goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

おやすみなさい。土曜日は平原綾香を聴きながらおやすみなさい。

2008-05-17 22:45:42 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
本日もご来店有り難うございます。

自動車産業を通して、日本の産業界の光と影を描き、
その中で迷いながらも、ひたむきに生きるヒロインに
共感してしまう「トップセールス」。

勢いで平原綾香さんの「孤独の向こう」を聴いています。

「だから私は迷うことなく道を歩いていく」
なーんて、歌いながら、私はまだまだ迷うことばかり。

ドラマのヒロインのように、強くはなれないかもしれないけれど、
希望を忘れずに、明るく、粘り強く、頑張ろうと、
自分に言い聞かせながらおやすみなさい。

みなさん、いい夢をみてくださいね。


森を感じて。使い終わったら、土に埋めて自然に還せるトレー。

2008-05-17 22:24:14 | 環境全般
使い終わったら、土に埋めて自然に還せるトレー。
日本の杉の五大生産地のひとつ、大分県 上津江地方。昔から、人と自然が支えあって暮らしてきたこの土地で、ウッドトレーはつくられています。
森林を守るための間伐材に独自の集成加工技術を施すことで、自然の木肌を活かした薄くて軽いトレーが生まれます。
防腐剤などの化学処理は一切行っていません。
封を開けたときに広がるさわやかな津江杉の香りをどうぞ。

*これらの商品はオリジナルの絵柄を入れる事ができます
(別注)

●丸トレー 直径207mm 深さ約15mm 42 円/枚

使用上の注意
○長期にわたり高温多湿または直射日光などの影響を受けた
場合、カビ等の発生、変形することもございます。
保管の期間、場所にご注意ください。
○食品等をのせて、電子レンジやコンロで加熱しないでください。変形や燃焼の原因となり危険です。
○使用後に洗浄して再利用することはお避けください
○天然木材のため表面に木粉が付着している場合があります
が、除去していただければ使用上問題ありません。

株式会社トライウッド
http://www.try-wood.com

■この製品は「私の森jp」でも紹介され、通信販売で購入することができます。

クレマチス

2008-05-17 21:57:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「クレマチス」をみつけて嬉しくなりました。

キンポウゲ科クレマチス属で、つる性宿根草の植物。
「テッセン」という名の方がなじみがあるかしらん。
江戸時代に中国から渡来し茶花として愛されたそうです。

日本にも愛好家が多いですよね。

和の趣を持ちながら、華があるところが私は好きです。

フェンスや垣根に這わせる方法や、
日本古来からのあんどん仕立て(朝顔方式)、
バーコラやコンテナ、ロックガーデン仕立てなど
さまざまな楽しみ方ができますね。

花言葉は「高潔」「美しい心」「精神的な美しさ」など。
春から晩秋まで楽しむことができます。

京セラの「第6次環境安全推進計画」

2008-05-17 20:07:19 | 企業が社会に出来ること
京セラは環境保護の活動目標を明確にすべく、1992年度より3ヵ年を一つの活動期間とした「環境保護推進計画」を策定し、省エネや廃棄物の削減などの環境保護活動を進めてきました。そして2005年度より3ヵ年のスパンで取り組んできた「第5次環境保護推進計画」が終了し、新たに「第6次環境安全推進計画」を開始したことを発表しました。

同社は、創業以来「敬天愛人」の社是のもと、「社会との共生」「世界との共生」そして「自然との共生」という3つの「共生(LIVINGTOGETHER)」をすべての企業活動の基本に置いているとのこと。グループの「環境経営」は、環境推進体制や環境会計など環境マネジメントシステムを構築・運用する「グリーンマネジメント」を基盤に、環境に配慮し製品づくりを進める「グリーンプロダクツ」と、生産活動の中で環境に配慮したものづくりに取り組む「グリーンファクトリー」、さらに、地域に根ざした企業をめざして、あらゆるステークホルダーと双方向コミュニケーションを軸とする「グリーンコミュニケーション」という3つの領域の中で、各種推進活動を展開しています。

