goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

フロントバンパー交換

2010-08-08 22:34:00 | クルマ全般
今頃になって、後期型顔にしたくなり、
顔面移植を行う。

過去にバンパーは外したこともあるので、
1工数で楽勝と思いきや、現実はそうも行かなかった。
1日目…(2日目があるのか?)
バンパーフェイスを分解中に悲劇が起きる。

(↓画像は分解後)

黄色の丸印の場所に本来ならボルトが植え込んであるのですが、
取り付けてあるナットが固着気味だった。
これを無理矢理というかちょっと強めに緩めたら、
呆気なく、植込み部分がバカになって
ナットと一緒に共廻りしてしまった。
どうにもならなくなってので、
急遽ナットスプリッターを調達してリカバリーを試みるが、
どうにも、場所が狭いので上手くナットスプリッターが、
ナットに掛からない。
しかも、純正のナットは襟付きのフランジナットの為、
フランジの部分にはダメージを与えられない。
不完全なまま、とりあえず何回かスプリッターを掛けて
ナットを傷つける程度には成果を上げる。

しかし、このナットはボルトと同化してしまい
どうにもならないので最終的には、
僅かに出来た隙間から鋸を入れて切断する。

2本目はさらに手強く、
スプリッターも掛からず、
鋸も入るほど隙間も空いていないので、
もう、手持ちの工具フル稼働です。

ドリルは出るは、センターポンチでぶん殴るは
リューターで削るは…
最終的には、やはり鋸でナットを縦割りにして
痛んできたボルト部分をセンターポンチで殴りまくって
ようやく外れた~~~~(激疲)
1日目終了。

2日目スタート

書くの忘れましたが、
リトラカバー外したら、
取り付け部が割れました。(号泣)
今回はプラリペアにて速攻で補修しました。


バンパーフェイスが外れれば話は早い?
ホースメントをぶった切って、
フィッティング調整中


せっかくなので、真ん中のエアクリーナー用の穴も開けました。

アンダーカバー加工中。


前側の二重部分をカットしてすっきりとさせる。

フロントの集中アース(2ヶ所)も磨いてます。



最終的に、Newフェイスをつけて
フィッティング調整。
流石は純正、チリはばっちりです。

チリは合いましたが、色合いが無茶苦茶ですな…


コンビランプが未到着なので、
ウインカーが、裸電球です…(恥)

まあ、1日あたり1㍑ぐらい汗かきましたが
作業は、何とか終了。


チームヤマモト・クラッシックカーフェスティバル

2010-04-04 23:46:00 | クルマ全般
今日は春らしく、朝からいい天気になりました。
朝一で、仕事を片付けて。
FZRを引っ張り出し、今年初走行で、丹波ワインに直行!

桜の満開には数日早い感じですが、

会場は例年の如く大盛況です。


ニッサン軍団



トヨタ勢



マツダ



ロータス



観客の方の車



そして、本日の目玉
幼少のころ
コーラの王冠の裏に
スーパーカーの絵が描いてあったやつの中で
一番人気であった・・・


カウンタック…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

まあ、王冠はLP400でしたが…
この方のはQV(クワトロバルボーレ)


↑元祖GTウィングwww


やっぱり、これぞスーパーカーだな(涎)

とか、いいつつ過ぎる春の一日…

来週は、メタリット装着の予定。

真冬の耐久レース

2010-01-31 00:20:00 | クルマ全般
ここんとこ恒例のイベントの観戦のために
岡山国際サーキットまで遊びに行く。


行きの高速は、3000rpm以下をキープして走り
燃費10㌔/㍑を狙うが、ちょっと出発が遅れて
ほとんど2900rpmぐらいで走っちゃったので
目標にわずかに達せず・・・

レースの方も序盤でリタイヤとなり
残念な結果となりました。



行きがけに、メーター周辺で何かが脱落する音がした。
”コンコロりん♪”と(汗)
内部の樹脂が劣化してなんか壊れた感じ。

帰りは、高速の合流のコーナーを
頑張って回ったら、テールが流れてタコ踊りで(激汗)
あやうく、レッカーのお世話になるところであった。
やっぱり形だけの古いスタッドレスは
信用できないということを痛感した。


寒い車?

2010-01-10 23:38:00 | クルマ全般
この季節…

外気温が0℃くらいの国道を5速で巡航すると、
水温が70℃以下になります。

この水温では、ヒーターからは冷風がそよそよ出るだけで、
凍えそうに寒い。

この状態では、補正が入って燃費も悪いので、
意を決して、”銀次郎”を外そうかと…

必要部品を倉庫から引っ張り出して整理中に悲劇が…

なんと、ホース径を確認するため、
エアセパレートタンクに差し込んだホースが、
抜けなくなって、思いっきり引っ張ったら~



差込口が折れました。
結構劣化してたということで…

淋しく、新品を手配しました。