デモクラティックスクールまんじぇ まんじぇの仲間ブログ

何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪
保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる者たちで書いています

読書の秋とお知らせ。

2018-10-30 17:27:02 | atsumi

 

 

 

こんにちは!atsumiです。

 

 

秋ですね〜もみじ

 

 

実りの秋!ということで

 

いつになく料理をやる気になるのは

 

旬の食材が豊かだからでしょうか?

 

 

 

 

 

前回の記事でのばさんが「芸術の秋」を

 

書いてくださったので

 

わたしは「読書の秋」で。

 

 

 

 

先日、家族で円頓寺商店街の古本市に出店しました虹

 

 

ありがたいことに、たくさんの人で賑わい

 

わが家のお店もバタバタとしていたのですが

 

子どもたちがお手伝いをしてくれたので

 

とても助かりました。

 

 

 

 

 

 

お店の片隅で自作ビーズアクセサリーを売る次女。

 

売り切れた商品は、持参していたビーズで

 

さらに作り足すというちゃっかり具合。笑

 

 

長女はというと、売る予定だった

 

ビーズアクセサリーをまるっと家に忘れてくるという

 

うっかりさん。

 

でも、出店もされていた好きな小説家さんのお店で

 

格安だったたくさんのOlive(むかしの雑誌)と

 

その方の書いた本をゲット、

 

サインまでしてもらってウキウキしていました。

 

 

個性のまったく違う姉妹です。

 

 

 

 

置いていたまんじぇのパンフや

 

今週末無料イベントのチラシも

 

手に取ってくださる方がいてうれしかったです。

 

 

 

 

古本市だからか「市場」というより文化交流の色が濃く

 

旧友やまんじぇ関係の方々も来てくださり

 

心満たされるイベントとなりました。

 

来てくださったみなさま

 

ありがとうございました〜キラキラ

 

 

 

 

 

 

先ほども少しふれましたが

 

今週末11/3(土)に

 

教育のイベント(入場無料)が催されます。

 

まんじぇの生徒、スタッフそして保護者も参加しますので

 

ぜひお越し下さいませ〜虹キラキラ

 

 

 

atsumiでした。

 

 


芸術の秋

2018-10-25 11:57:53 | のば

数か月前からギターを始めた長男(16歳)。

 

今年のお正月にウクレレを購入したともか(中1)が、

しばらくウクレレを放置していましたが

兄がギターを始めたのをきっかけに

兄と同じ時期からまたウクレレを弾きだしました。

 

上ふたりが楽器を演奏しているのを羨ましく思ったあいり(小3)は、

自分も何かできる楽器はないかと考え、

家にあったリコーダーにたどり着きました。

 

練習する時間ならたっぷりある3人、

それぞれ自分のペースで好きなように練習をしていました。

音楽に全く興味のなかった長男ですが、
(小学生の時、リコーダー吹けるようになるのにどれだけ苦労したか!)

練習すれば、上達するものですね!

そこそこ上手になってきて、上のふたりが

「セッションをやらないか?」という話になりました。

「あいちゃんはどうする?」と長男が訊くと

ちょっと考え、「やってみる…」ということに。

 

そうと決まれば、選曲し、3人での練習です。

一番下のあいりが、年齢的にどうしても上ふたりより

リズムや速さなどで劣ります。

でもそこは、兄や姉がカバー!

あいりのペースに合わせて弾いてくれていました。

・・・なんて優しいの!?

   私の中学、高校時代なんて、親や兄弟にトゲトゲしてて

   優しくしようなんて気持ち、微塵もなかったわ。。

わが子ながら、上の子たちの優しさに感心してしまいました。

 

あいりはあいりで、お兄ちゃんやお姉ちゃんよりできてないことも

きっと分かっているはず。

それでも兄や姉と一緒に弾けることが、嬉しいし楽しいのでしょう、

一人でも一生懸命練習していました。

 

そのうち、家族だけの演奏会を開いてくれるそうです

兄妹互いの思いやりを見ることができた芸術の秋は

もうしばらく続きそうです

 

 

のば

 

 


勉強について。

2018-10-18 14:42:14 | atsumi

 

 

 

 

 

秋ですね〜もみじ

 

みなさまいかが過ごされていますか〜?

