって宣教の仕方が異なっていたということ。

僕にとってはやはり時代を動かされている地上の人が意識する、しないに関わらず”天上には歴史を動かされる方”が居られるのであろうと思わされるのだ。いままで冗長なブログを読まれた方は、何をいいたいのか、何を求めいるのかを少しでも理解して頂けるのではないかと思う。

普段、書店に行くことはあまりないのだが、3冊の本を紹介したい。僕はいつもながらくだくだ書いてしまうので途中で読者が息切れするみたいなので簡潔に書こうと思う。僕が追求してきた歴史に現れた黒子やこれから頻繁にコンタクトをして来るであろう👽が実在し、更にあなたや僕ら自身の生身の存在に関しての、僕らでも理解できるような全宇宙の中に存在する神の似姿に創造されたとされる人の解明がこれからもっと進むであろう。書店に立ち寄って立ち読みでもして欲しい。

1冊目は、掲題の写真。

令和5年1月20日初版である。『第六天魔王信長』消されたキリシタン王国(加治将一<かじまさかず>[著]:祥伝社文庫)。文庫本の帯には次のように書かれている。

【 天下統一を目指す信長の原動力は、イエズス=キリスト教、本能寺クーデターの黒幕は誰だ? 】

長篠合戦図屏風に描かれた犬山城白帝文庫所蔵のダビデ紋六芒星のそれが、なぜ大阪城天守閣所蔵では塗りつぶされているのか。なぜ、あの尾張の弱小武族が日本を制覇するところまでになったか。

殆ど僕らのこの国の歴史は、『信長公記』(太田牛一)によるが当時現存した記録に残るフロイスの『日本史』には目もくれないのか?

 冊目は、僕なりに今まで考えてきたことの集大成のような本である。

これも令和4年12月31日が第1刷である。『日本人とユダヤ人』(宗教学文学博士 IGLグループ理事長 永見憲吾[著]、聖書解説者 レムナント誌主筆 久保有政[監修]:ヒカルランド)

久保さんは、youtubeでも配信されているのでご存じの方が多く居られるかもしれない。本書には3名の方が推薦文を寄せておられる。その中でも日本民族総福音化運動協議会総裁の手束正昭氏は、日本基督教団高砂教会の牧師であられ僕もお話したことがある。

神学的にはポール・テリッヒの考えを押される方で、小難しい神学者は数多くあれど僕なりには、聖書の言葉を人の言葉で究明し雑音をそぎ落としていくと、ここに行きつくのではないだろうかと思っている。それは、僕らが人の言葉を超えて無意識の中にも命を生かしめてくれている、今も、生き、動き、働いているのである・・・何か。

3冊目は、久保有政氏が、つい最近、全国のプロテスタント教会に無償で贈られてきた『セカンドチャンスの福音』(久保有政[著]:イクスース出版)・・・直接か、amazonで購入できる。われらの教会にも送られてきた。

世界のベストセラーには、大いにご自分で考え遠慮なく疑問を持つことである。分からなくても放棄してはいけない。腐るほど解説書や神学書が書かれてきた。生きているあなたに語る言葉で、神の言葉に向かうことである。今までこう言われてきたからとか、こう信ずるべきとか・・・参考になるかもしれないが、納得は生きている今という自分の言葉で、極力介在物を排除して神の言葉に向かうことである。介在物には注意しないと悪魔が入る・・・安住してはいけない、僕らもそれはニュースでも見ることだ。

キリストの福音を知らず、あるいは受け付けず亡くなった方は、どうなるのか。これは、ザビエルが日本に来て、目まぐるしい働きの中で先祖供養に熱心なこの国にの人々の質問に最も頭を悩ませた問題でもあった。・・・地獄にいくのだ、ということは聖書には書いていないのだが・・・。神の判断を人の判断にゆだねていることなど、聖書のどこにも書かれてはいないのである。こういう意味で、西欧の神学は弊害な部分もある。

その答えは、「死後の人々にも福音は今も伝えらているのである」というのが、この著者の云わんとしていることなのである。それは聖書の言葉のここに示されているのであると語られるのである。死後の世界にも、福音を信ずるチャンスがあるのだ、というのが著者の云わんとすることなのである。

僕もこれは個人的宿題だったのだが、この点については僕なりの答えが出来ていた。使徒信条の文言の中に、「・・・死にて葬られ、陰府(よみ)にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり・・・」とある。「・・・くだった」とされる時のイエスの体(肉体ではなく)は、どうなっていたのだろうか。そんなことをずっと考えていた。

この神学的な箇所は真実な福音伝道においてもとても大切な箇所だと思われる。多くの人は『潔め』を優先するためにキリスト教は地上と個人とあらゆる世界を分別するものと考えやすい。したがって、信者とそうでない人は次元の異なる世界を思考する人達なのだと思いやすい。そうではない、というのが僕の考えの結論だった。彼は霊としていきて、この永遠の命への救済の福音を、時はきたのだ、起きよ!と伝えていたのであろう、今も伝えているのだ、というのが僕の結論だったのである。

神が創造された世界は繋がっているのである。そして人の神の示す頂点に(次の世界に)向かって止むことなく前進し動いているのである。神が自分の似姿に人を創造されて最高傑作と喜ばれ満足された方が、陰府の世界も支配されすべてのすべてを見ておられるであろう方が、そのような無視されるような空隙を残されている訳がない。ましてや”愛すべき人”についてはなおさらであろうと。神は”ひとりも滅びることを望まれず・・・”。

※目覚めよと呼ぶ声あり Bach:BWV645を聞きながら 終えることにします。・・・