今回の「第6次環境安全推進計画」では、グリーンプロダクツおよびグリーンファクトリーの領域において、“地球温暖化防止”、資源循環”、“環境保全・安全”をテーマとして掲げ、環境配慮商品の研究・開発や普及・拡大、また工場における環境保護活動など、グループの総力をあげた取り組みを積極的に行っていくとの考えです。

「第6次環境安全推進計画」の大きな特徴は、従来までの温室効果ガス排出絶対量削減目標に加え、売上高あたり原単位で2010年度に、1990年度比で電機電子業界自主目標の35%減を上回る44%削減を掲げています。
さらに同年度比2012年度に50%削減、そして2017年度に65%削減と、5年後10年後の目標を掲げています。
生産設備の省エネ対策、太陽光発電システムの導入、高効率ターボ冷凍機の導入、燃料転換などの具体的な方策を実施するとのことです。

同時に、環境保護活動の一環として、地域社会や家庭といった領域にも輪を広げるため、工場・事業所の立地する各拠点において、従来から行っているCSR報告会の開催や、子供たちを対象とした環境出前授業の実施、また家庭向けの環境冊子・環境家計簿の配布など、各地域での取り組みを展開し、地球規模での環境貢献と環境マインドの向上を目指す積極的な活動を進めていく考えです。

詳細資料

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0188847_01.pdf



発展途上国の子ども向け低価格パソコン「XO」でWindowsが利用可能に。

2008-05-17 19:53:46 | メディア・通信・IT・イベント
米マイクロソフトと非営利団体OLPC(One Laptop per Child)は2008年5月15日(米国時間)、発展途上国の子ども向け低価格パソコン「XO」でWindowsを利用可能にすると発表しました。2008年6月からいくつかの市場で試験的に投入し、8月または9月にRTM(released to manufacturing;製造工程向けリリース)に移行する予定とのことです。
はじめは、発展途上国の子どもたちに対して展開し、ゆくゆくはその他のユーザーも入手可能になるとのことです。

多くの発展途上国においては、パソコンを使えるようになること、パソコンを使って教育を受け、情報を取得することは、貧困から経済的自立への道につながります。XOにはこれまで、Linuxが採用されてきましたが、今回の発表により、Windows搭載のXOも利用可能になり、途上国の子どもたちが、Windows上で動く数々の教育用ソフトウエアを活用できるようになり大きなメリットがあります。

将来は、LinuxとWindowsのデュアルブートが可能なXOも登場することになりそうです。

■One Laptop per Child 
http://laptop.org/index.jp.html

日本は実効性のある中期削減目標を

2008-05-17 17:49:33 | 環境全般
福田康夫首相が6月上旬に発表する日本の新たな温暖化対策「福田ビジョン」。ここでは、温室効果ガス排出削減の長期目標について、2050年時点(基準年は2000年)で60~80%減を検討していることが、先日報じられました。これまで政府は、2050年での世界の温室効果ガス半減を提唱していましたが、国内の中長期目標の設定には慎重だっただけに、数値目標に前向きに向けて舵がきられた、風向きが変わったかのように感じました。

温暖化対策が大きなテーマとなる7月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)や、京都議定書に定めのない2013年以降の国際的な枠組み交渉でリーダシップを発揮するためにはも世界に向かって、日本の目標を提示することがもっとも効果的であると思われます。6月の発表では、是非、日本の決意を世界にアピールしてほしい。そこに立脚しなければ、サミットに合わせて、日本の先端技術を世界にアピールしても効果は薄いのではないかと思います。

さて、世界全体でみると、地球温暖化への認識や対策をめぐっては、先進国と中国、インドなど巨大途上国を含めた途上国、先進国の中でも米国と欧州連合(EU)との認識には大きな隔たりがあります。「ポスト京都議定書」についても、EUは2050年で60~80%減(これは基準年を1990年としているので、日本案より厳しい内容です)更に、2020年まで20%削減する中期目標も設定しています。ちなみに先ほどもご紹介した通り、東京都は、2000年を基準にしての25%の削減という目標を掲げ、そこに向かって進んでいます。

一方、2001年に京都議定書を離脱した米国のブッシュ大統領は先月、「ポスト京都」で2025年までに温室効果ガスの排出量増加に歯止めをかけ、その後減少に転じる中期目標を初めて発表しました。これに対しては、EUをはじめ世界から批判が高まっています。

