goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「本を読む本」を読んで本を読むと、本の読み方が変わる!?

2008-05-05 23:57:38 | このブログについて・お知らせ
本日もご来店有難うございます。

この本は、ずっと昔に読んだのですが、
久しぶりに読み返して、
すごく新鮮!!
でした。

はじめて読んだのが学生時代でしたから、
まだわかっていなかったんだなあと思います。

1940年米国で刊行されて以来、
世界各国で翻訳され読みつがれてきました。

この本そのものが、まさに、
「読むに値する良書」なのですが、

読むに値する良書とは何か、
読書の本来の意味とは何かを考えさせてくれます。

一番印象的だったのは、読書は受動的ではなく能動的な行為
だという説明。
ゆえに私たちは、主体的に本から学び取らなければならないと
いうこと。

速読が得意で、とかく、超特急で本を読んでしまう私に
あらためて本をよむ意味をみつめなおさせてくれました。

そして、本を読むとは、その内容を頭に入れるだけでなく、
それを説明したり人に教えたりできるようにならなければ
ならないというのにも、ふむふむと思いました。

単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための読書術を
伝授してくれます。


本を読む本 (講談社学術文庫)
モーティマー・J. アドラー,C.V. ドーレン
講談社

このアイテムの詳細を見る


それでは、今宵も大好きな本に埋もれて、
おやすみなさい。

連休も残り一日。
良いお休みをお過ごし下さい!



日本の森を育てる― そんな想いで間伐材製品はいかがですか?

2008-05-05 23:14:54 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
いま、間伐材を使った製品の開発が進み、良い製品が
どんどん私たちのもとへ届けられています。

間伐とは、木を間引きすること。
人工林では、質のいい木だけを選んで大きく育てるため、
残りの木は切ってしまいます。これが間伐です。

国内の人工林面積は、森林面積全体の41%にあたる1,000万ha。
このうち4割は間伐が必要といわれます。
間伐をするには、伐採や搬出にコストがかかります。
ところが木材価格の下落によりコストが販売価格を上回り、
国内の林業は「切れば切るほど赤字」という状態に陥っています。
間伐を進めるには、間伐材を、
安定した価格で売れるようにする必要があります。

こうした理由により、国も社会も地元の方々も、
間伐への取り組みを進めるているのです。

さて、この写真は間伐材利用のパイオニアである
親和木材工業さんが、
岐阜県産間伐材を始めとする低利用木材を有効に
活用する事によって森林の再生に寄与したいという
願いから誕生した、国産ストランドボード、
「エスウッド」を利用した施工事例です。

素敵!です!


木特有の人の、
感性にやわらかく働きかける質感を持ちながら、
成型が自由にできるエンジニアリングウッド。
純粋なストランド(木削片)同士が、安全な接着剤(ノンゲル)
の働きで自着・接合して出来ているため、
調湿性・断熱性・適度の吸音性・衝撃吸収力など
多くの点で、ムク材と同等の働きを持つ、
夢の素材だと思います。

用途としては建築用内装材をはじめ、
個人向け商品としてマウスパッドやデスクトップマット
として利用が出来ます。

エスウッドマウスパッドの「e's」バージョンは個人的に大好きです。
贈り物にも良いと思います。
(私は先輩にひとつ差し上げました♪)
お求めはこちらです。http://www.es-inc.jp/

木削片の形をそのまま生かした意匠と桧の香りは、
間伐材の利用促進という森林からのメッセージを見事に体現していますね。


私たちも、日本の森を育てる―
そんな想いをもって、消費行動をしていきたい、
そう感じています。

詳しくはこちらからどうぞ。
http://www.shinwa-m.com/wood01.html

森を感じて。ヒノキの小枝でつくった箸置き

2008-05-05 21:28:06 | このブログについて・お知らせ
以前、私の森jpの懇親会にて、
展示を拝見して以来、
すっかりファンになってしまった
森のいいこと」さん。

久しぶりにオンラインショップをのぞいたら、
5個入り 630円(税込)の
ヒノキの小枝でつくった箸置きを発見して
早速注文してしまいました。
天然オイル(ドイツ、リボス社製)で仕上げているので
安全とのこと。

こういうの好きだなあ。

私は木の製品が大好きですが、
値段の関係で手に入らないものも多いです。
最近は木や森を感じるような製品が、
比較的、簡単に手に入るようになって嬉しい限り。


★詳しくはこちらまで。
http://www.mori-good.jp/ 
★ガーデニングの季節、
ひのきウッドチップもいいですね。     

次男の足クセの悪さについて

2008-05-05 20:46:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
離乳食を食べさせていると、
足を机にのせる次男。
「あんよはのせちゃダメ!」
というと
「ニヤ~」

