goo blog サービス終了のお知らせ 

デモクラティックスクールまんじぇ まんじぇの仲間ブログ

何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪
保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる者たちで書いています

漢字と計算

2015-12-01 20:59:52 | はなな
昨日急に「明日まんじぇから帰ってきて、〇〇君と遊んだ後、漢字を覚えたい。」と言い出した がいや。

次の日になったら忘れるんじゃ?と思っていましたが、夕食後、「漢字と計算がしたい。」と言いました。

本当にやるのね。。。

算数からやり出し、いきなりつまづき、イライラ。。。

「俺ってこんなにやれなくなってるんだー。」なんて言いながらも、頑張りました。



漢字は、小学校2年生の漢字ドリルから。

久々に書いた割には、1年前より上手に書けていました。

聞いてはいけないかな?と思いつつも、我慢できずに聞いてしまいました。

「どうしてやりたくなったの?」と。


「オレ学校行ってないから、漢字が書けなかったら大人になって大丈夫かな?とか考えちゃうんだよねー。よく考えるよ。」

と言ってました。

成る程~。学校に行ってないと将来が不安なのね。

そんなこと、私はがいやに言ってないと思うけれど、もしかして、じいちゃんばあちゃんに言われてたからかな?

もしくは、長男が不登校の時に色々言ってたのを聞いていたのかな?

漢字をやりながら、

「前より凄い覚えれる!集中すると、周りの音が聞こえなくなるって本当なんだね。」

「これから毎日やろうかなぁ。」

などと言ってました(^^)

漢字も計算も長い時間はやらなかったけれど、集中してやっていたと思います。

やる気になった時は凄いですね。



がいやがドリルをやり始め、紅もやりたがりました。

6歳用の「ひらがな」とか、「かず.すうじ」などがあったので、渡したら、

「紅ちゃんもドリルがいい!こんな子供みたいなやつ嫌だ!もうすく1年生なんだから、ドリルがやりたい!」

と言いました(^^;;

今度用意せねば。。。



仕方なく「かず、すうじ」をやっていました。



この一時的なブームはすぐ去る気がしますが、本人がやりたいと言い出した時は、私も楽しみながらサポートしようと思います。



はなな

嬉しいな

2015-11-28 21:30:55 | はなな
紅に、

「紅ちゃんって、紅ちゃんの事好き?」

と聞いてみました。



「それって自分が自分の事好きかってこと?

大好きに決まってるよ!

生まれてきてよかったよ。

ママから生まれてきてよかったぁ。」

と言ってくれました。



とても嬉しかったです。






はなな

習い事

2015-11-25 13:13:12 | はなな
10月にまんじぇ卒業生のさつきちゃんの通う高校で学園祭がありました。

まんじぇ正会員の子供達は学園祭に招待して頂けました(^^)

帰宅すると、学園祭でバンド演奏を観てかなり感動したようで、「エレキギターが凄かった!カッコイイ!俺もやりたいな」と言いました。

子供達が小さい頃、音楽を聴かせたり、キーボードを触らせたりしていましたが、誰も本格的にやってみたいとは言いませんでした。

町の催しで地元中学の吹奏楽部が演奏しているのを聴いても、特に反応はありませんでした。

私がウクレレを弾いたり、主人がアコースティックギターを弾いていても、習いたいとまでは言いませんでした。

なので、今回やってみたいと言ってきたので、これはやらせてあげたいな!と思いました。

しかし、本人は「習いには行きたくない。エレキギターがあれば、youtubeを観て自分でやる。」と言いました。

自己流でやって、上手くいっている人もいるでしょうが、まだ小学校3年生では難しいだろうし、変な癖がついてしまってもなぁ。。。と思いました。

そして、自己流では継続が難しいのでは?と思いました。

親がヤイヤイ言っても聞かないだろうと思っていたので、まんじぇスタッフのkyokoさんと共に、がいやに、習ったらいいよ~と話しました。

そして、まんじぇがある一宮市内に良いエレキギターの先生がいる事も教えて頂きました。

がいやは、今まで公文とサッカーを習っていた事がありますが、割と早い段階で辞めてしまっていました。

やはり、やらされている感じが合わないようでした。

エレキギターを習う所なんて、大きな音楽教室位しか思い浮かびませんでした。

そう言う所では がいやは、続かないのでは?と見学する前から、何だかそんな気がしてしまっていました。

なので、kyokoさんに教えて頂き本当に良かったです。

がいやがやりたいと思っているうちに!と、すぐ先生と連絡を取り、早速体験レッスンに行きました。

体験なので、ギターに沢山触れさせてもらう感じかな?と思っていましたが、意外にも、座学中心。

それがとーっても面白かったのです。

あ、「私が」ですけど…(^^;;

理論と実践を大事にされているとの事でした。

うん、理論って大事だなぁ。成る程~と思いました。

子供に考えさせるような問いかけが多く、私も一緒に考えたりしました。



何か一つの曲が弾けるようになるとか、そう言うやり方はしない。

知らない人でも会ってすぐセッション出来たらいいよね?