さて、国立環境研究所の最新の発表では、国内で温室効果ガスの70%削減が可能だとしています。
詳しくはこちらからどうぞ。

ですから、私は日本の長期目標は、この結論をもとにするべきだと思います。経済成長や国際競争力の観点からは、産業界などに反対の声は強いでしょうが、先ほども書いたとおり、これから先に私たちが失うものは、お金では取り戻せないのです。

そして同時に、東京都のように、実効性を担保した、現実感のある中期目標を設定することが急務です。大きな削減数値を盛り込んだ中期目標を掲げて、温暖化防止に取り組む姿勢を示すことで、はじめて途上国の積極参加を求めることができます。

本当に、経済界の皆さんは、現実をわかっているのでしょうか?このままの状態が続けば21世紀末に地球の平均気温が最大6.4度も上昇することを。今以上に、異常気象による洪水や干ばつなどが起こり、私たちの子供たちや、またその子供たちの命が危険がさらされるのです。この命はお金ではかえません。

石原知事会見に考える。水俣、四日市から私たちが学んだこと。失ったものはお金ではとりかえせなかった。

2008-05-17 15:19:59 | 環境全般
中国の四川大地震に関連しての「水爆を搭載する大陸間弾道弾だとか作る金があるなら災害対策をやったらいい」発言で、またまた注目を浴びた石原東京都知事の5月16日の定例会見。
一方で環境に関して、一歩も譲らない姿勢を明確にしています。

温暖化に関する発言の要旨は以下の通り

地球の温暖化については足躊躇している暇はほとんどない。多くの専門家が、相当のことをしないと、あと5年のうちにポイント・オブ・ノーリターンが来ると言っている。こういう状況の中で、具体的な対策を速やかにその実行することが必要

そのために都は、都市レベルでは世界初となる大規模事業所へのCO2排出総量削減の義務化、排出量の取引制度などを盛り込んだ『環境確保条例』の改正案を第2回の都議会定例会に提出することとした。国でも総量削減義務という、排出量取引について検討しているが、一向に導入に向けての具体的な動きが出ていない。

これは20年後の自分たちの子孫に対する責任の履行だと思う。そういう考え方を持たないと、この問題に対する的確な効果的な対処はできない。

また日常の生活や、業務活動、温暖化阻止の視点から見直すことも必要だ。不必要なネオンサインや、自動販売機の消灯、あるいはデパートなどの営業時間の短縮など、省エネ・節電の実施に向けた協議を、関係団体などと行うように、環境局に指示をした。さらに、北海道洞爺湖サミットを控えた6月30日には、都内の経済団体や企業とともに、『環境都市作りシンポジウム』を開催。このシンポジウムでは、東京の先駆的な環境対策を内外にアピールすると共に、志のある、同じくする事業団体などに共同の行動を呼びかけていきたいと思っている。
(このシンポジウムについて詳しくは

こうした温暖化対策を積み重ねると共に、EUや北米の有力州が参加している排出量取引制度などを議論する、ICAP、国際炭素行動パートナーシップに日本、そしてアジアでも初めて東京都が参加して、取り組みを世界にアピールしていきたい。これらを通じて、オリンピックの理念に合致した、環境先進都市の創出を目指していきたい。


質問
■環境確保条例の改正案の中に、大規模事業所に対する二酸化炭素の排出削減義務の数値を示すのか

知事
■当然、その数値を示さないと、条例の効果もないと思うし、つくった意味がない。2000年を基準にしての25%の削減ってことを言ってきたが、それを実現するために個々の対象にどういうノルマを背負っていただくかというのは具体的にはこれから。精査して発表していく。

質問
■数値は条例ができてから、検討していくのか

知事
■やっぱり条例に沿えてあるベーシックな数字というのは提示しなきゃダメだと思う

質問
■東京商工会議所から考えを示された評価と、現在も反発している企業があることについてどう思うか

知事
■経団連も含めて、大きな企業ほど反発するでしょう。
その反発の理由はわかりますけれども。
結局、かつて四日市や、私が担当して苦労した水俣の問題なども、トレードオフが効くと思っていた。
要するに取引のバランスが取れるものだと思っていたんですが、それが取れなかった。
それで通産省なんかはね、報告を隠したりして結局、どんどん被害を拡大して、ああいう形になってしまった。