日ごろ、その恰幅のよさや、
態度の大きさから
「社長」
と呼んでいるのですが、
ずいぶん柄の悪い「社長」です。

古き良き(?)マスコミというのは、
そんなのは序の口。

電話を叩ききって壊してしまった先輩、
「てめえ表へ出ろ」系のでいりも多く、
エキサイティングな日々でした。

それでも、昔ながらの徒弟制度のもと、
親方(?)から仕事を教わるような日々は
厳しかったけれど家族的で暖かかったのを
なつかしく思い出します。

食べ物への配慮について

2008-05-05 17:11:18 | 福祉
とても楽しいお食事会でした。

義母は苦労人で気遣いの人。
私たちに気を配りながら、
話を盛り上げ、
場を明るくしてくれました。

義父は、いつもニコニコしています。
長男のことを
「しゃべれるようになったね~」
といつものニコニコ顔で言ってくれました。
「この調子で上達したら、大丈夫」
と言ってくれました。

なんか泣けるな~。

さて本題。

ちょっとした失敗。
お鮨のネタに「いが」が2種類入っていました。

ここで福祉関係者はぴんと
きたと思いますが、
別にお年寄りではなくても、
こうした噛み切るのがちょっと大変なものを
苦手とする方は、
ごくあたりまえに存在しますよね。

義父が大好きな「穴子」を多めに注文しておいて
良かったです。

そういうことを考えると、
食事におけるホスピタリティについて考えさせられて
しまいます。

ただいたずらに、高価な食べ物をお出しするよりも、
その方が好きなもの、
旬のもの、
何か話題になるようなもの、
身体に優しく、
心を癒すような食べ物をお出しする。
そんなおもてなしの心が
必要なのかもしれません。

今日は、義父と義母と私たちの一番のごちそうは、
育ちつつあるベランダの植物を眺めながら、
野菜や花の特徴や育て方について、
語り合ったことかもしれません。

初節句の来客直前に・・・!

2008-05-05 11:20:26 | このブログについて・お知らせ
なんと、来客直前にダンナと喧嘩して、
暴言癖が出てしまった~。
超生意気発言全開。
あちゃー、ヤバいこと言っちゃった。

果たして、次男の初節句は無事終わるのでしょうか…。

ちなみにそもそも喧嘩の原因は掃除のこだわりポイントでした。

でも、そこってこだわるところじゃないから、
譲ればいいんだよね。

世界中の紛争と似ていなくもないかも。

掃除のこだわりについては譲って、
結果を重視しよう。

旦那の頑張りを讃えよう。
思い遣りを持とう。
違う考えも受け入れよう。

ランキングのバー上昇に、ブログ文化を考える。

2008-05-05 08:57:04 | このブログについて・お知らせ
ちょっと興味深かったので・・・。

以前、ランキング入り(1000位以内)のバーがあがっている
という件を話しましたが、
昨日の1009 PV 328 IP というのは、以前ならば
800位くらいになってもおかしくない数ですよね。
ブログ人口が増え、それに伴い全体の閲覧数も
あがっているのですね。

それにしても、母数である、101万0088ブログ
というのは、凄い数です。

この中の何割かは、所謂アフィリ目的の
なんのコンテンツもないブログだったりしますが。
(どこかの記事のコピペだったりキーワードの羅列だったり・・・)

しかし一方で面白いブログ、凄いブログも
着実に増えているといるのをひしひしと感じます。
また、私は人に会う前はググるのが習慣化していますが、
ブログを書いている人が多いことにも驚きます。

どこへ行くのかブログ文化・・。
これはこれで面白い!ですね。

自分実験は続く!



2008.05.04(日) 1009 PV 328 IP - 位 / 1010088ブログ
2008.05.03(土) 1012 PV 316 IP - 位 / 1009520ブログ
2008.05.02(金) 841 PV 305 IP - 位 / 1008952ブログ
2008.05.01(木) 939 PV 282 IP - 位 / 1008390ブログ
2008.04.30(水) 836 PV 284 IP - 位 / 1007788ブログ
2008.04.29(火) 933 PV 293 IP - 位 / 1007239ブログ
2008.04.28(月) 686 PV 274 IP - 位 / 1006608ブログ

きのうのアクセスランキング!