 

 

 

まんじぇの子どもたちは連日のように

 

鬼ごっこをしているそうです。笑

 

気候が良く

 

食べ物もおいしいし

 

身体も動かしたくなる季節ですものね〜

 

 

 

 

まんじぇ近くの公園で行われた「望遠鏡で星を観る会」。

そこでも子どもたちはずっと鬼ごっこ。笑

 

 

 

 

 

 

 

週末には、まんじぇの学校説明会が催されました。

 

 

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました虹

 

 

 

来てくださった方の中から

 

 

「子どもが勉強をしなくてもよい環境で

 

心配になりませんか?」

 

 

というような質問を受けました。

 

 

 

 

 

わが家の長女(小6)はここ最近

 

毎晩のように漢字と英語の勉強をしています。

 

 

 

親としてとてもヘンなこと聞いてる?

 

と思いながらも(笑)

 

 

「なんで最近勉強してるの?なんでなんで〜?」

 

 

と聞いてみたところ

 

 

「さすがにヤバいなぁ〜って思ったら

 

勉強もするんだよ。」とのこと。

 

 

 

どうやらヤバいなぁ〜と思うことが

 

あったらしい?笑

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の会話からも

 

「公教育」ではなく「まんじぇ」を選んでいること、

 

勉強をしないこと、

 

のメリットとデメリットは

 

きちんと伝えているので

 

 

あとは子ども自身で

 

考えるのだろうと思います。

 

 

だって、他でもない自分の将来のことですからねキラキラ

 

いやでも考えちゃうでしょうねー

 

 

親のわたしができることは

 

できるだけ日々ごきげんでいる

 

ことぐらいでしょうか!

 

 

 

どうぞ、良い秋の日を

 

お過ごしくださいませ〜 ♪

 

atsumiでした。

 

 

 

 

 


川の水はどこから来たの?

2018-10-06 13:27:30 | のば

清々しい秋晴れの日、

川沿いの堤防を公園へ向かって車を走らせていると

あいりが言いました。

 

 ~車中の会話~

あいり「川の水って海に行くやん。」

のば 「うん。」

あ  「じゃあ、川の水はどこから来たの?」

の  「山や森に降った雨が土に浸み込んで

    それがいろんなとこから集まって川になるんだよ。

    あいちゃんたちの飲み水になるまでに100年ぐらい

    かかるらしいよ!」

でも待てよ?

の  「でも、雨は海の水が蒸発して雲になって、それが流されて

    山とかで降るのか? じゃあ、川の水も海からか?

    …こうやって循環してるんだね~。」

あ  「じゃあ、川の水もしょっぱいの?」

なるほど。

の  「海水が蒸発するときには、水分だけでお塩は入ってないの。」

ともか「塩もそうやって作るんやよ。」

の  「そうそう。だから、海水を蒸発させたら塩ができるし、

    蒸発した水分だけが雨になるから、川の水はしょっぱくないんだよ。」

あ  「ふ~ん。」

の  「うちでもね、塩水を蒸発させれば塩を取り出せるよ?」

あ  「ホント? やるやる!」

 

というわけで、実験!

まずは、海水(もどき)を作ります!

海水濃度はあいりの感覚(笑)

そしたら中華鍋にいれて点火! ともかの助言で中華鍋。

グツグツすると…

 

…これが「蒸発」なんだね。海も蒸発して蒸気が雲になるんだね。

だんだん白くなってきて、こんなんになりました!

茶色いのは鍋の汚れか鉄分か?

スプーンでそぎ取り、試食。

しょっぱい!塩だ(笑)

このお塩、ちゃ~んと料理に使いましたとさっ

 

ところで、川の水はどこから来るんだろ?

山から?海から?

まぁいっか。とにかく水は長~い旅をしてるんだね。

 

 

 

のば