*********

ちなみに、トレードオフ(trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係のこと。
若干使い方が違うと思うけど、知事が言いたいことは、
「環境を犠牲にしても、経済的効果が補ってあまりあるものであり、それにより環境面での犠牲をカバーすることができると考えた」
という意味ではないかと推測されます。

そして当時の日本は通産省の力が強く、そこへモノが言えない状況でした。通常、トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮したうえで決定を行うことが求められますが、当時はむしろ無理やりその方向へもっていかれたといっても過言ではないと思います。

そして結果として、水俣で、四日市で、地元の方々がうしなったものはお金では決してとりもどせない、人命であり、人の健康であり、人生であり、生物が生きる環境でした。立ち直りつつあるこれらの地方の方々ですが、失われた命はもどりません。環境をとりもどすのにかかった時間は膨大です。

私たちはそこから学んだ筈です。
お金では決してとりもどせないものがあることを。


■関連投稿
10年後の東京を勝手に応援する。壮大なる有言実行に敬意を表して。
http://blog.goo.ne.jp/mamiko-kouhei/e/3d32c843af2e0f913289715b136b4b20

■10年後の東京
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm

携帯より、さあ、洗濯です。

2008-05-17 10:16:38 | このブログについて・お知らせ
まさか出番はないだろうと、
今週引っ張り出して着たセーターも洗います。
あらためて気候が変だと思いました。

同じ週とは思えないお洋服たち。

ところで、温暖化を逆手にとったビジネスが、
どんどん現れていますね。

サカタのタネやサントリーは、
こうなることを恐れながらも予測していたのだと思います。

ユニクロのブラトップも女性のクールビスに貢献するのかなあ。
商談もノーブラの時代かも?

■エコベールの品々

エコベール ギフトセット ECG-304 1セット

ロジスティークジャポン

このアイテムの詳細を見る

ユニクロ「ブラトップ」いきなり、期間限定990円。

2008-05-17 09:01:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ユニクロのサイトで販売中ですう。

私は、普通のタンクトップ(いわゆるオジちゃんの下着?)型が、
肩こらないし、好きですね。
あとでためしに申し込みます。着ているときに自己申告しますので
見たい人はどうぞ~。(女子限定)

たぶん、一番上にボタンがあるので、すぐみつかると思います。
在庫があれば届くのも早いですよん。


きのうのあくせすらんきんぐ。

2008-05-17 05:49:52 | このブログについて・お知らせ
2008.05.16(金)
閲覧数 1232 PV
訪問数 396 IP
963 位 / 101万7868ブログ

1位 トップページ145
2位 きのうのアクセスランキング 76
こちらです。
3位 ユニクロの「ブラトップ」。吹石一恵さんがモデル♪ラクチンそうだし、ブラひもみえないし、いいかんじ? 62
こちらです。
4位おやすみなさい。大勢のこどもたちの母であるひとたち。 28
こちらです。
5位 うちの社長もやっと寝ました。 26
こちらです。
6位 鉄道の運行では日本初。グリーン電力で走るロマンスカー 23
こちらです。
7位 こういう時に限って 22
こちらです。
8位 6価クロムを含有しないクロメートフリー鋼板 薄型TV等で活躍中。JFEスチールさん。 18
こちらです。
9位 大崎のタリーズにて 18
こちらです。
10位 グチャグチャね~。 17
こちらです。
11位 靴がグジョグジョ 16
こちらです。
12位 聴講 16
こちらです。
13位 後輩へ贈る「道をひらく」あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書 14
こちらです。
14位つかず離れず 13
15位フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 13
こちらです。
16位 ごくせん主題歌「虹」。オリコン初登場2位 アクアタイムズ 13
こちらです。
17位 エコは自社にあり 11
こちらです。
18位 NBオンライン「リチウムイオン電池の開発最前線に異変」A123システムズに注目。 8
19位 社長、遠山のきんさんになる 7
こちらです。
20位きのうのアクセスランキング! 6
こちらです。