あらためて、会社の掟というものを知った。今までの職場は人数も少なく、形式的な伝達フォームの必要性がなかった。とりたい時にコンタクトをとる事が出来るからだ。
でも、会社という大きな組織の中では、ほうれんそう(報告・連絡・相談)がいかに意味のあるものかがわかる。今までこのかた親しい間柄とのメールしかした事がなかったけれど、社内メールにも掟があった



私が今の職場に就かなかったら一生知る事もなかっただろう。それっておかしいと思う。
高校教育で、社会に出て役立つ知識を効率よく学ぶ事は出来ないんだろうか?税金や、年金、時期的には確定申告の算出法も高校で学ぶ事が出来たらいいのに

ちなみに私の教科書は押し入れの段ボールにつめこんだままうん十年経過。

今日のランチのあつあつビビンバ
先輩のI さんと同僚Nさんと。
店内は和~なテイストの落ち着きのある雰囲気。
階段わきに置いてある白木のサイドボードに一目惚れ

やさい家DAICHI