デモクラティックスクールまんじぇ まんじぇの仲間ブログ

何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪
保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる者たちで書いています

スズムシ

2016-10-28 13:13:16 | のば

我が家はみんな虫が得意ではありません。

なのにこの夏の終わり。

親戚からスズムシをもらいました。

オス、メス合わせて10匹。

家の周りでもよく鳴いていたので
「秋だな~」「キレイだな~」と思うことはあっても
飼育しようとは考えたこともありませんでした。

せっかく我が家にやって来たので
大きめの水槽に移し替え、ちゃんと飼育することに。

誰も世話をしようとしません。

なので、エサのナスをあげるのも
水を霧吹きであげるのも私が全部やりました。

スズムシはメスがオスを食べてしまうことがあることも
初めて知りました。

 

そうこうしているうちに2匹があっけなく死にました。

えー、死んじゃったー、なんでぇ!?

環境の変化のストレス…?

焦った私はえさの位置を増やしてみたり、
霧吹きの回数を増やしてみたり。

しばらくするとまた1匹、オスがいなくなりました。

メスに食べられちゃったのかなぁ…。

オス2匹に対し、メス5匹。

「おぉ、ハーレムやなぁ」とお父さんは笑っています。

「でもオスはメスに食べられちゃうんでしょ?
 メスからしたら争奪戦じゃない?」

などと話しながらスズムシを観察していると
オス同士、縄張りとかあるのか1匹がもう1匹を威嚇します。

さらに、理由は分かりませんが、羽がない1匹のメスを見つけました。

虫の世界も厳しいのね…。

結局そのうちオスが先に全滅し、メスも数を減らしていきました。

そして最後に残った1匹のメスもちょっと前にいなくなりました。

 

ほんの1~2か月でしたが、スズムシたちの様子を見てきて、
仲間(?と思っているのは私だけかも)の数が減っていく中で
どんなことを思うんだろうと考えました。

悲しいとか、さみしいとか思うのかな?

私がもしエサをあげなかったりしたら(そんなことしないけど)
私のこと恨んだりするかな。

・ ・ ・

ただ思ったのは「生きている」ということ。

残っているスズムシたちは、ちゃんと与えられたエサを食べ、
静かにたんたんと生きている。

そう感じました。

私がもしエサをあげなかったとしても(改めて…絶対そんなことしないけど)
きっと誰も恨んだりしないんじゃないか。

そう感じました。

死ぬこともちゃんと分かっているし、
目の前に与えられた現実を、そのまま受け止めてただ生きる。

きっと他の虫や動物もそうなんだろうな。

私もこんなふうに生きたいなと、いなくなったスズムシを思いました。

 

のば

 


お風呂上がり

2016-10-23 10:33:19 | maxiy

長男の、お風呂上がりに一勝負。

 

もともとは次男が持ち出してきた、どうぶつしょうぎ。

次男は動物を並べたり、

相手の動物の駒を食べる(取る)のが面白くて、

夫を誘います。

 

ところがあっけなく負けて泣きべそをかきます。

夫は4歳の次男相手でもあまり容赦しないし、

敢えて「取らせてあげる」こともほとんどしません。

 

その方針が良いか悪いか、色々意見があると思うのですが

私としては、それはどちらでもいいと思っているし、

良いも悪いもないと思っています。

 

「うちのお父ちゃん、負けてくれんかったー!」

逆を言えば

「うちの父ちゃん、強かったー!」

 

と、ただそれだけの事じゃないかと思います。

 

話を戻して、次男と夫の勝負を見ていた長男が

珍しくやってみたいと思ったようです。

 

このしょうぎセットを買った時は

長男はあまり興味を示さず、

家でもほとんど遊ぶこともなく、

まして駒の動きやルールを覚える事はまるでなさそうで、

家では封印状態だったはずなのに、

まんじぇにも同じものがあるからか、

駒の動きとルールをほぼ覚えていました。

 

長男から、まんじぇでどうぶつしょうぎをやったよ!という話はあまり聞きませんでしたので、

いつの間に?という感じでした。

 

長男は、次男よりも勝負の時間が長く続きましたが、

最後はライオンの王将が追い詰められて、

逃げられなくなってしましました。

 

そうして、

一度逃げてもすぐにとどめを刺される!と言うことも気づいていて、

暫くじっと駒を見つめた後、

最後の一言は

 

