goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

エアコントロールバルブ

2011-02-27 23:33:00 | クルマ給排気
先日出先で、カブって危うく公衆の面前でプラグ交換かと
冷や汗をかいたので、今週はどっか病んでる原因を探るべく
朝から”はりきって?”作業してみる。
すでに、中村屋の先生に泣きを入れて、
チェック項目をアドバイス頂いておりましたので、
先ずは、エアコントロールバルブからチェックしてみる。
整備書によると…


と、いうことです。

で、早速摘出に掛かるわけですが、
これがまた、下側の取り付けナットに手が入らないので、
かなりバラすことになりました・・・。
久々なので、上手くもとに戻るんですかねぇ・・・?



上から順に外して、バキュームユニットまで外します。
エアクリーナからのホースをエルボのところで切り離します。
エアコントロールバルブ(以下ACV)はナット3個で固定されています。
外したところを見ると、こんな感じ

オレンジを切った様な形状の物が、チェックバルブ(ポート)です。
こいつは、回転するのかと思ったらダイアフラムみたいなもので、
排気ポート側が負圧になると開閉して、
チェックバルブの役割をするようですな。

そんで、肝心のACV本体は…
本体はというと…


特に問題も無く…と思ったら

なにこれ?
流量制限用のバルブですかね?ってそんなわけねぇ~~
動作確認のため、注射器にホースをつないで
アクチュエータに負圧かけると出てきました…

ありえねぇ~、なにこれ~、おまえどっからキタの~

念のため、アクチュエータもバラして
バルブの破損状況をチェックしてみる。

先の物体を噛みこんで、多少傷がいってますが、
全然OKです・・・と信じたい。
バラしたことで、ガスケットが欠けてしまい、さらにドツボへ…
ガスケットは破片と液体ガスケットで再生してリカバリー
(↑ほんとかオイ!)
噛みこんでいたアクチュエータは2次RFと思われるので、
ここからエアーが漏れると、エアポンプの圧が常時エアクリに
還流していたことになるみたいです。
となると、正常にエアポンプの圧力がポートに
掛かっていないことになるのか?
となると、ポートの掃気が上手くできていないことになるのか?

まあ、良く分かりませんが、臭いものには蓋をして
さっさと組み付け。
オレンジみたいなチェックバルブは簡単に掃除しておきました。
というか、それが本来の目的だったような?

もう、途中からグタグタですが、一応エンジンも掛かりましたし
そのへん試走した感じでは、なんの不具合も無く走ります。
気持ちスムーズな感じです(←プラシーボ)

ちなみに、手持ちのパーツカタログでは、ACVはAssyで
28,300円です。バラでは出ません。(念のため)

出てきた物体の拡大写真です。


ここに、挟まっているということは、
システム図から推測すると、出どこは”エアポンプ”かな?
すでにポンプが内部崩壊しているのかもしれない(怖)

とりあえず、一日がかりで腰が痛い。

触媒交換

2010-04-11 23:51:00 | クルマ給排気
車齢も14年となり、
触媒の遮熱板が劣化して、ボロボロになってきたので
ついに、メタリットを買う
(もちろん中古ですが…)
物が届いてから気が付いたのですが、
純正触媒は前後のフランジにボルトが溶接してあり、
フロントパイプとマフラーはナットで取り付けるのですが、
メタリットのフランジは、貫通した穴が空いているだけなので
ボルトが必要です。
この、M12のボルトをホムセンで探してみるが、
田舎のホムセンでは、M10迄しか売っていない。

中村屋のおっちゃんに相談してみると、
knightでショートパーツのセットが売っているとのこと、
早速、knightにメールして購入。
(後期型用に排気温センサーのメクラも入っています。)
ガスケットに小さい穴が空いているのがエアポンプからの
配管用です。


このガスケットが実に分厚くて頼もしいwww
(↓写真は1枚です。)


先日より調子の悪いジャッキに
期限切れの作動油を給油して作業開始。



触媒前後のフランジのナット、エアポンプの配管
排気温センサーを取り外す訳ですが、
排気温センサーのボルトが固着して折れそう…
CRCを吹きまくってなんとか折らずに緩みました。

あとはごっそり外して取替え


各部のボルトにはスレッドコンパウンドを塗って
カジリ防止、次回の交換に備える(苦笑)
締め付け前に、テールエンドの位置を確認して固定。

試験始動して、排気漏れのチェックして完了。

何気にエンジンルームを眺めていたら、
ラジエーターのアッパーホースの締め付けが緩んで、
微妙にホースが抜けてきていたので、
ホースバンド増し締め。
やっぱり、純正のバネ式のバンドの方がええのかなぁ。

マフラー交換

2010-03-22 00:21:00 | クルマ給排気
連休2日目
適当に磨いた
レガリスRを取り付けてみる。
早速、会社のガレージで
ジャッキアップして馬掛けて準備に入る。

ここで、ショックのバンプラバーが
完全に朽ち果てているのを発見して
ちょっと”悲しいモード”

マフラーのハンガーゴムはまだ生きていたので、
あんまり無理矢理に引っ張って、千切れても
悲しいので、ハンガーのブラケットを外して
やさしく後ろ側から外す。

↓お決まりの比較画像



”タイコ”の大きさがあまりにも違う(笑)

付け替えて、エンジン掛けてみますが、
ちょっと、静かになった感じ?
ジェントルです。(ちょっと優等生過ぎ?)




I've Got The Power

2010-03-21 23:49:00 | クルマ給排気
2連休初日のはずが、午前中は休日出勤となる。
まあ、適当に片付けて…

まあ、懲りもせずに
先日、レガリスRを買いました。
(当然中古ですが…)
こないだ、会社の後輩が自分のマフラーの
”焼け”を落とす方法を聞いてきたので、
適当に"ヤケトール"を紹介したのですが。

せっかく?なので、綺麗にしてからつけようかと…
衝動的に思い立って、ヤケトールを探すが
さすがに田舎町では手に入りません。
どっかの通販で買うかと思いましたが、
隣町の、へんなもん売ってるバイクの部品やへ
TELしてみると、
こんなもんを発見


POPのおっちゃんところは、こんなもんも造っているのか!
まあ、ヤケトールより少々お高いが、
試してみたいと思ったら、すぐ欲しくなったので
早速買いに行く…。

で、磨いてみました。

↓作業前




↓大まかに作業後




ステン・マジックをつけたウエスで、
焼けていたキツネ色のサイレンサーを磨くと、
みるみるうちに…とはいえませんが、
確実にステンレスの地金の色になっていきます。
焼けがきついところは、結構手間が掛かりますが、
さすがにヨシムラのおやっさんとこが
造っているだけあって?
地道な作業で小一時間がんばった結果が作業後の状態

そんなこんなで、連休初日が終了(汗)