goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

年末のまとめ

2011-12-31 16:13:00 | クルマ全般
年間走行距離 10,821km
年間給油量 1,577㍑
平均燃費 6.86km/㍑

広島岡山と787Bの追っかけをやりましたので、
ここ数年では久々の10,000kmを超えましたな。

お付き合い戴きました皆様ありがとうございました。
来年もよろしく!


岡山国際にて・・

2011-12-11 21:31:00 | クルマ全般
もう走るところは見れないと思っていた、
『MAZDA 787B』が、サーキットを走るということで、
再びめぐってきたチャンスに、朝5時起床6時出発で
岡山国際サーキットまでドライブです!
雨が降るとさすがに『お宝』だけあって走らないので。
先週からひたすら当地の天候をチェックしつづけて来ました。

例年、ミニの耐久レースサポーターで1月には来ておりますが、
未だかつて晴れたためしがないのですが…
道中の高速は、小雨ともみぞれともいえないものが
パラついていました・・・
しかし!さすが『お宝』は天気も味方につける?
晴れた(驚)


サーキットの駐車場はさすがにMAZDA車ばかり


と思っていたら、どおりで後から入り口で手渡された
説明書をよく読むと、
そこは最後のパレードランの出走車用の駐車場でした。
出やすいようにと出口の近くに止めたのに
こっそりと移動(笑)

ピットでは、787Bが出番待ちです。


グランドスタンドをうろついていると、
怪しい集団(中村屋メンバー)を発見!



そうこうしているうちに、走行会が始まりました。
今回はデジタル一眼でのぶっつけ本番流し撮りに挑戦です!
ホームストレートエンドで、試し撮りですが…
これが、”まったく”スピードに追いつけないwww
昔は鈴鹿の130Rで、ばっちりF1を追えたのに…

一発勝負なので、
コーナーが連続して車速が落ちる区間を探して
てくてくと移動。サーキットは歩くと広いです。
結局PIPER CORNERという所に陣取って、
再び練習に励むが、結果が思わしくない…(涙)

そんなこんなしているうちに、ピットから4ローターの
咆哮があがり始める。
前回の広島では、
このウォーミングアップだけで涙が出そうでしたが、
人間はいい加減なもんで、2回目になると
”お~始まったか”って感じです。

いよいよ、エンジン音が高まり、ピットロードを走り出した模様です。
↓ピンボケ

↓追えてない








ウォーミングアップのため3周ほどでピットインです。

なんと、それまで調子良く作動していたカメラが
2周目でハングアップして
操作を全く受けつけなくなり
バッテリーを外して再起動…
なんとも不吉な予感(汗)

デモランが3時過ぎからのため、
それまでは休憩ですが暇すぎ…
怪しい集団の車を撮ってみたり、


自分の車を撮ってみたり、
カメラは正常に戻ったかにみえた。


昼食をとってから、昼寝をして
787Bのピットをうろついてみたり


時間が流れるのが遅い~~

中村屋メンバーも先の撮影ポイントに移動していたので
再び合流すべく、サーキットを横断していると
ここにも、熱い中村屋メンバーが
別の意味の撮影会で盛り上がっておりました。
(↓ある意味盗撮かも)


BBSのある生活(羨)


ぐたぐたしているうちに、走行会も終了し
ピットでは再びR26Bの暖気が始まって、盛り上がって来ました!
コースもマーシャルの方が清掃され


セーフティーカーが入念なチェック。
なぜか、ピントもばっちりです(笑)


いよいよ走り出しました…
ダンロップブリッジをくぐって


夕焼けの中を疾走する。


片山さん、もっとゆっくりお願いします。


まともと思われるものから何枚か…






芸術的な手振れ(爆笑)


あっという間に後姿


やがて終了・・・


今回はさすがにサーキットだけあって、
高回転のエンジン音もシフトチェンジも満喫できました。
最後のほうは、片山さんも手加減?して、
比較的ゆっくり走って戴いたようでした。

そうこう言いながらあっという間に過ぎる師走の一日。


今日もやっぱり・・・

2011-11-20 20:22:00 | クルマ全般
まあ、中村屋へ

途中、高速のSAで、計算したかのように



123456kmです。
思えばよく走ったものだ。
前回から12345km一年ちょいですな(早)


今日は、ばたやんがECOCPUの現物合わせに挑戦するとのことで、
ギャラリーとして参加するのが目的?

このハイフロータービンは只者ではない…かもしれない?


そうこうしているうちに、
いつものように、man車状態

(↑ホワイトバランスが変?)

ほんで、エリア 51号
Newシートに、よだれをつけて…

あとは、中村号の点検を見学して、
おっちゃん同士でグタグタ過ごす癒しの休日…。

モーターフェスティバルHiroshima2011 その3

2011-10-11 01:59:00 | クルマ全般
そしてついに787Bの順番です。

彼方で、聴き慣れた?
TVやネットで聴いた、かる~いセルの駆動音のあと
快音が~木霊します。
しばらくウォーミングアップでエキゾーストノートだけが~
じらされるぅ~~

寺田氏が乗り込んで、ようやく発進したもようです。
ようやく、ようやく
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(遠www)






















ウォーミングアップ2周で、その後2周程度の予定が、
予定以上に周回していただきました。

感想をコメント中。
栄光のNo.55最高です。

午前のプログラムが終了したので帰ろうと思い。
朝のMAZDAの紳士の方に挨拶して駐車場に戻る途中でアナウンスが…

『時間に余裕があるので、もう一回走りますぅ~』
神光臨 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
『オレって運がイィ!』
さっきと違うアングルで再びスタンバイ!
シャッタースピードも遅めにして流してみようかと
(大丈夫かオィ?)


おもったほどに

ながれない

カメラが賢すぎるのかwww

ちょっとはそれらしく?

にわかカメラマンでは限界?

ターンイン!








つうか、2回目はどう考えても
寺田氏が”もうちょっと乗りたい!”と言った感じですが…
もうそれは気持ち良さそうに…
そんなに頼んでませんが…っていうくらい乗り回してましたwww

まじで、4ローターは快音です。
感動すると涙が出るのを実感しました。
是非、三次のテストコースか岡山国際ぐらいで
もう一回、走らせて戴きたいものです。

その2に戻る

モーターフェスティバルHiroshima2011その2

2011-10-10 18:11:00 | クルマ全般
各車がデモランの準備に入るので、
コースから締め出されてしまいました。
出展各社のブースやキャンギャルの皆さんを鑑賞?していると。

『お!~こんなところに』
あるじゃない4ローターR26B


可変ファンネルはDENSOのサーボモーターが駆動しているようです。


3プラグ×4ローターで12プラグですな。


快適用の補器がないので意外とシンプルですな。

オルタのベルトのテンションも
エキセンで調整するようです。


絞り開放のままでしたので、ピントが中心に来ているのは御愛嬌で…


再度撮影位置に移動してデモランのスタンバイです。
待ち時間20分…広島は暑いです(汗)

AM11:00 いよいよデモランがスタートです。
オフィシャルもスタンバイ完了
日曜日なのにお疲れ様です。


まずは、コスモ マラソン・デ・ラルート仕様

ピントはカメラ任せです。


懐かしい『マーシャル』のネコちゃんステッカーも貼ってあります。


続いてRX-500
これは交通博物館がレストアしたもの






続いてFD
スーパー耐久仕様

ターンインで荷重移動

カウンターもばっちり

大サービスでアクセルターン、脱出で再度カウンター


つづく…その3へ

その1に戻る