2008-05-05 08:40:06 | このブログについて・お知らせ
05月04日のアクセス数
閲覧数 : 1009 PV
訪問者数 : 328 IP

1位 トップページ197
2位 ドコモ「HT1100」 どうしましょお~! 58
こちらです。
3位「合コンでモテモテになる環境問題」に考える、エコなオトコはもてるのか? 54
こちらです。
4位 きのうのあくせすらんきんぐ! 48
こちらです。
5位 義母と義父がきます!掃除片付け警報発令! 37
こちらです。
6位 おやすみなさい&有難うございました。明るく考えること。希望を持つこと。 35
こちらです。
7位掃除と言えば、フロッシュのマルチクリーナー 30
こちらです。
8位 こんなこともできます。パフカル。 22
9位トイレ掃除でスッキリ! 19
こちらです。
10位サントリー「ミドリエ」のパフカルに再び都市の緑を考える。 17
こちらです。
11位サントリーのフラワービジネスに考える都市生活者と土、緑、花。 17
こちらです。
12位しつこいようですが、サントリーが実現する土を使わない屋上緑化 14
こちらです。
13位東京・お台場のフジテレビ 「EHON JAPAN2008」 12
こちらです。
14位これが本当にみどりのかーてんになるんでしょうか? 11
こちらです。
15位お掃除していたら昔の日経ビジネスが出てきて・・・。2004年にポスト成果主義と書いていた。 9
こちらです。
16位 我慢比べ終了 8
こちらです。
17位次世代ディーゼル戦国時代に考える、CO2削減も、費用対効果の時代です。 8
こちらです。
18位サカタのタネの「サンパチェンス」高い環境浄化能力を実証CO2は4~6倍!ヒートアイランド効果も! 7
こちらです。
19位長崎皿うどん。 6
こちらです。

おやすみなさい&有難うございました。お掃除終了。

2008-05-05 00:34:11 | 私らしく生きる。気づきと学び
あ~やっとお掃除が終わりました。
本日もご来店有難うございます。
片付け終了後のお部屋です。
一番みせたいのがトイレですが、
やはり画像は遠慮します。

お部屋のレイアウトを
なつかしの「宴会バージョン」に変えて、
(独身時代は、この家で宴会ばかりしていたのです)
次男をお誕生日席にしました~。

いや~、それにしても、
「お客がくる」というのは、
なんと掃除のパワーになることでしょお~。

「やはり定期的に人を呼ばないとね~」

なんて、まったく反省のない会話を
夫婦で交わしながら、
綺麗になったおうちを満喫したのでした。

でも、私思うんですけど、
共働きで、コドモがふたりいて、
家がモデルルームみたいに綺麗だったら、
不気味だと思うんですよね。

コドモって散らかすのが仕事みたいな
ところってあるじゃないですか~。

こうやって、たまに大騒ぎして
片付けながら、
家族みんなが、
自然に楽しく暮らしていくのが
いいんじゃない~って、ずぼらの言い訳?

そうそう、今はうちは金銭的な余裕ないけど、
ある程度お金に余裕がある、働くママは、
上手く外注して、子供と遊ぶ時間確保したり、
自分を楽にしてあげた方がいいと思います。

早くなりたい、そういう身分に~。
なっても、ケチだからしないかもしれないけど。

それではおやすみなさい。
いい夢みてくださいね~。


「風の谷のナウシカ」になぜか、いま、リアリティを感じてしまう。

2008-05-05 00:11:37 | 環境全般
この映画が世に出たのは80年代前半。
まだまだ環境問題は一部の人たちのものだったのでは
ないでしょうか。
私はまだ学生でした。
公害には心を痛めていたけれど、
それはあくまでもある特定の地域の問題であり、
まさか「地球そのもの」が
危機にさらされる時代がくるなんて、
まさか、世界中が必死に二酸化炭素を
削減しなくてはならない時代になるなんて
予想だにしませんでした。

いまこの映画を観ると
リアルに
「汚れた土、水、空気」
を感じ、
「それを浄化するのは大自然なんだ」
と思い、
胸がしめつけられます。

ナウシカが、
迷い込んだ腐海の底で、
腐海が汚れた土や水や空気を
浄化してくれていることを知った場面では
本当に涙が出ます。

自然を支配しようとするのではなく、
理解し、語り合う相手として捉える姿が、
いまの私たちの想いとつながる様に思えます。

風の谷のナウシカ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る