ハマちゃんのひとり言

鉄道と地図を趣味とする、元地図屋さんだった団塊人です。

見事な「横浜竹」発見!

2012年02月19日 | 街で見つけた物

以前キセルのラオに使われた最戸の「横浜竹」に関する記事を書いたのですが、肝心の「横浜竹」がどの様な竹なのか不明でしたが、先日港南歴史散策の会にて港南区日野にある光明寺境内で馬場先生からこれが「横浜竹」だと教えていただきました。初めて見た「横浜竹」はラオに使用するのに適した素直でまっすぐに伸びた見事な竹に感激しました。現在ではこの様に群生している「横浜竹」はあまり残っていないそうで、宅地開発と共に絶滅寸前の状況との様です。

【見事な「横浜竹」の群生地:港南区日野 「光明寺」境内】

「横浜竹」の正式名称はウィキメディアによると、ヤダケ矢竹)と呼ばれ「タケ亜科」の植物で、竹と付いているが、成長しても皮が桿を包んでいるため笹に分類される。節間が長いので矢を作るのに適し、特に武家の屋敷に良く植えられたそうです。

【節からの枝葉があまりなくまっすぐに伸びている「横浜竹」】

「岡村の歴史夜ばなし」(葛城峻著)には「中世には横浜南部のこの竹の自生地が鎌倉武士政権の武器生産地帯になった。しかし弓矢の必要がなくなった明治の頃、この竹でラオの生産販売していた家が磯子区岡村にあった。節と節の間が長く乾燥すると固くなるのが特色だった。」と書かれています。この事から最戸の「横浜竹」も同じ経緯をたどったのでしょう。