goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

今宵は「エクサバイト」おやすみなさい&有難うございます。

2008-03-21 23:47:44 | このブログについて・お知らせ
服部真澄さんの「エクサバイト」がやっと届きました。

未だに表をみないとわからなくなるこの手の用語。
名前からしてさぞかし大きいと推測するも、
てんでわかりません。

せいぜい私にわかるのは、
メガマックのあとはギガマックだっていうくらいです。
(こういうばかちんなこと書くと理系の友人が馬鹿にします)

電気屋のせがれで、パソコンおたくのケチ旦那の説明は
難しすぎて理解不能。
ゆいいつわかったのは、

ギガバイト<テラバイト<ペタバイト<エクサバイト

これ以上の解説を私にはもとめないで下さい。

そもそも服部真澄さんの小説は好きなのですが、
電子記憶装置がどんどん小型化・大容量化する世界
を描いているのですから、
やはり読まねばと思いました。

エクサバイト
服部 真澄
角川書店

このアイテムの詳細を見る


どんどん広がるハイテク&ITの世界。
よくわからないけど妙にワクワクはします。

さまざまなことがあれど、
このワクワクする気持ちだけは忘れないで、
明日も頑張ろうと思います。

また今日は、私の未熟さから
なんとも過激な一日となってしまいました。

心配してくれたり、励ましてくれたり、
冷静なアドバイスをくれた周囲に感謝です。
「あきらめないで粛々淡々と頑張ればいいことあるよ」
という言葉にホロリ。
本当にそうですね。

本日もご来店有難うございます。

凹んでいる人も、絶好調の人も、
男子も女子も、
素敵な週末となりますように。

いるかとあそびたい!

2008-03-21 22:22:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ほとんど唯一の得意科目が水泳のうちの長男。
お魚も大好き。
イルカはお魚じゃないけど、
「いつかイルカといっしょに遊びたい」
ちふたりで話しています。

といいつつ、遠くまで行かないとないので
なかなか実現していないのですが、
なんと「イルカセラピー」なるものがあることが判明。
コーフンです!

イルカと遊ぶことが、
自閉症など発達障害の子どもたちと親との関係を
良くさせる効果があることが、
高知大医学部の加藤邦夫教授(精神科)
の研究でわかったとのことです。
普通の親子でもこんな楽しいことをしたら関係はよくなる、
きっと夫婦の関係もよくなる・・と突っ込みをいれつつも

「加藤先生、有難うございます」
ですう。
これで私と息子は大手をふって
イルカと遊びにいけます

小売業では初!イオン5年でCO2排出量3割削減。物流のモーダルシフトも。

2008-03-21 21:49:28 | このブログについて・お知らせ
イオンは約300億円を投じて
(桁間違っていませんよね~)
2008年度から2012年度までの5年間で
二酸化炭素(CO2)排出量を
2006年度の370万トンに対し約30%(110万トン)削減する
という発表をしました。

これはかなり大胆な目標かと思います。

この一環として42店舗(2月末時点)で実施している
レジ袋の無料配布中止をグループ店舗の7割に当たる
1000店舗まで拡大します。
配布するレジ袋もバイオマス素材に転換して
レジ袋を由来とするCO2排出をゼロにするというから

気合入っていますね。

分野別では省エネ技術の積極的な採用で
2009年度以降に出店する新規店舗のCO2排出量を
同規模ショッピングセンター(SC)比で
30%削減を目指します。

2012年度までに既存店を含めて
太陽光発電を200店舗に導入するとのこと。

また流通業界としてみのがせない取り組みは、
商品包装資材を軽量化・削減するということ。
拠点物流センター間の長距離輸送
トラックから貨物列車に転換する
モーダルシフトを推進するところが新しいです。

その後、やはりこのニュースはあちこちで
大きくとりあげられ、その注目の高さを感じました。

中でも面白かったのは、
日経BPネット「イオン、国内小売業で初めてCO2送料削減目標を策定
(2008年3月21日)

詳しく書かれていてわかりやすいです。

またイオンのHPは↓
http://www.aeon.info/index.html

おはようございます。つなぐこと、仕組みに着目し流れを変えること

2008-03-21 08:36:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
少し肌寒くなり、またマイクロフリース
仕事着として復活です。

一見普通のセーターですが
値段は十分の一、
暖かいし、肌触りはいいし、
本当に有り難い衣服です。

天然素材の服も大好きですが、
カシミアのセーターは
ものによっては手入れが大変です。

「高くても良いものを買って長く使う」
と同時に
「安い上に良いものを買って長く使う」
ことも大切にしたいなと思いました。

さて標題の件。

まず「つなぐこと」。

先日の枝廣淳子さんの
私の森jp」記念フォーラムにて
「つなげる」
という言葉を実に多くの方がつかっておられ、
勉強になりました。
つなぐということは、時系列でつなぐことと、
いまこのときにつないで広げるということだと理解しました。

あらためて、
何かをするときに、
情報や想いと理念やモノやお金を滞らせず
「つなげること」
の大切さを学ばせていただきました。

また同時に、枝廣さんが何度も口にされていた
「仕組みを変える」「流れを変える」こと。
これは深いと思いました。

システム思考の有用性は既にさまざまな分野で
実証されていますが、

何かを変えたいときに近視眼にならないこと、
ひとつの事象にとらわれてしまわないこと、
俯瞰でみて、必要ならばループ図を書いて
システムそのものを変えるツボを探し、
そこを押すことで大きく流れが変わるのだということを
あらためて教えていただいたように思います。

私の森jp」は、
システム全体を考え、プラットフォームを中心として
情報を集約し、交換し、広めることにより、
みんなの気持ちとお金が流れる方向を、
国内の自然にとりもどそうという試みです。
素敵ですね。

それでは、みなさん、
天気にまけず、
いってらっしゃいませ。

良い一日をお過ごしください。

PHOTO BY Q-CHAN

きのうのあくせすらんきんぐ!