「もうだめだ〜、さっさと終わらせよう・・・・。」

 

というものでした。

ああ。なんと悲痛な(笑)

 

そして長男が駒を動かし、一旦逃げるも、

その後の手で、夫がライオン(王将)を取りました。

長男はやはりちょっと悔しそうでしたが

「いつの間にか駒の動きを覚えたんだなぁ〜!」

と言われてちょっと嬉しそうでもありました。

 

次男はふたたび勝負を挑み、

相変わらずあっけなく負けては

「ぼくもできる!ぼくもおぼえた!」

と言い、

「できるんなら、覚えてるんなら、そんな負け方しないぞ〜!」

と言い返され

更に怒って泣いていました(笑)。

悔しさは半端ないんだねぇ。

 

ちなみに私は将棋はサッパリで興味も無いので、

誘われないように逃げています。

 

 

by.maxiy

 


勉強

2016-10-22 14:24:25 | のば

夏休みのこと。

小学校に用事があり、2~3度訪問しました。

その時に学校長に声をかけられ面談することに。

ともかが一緒だったのでともかも一緒に校長室へ。

 

夏休み、ラジオ体操は参加しているか

お出かけの予定は?

…ともかに質問を投げかけます。

普段の校長のお話のなかで、
「多数が学校生活を楽しく過ごせるのはそれはいいことだが、
 少数の人の声も大事にしなくちゃいけないと思う」
ということを度々仰っていたので、
私はコミュニケーションのために時間をとられたのかなと
考えながら聞いていました。

「勉強はしていますか?」

ともかが緊張気味に「たまに。」と答えます。

「たまにかぁ。勉強は嫌いかな?」

笑いながら話される校長に対し、
ともかは困った笑顔で首をかしげていました。

その時はともかに質問されていたので
私が返すことはあまりしませんでした。

 

次に学校に行った時も同じように校長と面談。

またか…と思いつつ、せっかく校長と話をするチャンス。
私も何か言おう。

校長は以前と同じような内容を尋ねてきます。

ラジオ体操についても思うところがあったので、
お話させていただきました。

そして勉強のこと。

「勉強はしていますか?」

ともかがまたか…といった表情だったので私が返しました。

「学校でやるような、国語だったり算数だったり、
 そういった意味での勉強はあまりしていません。
 でも、自分の興味が湧いたものに対しては
 この子はすごく勉強熱心です」と。

 

そうです。

図書館で手話の本を手にして手話を覚えようとしたことがありました。

時には、(なぜか…)北海道の方言をネットで調べて
ノートに書き込んでいたことがありました。

さらに、(これもなぜだか…)トルコについて興味を持ち、
トルコのお金やトルコ語、トルコの人たちの生活についてなどを
調べていた時期もありました。

知らないことをこうして学んでいく。

うちの子は、学校の勉強はあまりできてないかもしれないけど
勉強することは好きだなと日々感じています。

この先の人生で、きっと学ぶことばかりだと思うので、
勉強ができることより私は勉強が好きでいてほしいと考えています。

 

と、偉そうに言っていますが、
ホームスクール選択当時はやっぱり勉強のことが気がかりで
学校ほどではないにしろ、時間割的なものを作って
子どもに勉強させようとしていた時期もありました。

これくらいできていないと恥ずかしい、とか
子どもに恥ずかしい思いをさせたくない、とか
少しずつでもやらないと、後々大変なことになる、とか。

でも親の権力で「やらせよう」とすると
子どもたちはどんどん勉強を嫌うようになっていきました。

それが手に取るように分かったので子どもたちの意思に
任せるしかないと思うようになりました。

 

こうきは今、将棋に夢中です。

自分で本を買い、どこかのおじさんのように
将棋盤の前で本を片手に駒の打ち方を勉強しています。

将棋の前は絵のデッサン。

デッサンの絵の本を買いあさり、勉強しながら
一日中デッサンしていた時もありました。

その前は囲碁。

難しくて私は全くできません…

いつの間にか漢字も結構覚えているし、
私より「頭いいな、こいつ…」と思うこともいっぱいあります(笑)

こうき自身、自分は勉強が嫌いじゃないなと自覚したと言います。

 

こうきも、ともかも、あいりも。

これから先、どこでどんなことを勉強していくのでしょうか。

とっても楽しみです。

 

のば

 

 


初ポテト

2016-10-17 14:41:20 | のば

お昼ごはんを食べたあと。

あいりが「なんかおやつ作りたい!」と言ってきました。

おぉ、待ってました!

