goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

インマニ吸気温度測定7

2009-12-31 01:05:00 | クルマ給排気
とういわけで?
忘れかけていた、この企画ですが・・・

先日、解析用のDefiのコントロールユニットを入手したわけ。

早速、分解して回路を解析する・・・


えらい、ちっさい部品です。
天眼鏡(古)がないと抵抗値とかが読めません。

センサーをプルアップしている抵抗は
R19(水温)、R18(油温)と思いますが自己責任で。
まあ、こんなことやる人もいないでしょうが。

とりあえず、センサー端子に1kΩつないで見ます。



石塚のHPの仕様どおり101℃ということです。

FDの純正吸気温センサとの差をプルアップ抵抗を変更して
辻褄を合わせようとするわけ。
プルアップ抵抗はこの場合低くする方向なので、
もともと付いている抵抗に並列に抵抗を追加して
全体の抵抗を下げる方向で・・・

色々と抵抗をつないで見て
パラで1kΩを2個つないでええ感じになります。
(あくまで机上でのテスト上)


ま!だいたい目処も付いたので
あとは、DefiのセンサーハーネスとFDの吸気温センサを
入手することが当面の目標

インマニ吸気温度測定6

2009-10-09 23:17:00 | クルマ給排気
台風一過ですっかり涼しくなりました。
燃費を稼ぐために調整したフロストスイッチでは、
コンプレッサーが切れたままでデフロスターが、
機能しておりません(汗)

さて、いつになったら完結するのか知りませんがこの企画。


サーミスタの回路設計をググりますと、

NTCサーミスタによる測温回路とパラメータの選定

とういうのがありました。
サーミスタをプルアップして両端の電圧変化にて
温度を算出するのが一般的なようです。

早速、DefiとFD純正のセンサーのパラメータを入力してみる。


プルアップ抵抗の値を調整すると、
出力電圧のグラフが似てきます。


なるほど、抵抗値の調整でセンサーの入れ替えができそうな感じ。

Defiのコントロールユニット分解して抵抗値を見て見なければ…
しかし、あれバラすとまた劣化した内装が壊れそうだから、
ヤフオクで実験用を買うかな?

インマニ吸気温度測定5

2009-10-08 23:37:00 | クルマ給排気
しつこく考察中

中村屋のHPにタイムリーな書き込みが…

温度補正MAP
今日はこの情報を元に考察(暇)
このマップの上3段を16進→10進変換して、
値の128(&H80)を"0"として増減をグラフ化すると…



こんな感じになります。
横軸の温度は適当?に当てはめてますので、
間違いがあればご指摘を・・・
こうなると
係数A:燃温
係数B:吸気温
係数C:水温

BとCが逆かなぁ

AとBが逆かなぁ(追記www)

ちがうかなぁ・・・興味深いwww

インパネに排気温警告灯と共に、
吸気温警告等もつけてくれればいいのに…
って、それに変わるものを作るのが今回の目的なんですが…




インマニ吸気温度測定4

2009-10-07 23:48:00 | クルマ給排気
ここでセンサーについて・・・

間違いがありましたらご指摘ください。

デミオとかのセンサーの形状はこれ↑
センサーの定数はまさにFD純正と同じ
HKS FconV PRO 用はこんな感じ

ビリオンのVFC用もねじ込み式。
NA用は差込式でも使用できそうですが、
ターボ付きの場合は、ブーストが掛かったときに
すっぽ抜けたりしないかと不安がのこります。
しかも、今回測りたいのはI/Cより後ろで
インマニの周辺なので差込式でなくねじ込み式を
使いたいところ。
HKSやビリオンのは定数が分からないので、
FD用を使えば仕様も分かっていて
手っ取り早いのではないかと思ったまで。

まだ、つづく


インマニ吸気温度測定3

2009-10-06 23:22:00 | クルマ給排気
次は、Defiの温度センサーの仕様を調べてみる。
幸いにもKasima氏のHP中に発見した。

早速、石塚電子のHPをみると103ATシリーズが
確かにあります。
なるほど、基準温度での抵抗値とB定数が載ってます。
同様にEXCELに放り込んで、グラフ化してみる。

石塚電子のHPにはセンサーの実測値も載っているので
定数による計算値と実測値をプロットしてみました。
0℃以下では若干ズレが出てます。

この結果を検証するために(しつこい?)
Defi実機に抵抗をつないで値を見てみる。

水温センサーのケーブルを引っこ抜いて
代わりに1kΩの抵抗をつなぐとメータ値は
約102℃・・・グラフと一致。
メータ値が約26℃の時点でのセンサーの抵抗値は
約12kΩで概ね一致する。
ちなみに、コントロールユニット側でセンサー未接続時の
端子電圧は約4.8Vでした。
アナログテスターの目視測定の為、誤差もあります。

FD純正センサとDefiセンサの特性を
同一グラフにプロットするとこんな感じ…



グラフの縦軸は対数メモリですが普通のメモリにすると…


この差をどう埋めるか?

センサーは抵抗でプルアップしているのが一般的らしいので、
プルアップ抵抗を交換すれば調整できるかなぁ?

まだ、つづく