2008-03-21 08:05:41 | このブログについて・お知らせ
03月20日のアクセス数
閲覧数 : 1050 PV
訪問者数 : 260 IP

1位 トップページ 273
2位 おそくなりました。きのうのあくせすらんきんぐ。 34
こちらです。
3位「地球エコ2008 明日のエコではまにあわない。」 32
こちらです。
4位 おやすみなさい&有難うございます。 30
こちらです。
5位「問題発見」の法則 29
こちらです。
6位 森のいいことさんの「国産ひのきウッドチップ」 28
こちらです。
7位 「私の森.jp」オープン記念フォーラム。つながれ、森への想い 25
こちらです。
8位 NHKエコ番組。スタジオ照明にLED導入。15%OFF 24
こちらです。
9位 先人の智慧とディープスマート 23
こちらです。
10位 つながる想い~メディアへのみんなの期待を感じながら・・・。 20
こちらです。
11位 石油、天然ガス、石炭は、すべて再生可能なエネルギーで代替可能である。「ピークオイルパニック」 20
こちらです。
12位 温暖化で私たちの暮らしはどう変わるか? 20
こちらです。
13位「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース 9
こちらです。
14位ブリヂストンサイクルのカジュアルクロスバイク「マリポーサ」 9
こちらです。
15位 卒園式。子供たちの前途の光と「いつでも、何度でも」 9
こちらです。
16位 おはようございます!「私が大切にしたいもの」 6
こちらです。
17位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。
これはもう待つしかないでしょう。 6
こちらです。
18位 碧いうさぎ を手話で歌うの流行りましたよね。 5
こちらです。
19位 きのうのあくせすらんきんぐ! 5
こちらです。

温暖化で私たちの暮らしはどう変わるか?

2008-03-21 07:50:17 | 環境全般
経済産業省が19日に示した2020年度の温室効果ガス排出の試算では、
家庭部門の省エネルギー対策負担が
1世帯当たり年間で約4万円になるとのことです。

経産省は
「ぎりぎりの政策を講じる」
とし、家庭や企業の協力を強く促す方針です。

では私たちの暮らしはどのように変わるのでしょうか?

エネルギー効率では、
2020年度で30%、2030年度で40%の大幅な改善を目指しています。

家庭では、2020年度に太陽光パネルが、
現状の10倍の約320万戸に拡大へ向けて取り組むとのことです。

ブラウン管テレビの普及率は、現状の80%からゼロへ。
電気自動車やハイブリッド車の保有台数は
約20%に上昇させる方向です。
効率の高い給湯器は約70万台から、約2800万台に増やす方向です。

おそらくその頃には、レジ袋は店頭からほぼ姿を消しているのでは
ないでしょうか?
マイ箸もマイ水筒もあたりまえになり、
もしかしたらペットボトルすらなくなっているかもしれませんね。

労働効率もよくなり、無駄な残業による光熱費なども
削減されているかもしれません。

ちょっと思ったのは、自家用ジェットなども許可制で、
公用や緊急時のみ、または、温暖化ガスをオフセットしないと
乗れないようになっているかもしれませんね。

そして何よりも私たち人類が、
化石燃料をどんどん使い、大量生産、大量消費をし、
経済だけを優先するその生き方そのものを
転換をしているのではないかと思います。

その暮らしはもしかしたらちょっぴり不便かもしれませんが、
まだ出会っていない未来の人たちへの大きなプレゼントと
なることでしょう。

出会ってもいない人の暮らしを思い遣るということは、
心豊かで、幸せな行為だと感じます。

*********

今朝、P307HDiさんよりコメントをいただきました。
非常に興味深いので
ご紹介させていただきます。

太陽電池パネル (P307HDi)

2008-03-21 02:08:33

太陽光(太陽電池)パネルの普及阻害要因は
そのコストだと思いますが、
旧来から存在する太陽熱温水器ならば
低価格かつ高耐久・長寿命
(ほとんど壊れるようなところがない)
で良いと思います。

これを深夜電力を使用するエコキュートと
併用すれば、抜群の省エネ効果が期待できます。

ところが最近は太陽熱温水器の普及率が下がっていると聞きます。
理由は太陽電池パネルに比べて「格好悪いから」。

確かに自然循環式の太陽熱温水器は屋根上タンクが大きく、
見る人によっては格好悪く思えるかもしれません。
しかし、製造時環境負荷や寿命を考えれば
太陽光パネルなどよりも環境に優しい製品に思えます。

********

LCAと価格までふまえた
ご指摘有難うございます。

確かに太陽熱パネルはイメージはいいですよね。
そうした効果を狙っての導入はあるように思います。

また太陽熱パネルについては、
競争力をつけるために国策としてイメージアップを
はかりたいのかなあと思いました。
洞爺湖サミットでも使われますよね、確か。

しかし、現実的にとりれるとなると、
本当に仰るとおり、
太陽熱温水器とエコキュートの組み合わせは、
有効だと思います。
費用対効果も高いと思います。

ちょっと思ったのは、まだまだ情報が足りないのでは
ないかなということ。

話はそれますが、
ディーゼルも同じだったように思います。

一方的な情報やイメージ先行で、
消費者が多様な選択をできなくんるのは
残念なことです。

もっとさまざまな選択があっていいし、
そのための情報が
必要だと非常に考えさせられました。