何かを作りたいと言うのは久しぶり♪

 

 のば  「何作る?」

 あいり 「クッキーとか…」

 の    「じゃあ、さつまいものクッキーとかはどう?」

      「あ、さつまいもチップスなんかもいいかもよ?」

 あ    「いいね~、ポテトチップス」

 の    「え?さつまいもじゃないの?」

 あ    「えー、じゃがいもがいい!」

 

そうなのね…

そういえば頂いたじゃがいももあるし、まぁいっか!

ということで、初めてのポテトチップス作りに挑戦!

あいりと私、それぞれじゃがいもをひとつずつ、自分で作ることにしました。

きれいに洗ったじゃがいもの皮を、あいりはピーラーでむきます。

苦戦しながら最後まで自分でむきました。

次はスライス。

うちにはスライサーはないので、包丁で丁寧に。

薄く切るのが難しい!

スライスしたじゃがいもを水に浸したあとはいよいよ揚げます。

水気を切って、油の中へ!

あいりが切ったじゃがいもはちょっと厚めだったので
二度揚げしました。

右のは私、左はあいりです。

私の方が薄い分、数が増えてボリュ―ミ―!

でも味はあいりも負けていません!!

ほくほくのフライドポテト!

やっぱり手作りはおいしい~♡

秋ですねー(*^^*)

 

のば


さまざまな出あい2

2016-10-09 16:50:50 | のば

いつのまにか季節は秋に移り変わってしまいました。

ずいぶんたってしまいましたが、
前回からの続きがやっと書けそうです。

そう、長男こうきが不登校になってからの
さまざまな出あいについて…

 

これまた、こうきが4年生の頃
私は東洋医学を学ぶチャンスに恵まれました。

ちょっと気になっていた東洋医学セミナーの勉強会が、
1年間12回、関西方面で開かれることを知ったのです。

月一とはいえ、そこに通うには朝から出かけないといけません。

末娘のあいりがまだ幼かったのでためらいましたが、
夫の勧めもあり、初級と中級と2年間通うことができました。

だからといって、残念ながら
開業できるほどの知識等は身につけてないのですが(苦笑)
そこで、素敵な方たちと出会うことができました。

今でも交流を持たせてもらっており、
たくさんの刺激ももらっています。


その勉強会が始まって間もない頃、
同じ東海エリアに住む方二人と「女子会をしよう!」という話になり
一緒にランチに行った時のこと。

私はそこで自分の息子が不登校だということを
恐る恐る打ち明けました。

すると二人から同時に「よかったね~」と
思いもよらない言葉が返ってきたのです。

「学校に行かない方がいい子に育つって言うし(笑)」

それは私も聞いたことがある言葉ではありましたが、
二人からあっけらかんとした口調で言われて、
「なーんだ、いいんだ」とホッとしたのを覚えています。

 

さらに5年生になったこうき。

この時もありがたいことに担任に恵まれ、
無理に学校に来させようとはされませんでした。

逆に「私は一年間しか責任がないけれども
お母さんはこの先ずっとこうきさんを見ていくわけですから
お母さんが思うようにしてもらえばいい」ということを
一番初めに言ってくださいました。

(校長からは「なぜ学校に来させないんだ」と
 言われたことが数回ありましたが…)

少しずつ私の頭の中もようやく整理されてきて、
学校に行く行かないは本人に任せよう!と
踏ん切りがつき始めてきました。

当時の担任が5年生の終わりに教えて下さったのですが
先生の身内の方にも実は不登校がいらっしゃったそうなのです。

その不登校だった方は今はトリマーとして
立派に自立されてみえるとのこと。

あー、だからあの最初の一言だったんだなぁと思いました。


勉強会で知り合えた同志も、
こうきの担任も、
私に「これでいいんだよ」と安心をくれました。

 

子どもが不登校になり、
自分を責め、悩みまくりましたが
こうして書いてみるとたくさんの出あいのおかげで
まんじぇに出合い、今があることに気付かされます。

自分一人では方向を間違えていたかもしれません。

子どもたちとおうちで過ごすようになって
あっという間に五年!

不登校になった当時を、懐かしいなぁと
振り返られるようになりました。

今の子どもたちの笑顔が、これでいいんだと
教えてくれている気がしています。

ありがとう♪

 

のば