その人が弾きたい物が弾けるようになる事を目標としている。

との事でした。

確かに、がいやには、がいやにしか出せない音や音楽があるはずです。

そんな所を引き出して貰えたら素敵です。

まんじぇと通ずるものを感じました。

私は是非ここに通わせたいなと思いましたが、本人はどうかな?と聞いた所、

がいやもその場で、「習いたい」と決めました。

次のレッスンには、主人が付いて行きました。

先生がホワイトボードに書いた事を板書しないといけないので、親はレッスン中一緒に付いている必要があります。

主人は高校の時に我流でエレキギターを少し弾いていたようなので、かなり勉強になったみたいです。

帰宅してきてからの主人の嬉しそうな顔が面白かったです。

あーこの事は、こういう事だったんだなぁ。と、今まで何となくやってきた事の裏付けが分かり、かなり納得出来たようでした。

主人は早速ノートに板書した文章をパソコンに打ち込み、コピーして壁に貼っていました。

がいやと共に練習したり、講義の復習をしていました。

父と子が一緒に楽しく取り組める事があるのはいい事だなぁと思いました。

野球部に所属する子供を、一緒にキャッチボールしたり、バッティングしたりして支える父親ってこんな感じかな?と思いました。

やるからには長く続けて欲しいなぁと思いますが…あまり期待し過ぎない方がいいのかな?






はなな

保護者交流会

2015-11-22 21:18:32 | はなな
凱也と紅の母 はなな です。

昨日はまんじぇの運営会議と保護者交流会でした。

運営会議の後、おかず持ち寄りでランチです!



写真が下手くそですみません。

美味しそうだし、お腹空いてるしで…すぐ食べたかったので、適当に写真を撮ってしまいました。

この後何品か出てきてますので、写ってない方すみません。

美味しそうなおかずが沢山並び、皆んな大興奮!

ワイワイと食べたかと言うと…実は、黙々と食べました。いや、ガツガツとかしら?

お腹が落ち着いた所で、ワイワイおしゃべりしました。

まんじぇの送迎時や、運営会議で顔を合わせていても、なかなかおしゃべりする機会がないので、交流会は凄くいいなと思いました。

今度、皆んなで集まって羊毛フェルトでルームシューズを作ろう!と提案して下さった保護者の方もいて、今から楽しみです。

保護者同士や、保護者とスタッフとの交流は、まんじぇをよりよくする上で、とても大切な事だと思います。




はなな

仲間になりました

2015-11-13 22:14:33 | はなな
がいやの母 はなな です。

長女ですが、先日2回目の体験入学をしてきました。

前日から、まるで遠足に行くみたいに、まんじぇに行く事を楽しみにしていました。

リュックを出して持ち物を用意し、弁当箱を選び、着ていく服まで準備!

当日の朝は自分で水筒にお茶を入れていました。

その日は丁度、53年振りの国産飛行機MRJの初飛行でした。

飛行機好きの がいやは まんじぇを休んで、初飛行を見に行く!と言いました。

長女は、お兄ちゃんがいなくても、まんじぇに行く!ママも一緒に居なくていいよ!と言いました。

なので、長女だけまんじぇへ。

1日楽しかったようで、まんじぇでは、紙に「明日まんじぇでやる事」というのを書いていたようです(^^;;

「まんじぇ、明日も行く!私ずぅーっとまんじぇに行くんだもん!」

と言いました。

なので、まんじぇ会員になることにしました。そして次の日も通いました。

今日学生証を貰い、とても喜んでいました。



今の所、毎日行く!!と言っています。

今日、保育園へ退園する旨伝えました。

私も区切りがつけられ、スッキリしました。

保育園は、幼稚園と違って自由度が高いと思うし、長女も楽しく過ごしていたと思います。

しかし、保育園は楽しくないと言います。

長女に、

「保育園とまんじぇはどこが違うの?どうして保育園は嫌なの?」と聞いたら、

「うーん、わからない」

と言っていました。

どうしても、大人って理由を聞いてみたくなる(^^;;

長女ぐらいの子どもは、感覚なのかもしれないなぁと思います。

本能的に感じるものがあるのかもしれません。

もう少し大きくなれば、あの時はこんな感じだったんだよって話してくれるかな?

がいやにも聞いてみました。

どうして、最近毎日まんじぇに行きたいのかな?って。

そしたら、やはり「わからない」と言いました。

私が、

「ママと一緒に過ごして、心が落ち着いたのかな?」

と聞くと、

「うーん、そうかもしれない」

と言っていました。



次男も長女も楽しそうにしているので、私は本当に嬉しいです。

これがずっと続けばいいですが、我が子たちはそうではない事が多いので…あまり期待し過ぎず、見守って行きたいと思います。





はなな