本日もご来店有難うございます。
この本は、ずっと昔に読んだのですが、
久しぶりに読み返して、
すごく新鮮!!
でした。
はじめて読んだのが学生時代でしたから、
まだわかっていなかったんだなあと思います。
1940年米国で刊行されて以来、
世界各国で翻訳され読みつがれてきました。
この本そのものが、まさに、
「読むに値する良書」なのですが、
読むに値する良書とは何か、
読書の本来の意味とは何かを考えさせてくれます。
一番印象的だったのは、読書は受動的ではなく能動的な行為
だという説明。
ゆえに私たちは、主体的に本から学び取らなければならないと
いうこと。
速読が得意で、とかく、超特急で本を読んでしまう私に
あらためて本をよむ意味をみつめなおさせてくれました。
そして、本を読むとは、その内容を頭に入れるだけでなく、
それを説明したり人に教えたりできるようにならなければ
ならないというのにも、ふむふむと思いました。
単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための読書術を
伝授してくれます。
それでは、今宵も大好きな本に埋もれて、
おやすみなさい。
連休も残り一日。
良いお休みをお過ごし下さい!



この本は、ずっと昔に読んだのですが、
久しぶりに読み返して、
すごく新鮮!!
でした。
はじめて読んだのが学生時代でしたから、
まだわかっていなかったんだなあと思います。
1940年米国で刊行されて以来、
世界各国で翻訳され読みつがれてきました。
この本そのものが、まさに、
「読むに値する良書」なのですが、
読むに値する良書とは何か、
読書の本来の意味とは何かを考えさせてくれます。
一番印象的だったのは、読書は受動的ではなく能動的な行為
だという説明。
ゆえに私たちは、主体的に本から学び取らなければならないと
いうこと。
速読が得意で、とかく、超特急で本を読んでしまう私に
あらためて本をよむ意味をみつめなおさせてくれました。
そして、本を読むとは、その内容を頭に入れるだけでなく、
それを説明したり人に教えたりできるようにならなければ
ならないというのにも、ふむふむと思いました。
単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための読書術を
伝授してくれます。
![]() | 本を読む本 (講談社学術文庫)モーティマー・J. アドラー,C.V. ドーレン講談社このアイテムの詳細を見る |
それでは、今宵も大好きな本に埋もれて、
おやすみなさい。
連休も残り一日。
良いお休みをお過ごし下さい!



