goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

復元作業

2010-11-23 11:00:00 | クルマ全般
塗装時に交換していた純正ミラーから、
エアロミラーに戻す。
エアロミラーも、分解して持っていったので、
車体同様にばっちり塗装してあります。



ですが…
今の状態で、普通にベッタリ取り付けると塗膜が痛みそうなので、
ボディからは、微妙に浮かせるように…
ゴムシートを買って来て、スペーサを作る。



気が変わって、後日純正ミラーに戻した時には、
純正ミラーのベース部分に収まるように
ゴムシートの形状を調整して取り付ける。

次は、アンサーバックの配線。
予定外にドアまで取り外して塗装するという
大作業になったため、社外キーレスの
アンサーバックが効かなくなっていた。
キーレスの動作自体には不都合はないんですが、
やはりチカチカしないと寂しいので配線を復活させる。
以前は、ドアからボディ間の配線を露出で渡らせていましたが、
見た目がイマイチなので、
こちらを参考に回路図をにらめっこしたところ、
余っている配線を発見したので、
アンサーバックの配線に流用する。

ここに、ドア~ボディ間のコネクタの外し方が書いてありますが、
不器用な人は外してはいけません。
二度と元に戻らなくなります。
(↑経験者)

コラムの裏側にドアロックタイマーユニットが付いていますが、
純正の赤外線キーレスが付いている場合は、
このユニットの配線の中に、1本余っている配線があります。
この配線は新車当時に設定されていた、
バーグラユニット用の信号線です。


今回はこの配線を流用して、
アンサーバック信号を伝えます。

社外キーレス側は、一度ピンを抜いて
アンサーバックラインを、接続します。

こうすれば、見た目もすっきりと配線できます。

くれぐれも純正赤外線キーレスが付いていることが、
前提条件なのでお間違え無く。

Rebirth

2010-11-21 23:12:00 | クルマ全般
ついに、念願の塗装が完了した。

すっかり、代車での生活が定着して、
1ヵ月半ほどのFD無しの生活が日常になり、
淋しい日々を過ごしていました。

待てば海路の日和あり?
土曜日に仕上がるとの連絡がありましたが、
仕事なので、今日引き取ってきました。


Fast Impression…

あまりの激変に、”これオレの?”って感じです。

朝日を受けてのパール感が、もう綺麗過ぎです。

中村屋の常連さんにも、お披露目して
いつものように一日居座ってまったり過ごす一日。



色々と考え抜いて

決めた色が、かなり特殊だったらしく
ドアやらフェンダーまで外しての、大変な作業になったようです。

帰りの道中、すれ違いざまの中学生が振り返ってくれたのが、
印象的でした。

キーシリンダのシャッター交換

2010-10-17 23:36:00 | クルマ全般
題名のとおりです。

良くある事例です。
通常はリモコンで開錠してますので問題ないのですが、
ある日リモコンを忘れたので、鍵を差し込んだら…終了。
それでは修理です。

用意するもの
金属シャッター(ファミリア用?)

↑これの、シャッターの部分のみ使います。

シリンダの取り外しは、室内側のトリムを外し
固定しているナット2箇所を外します。

ドアハンドルを外側に少し引き出して
キーシリンダと連結しているロッドを外す。


同様にドアハンドルと連結しているロッドを外す。


すると、Ass'yでハンドル部分が外れます。


キーシリンダは本体にリング状のワイヤーで固定されているので、
ワイヤーをこじって外す。


ここからが、やっとシャッターの交換作業。
シリンダの一番外側の部分をこじって外す。
(写真のシャッターは、まだ壊れていない助手席側)


次は、内蓋?を外す。ドライバーでこじるだけ。
シャッターを押さえているちっさいスプリングを飛ばさない様に注意。


あとは、金属シャッターに交換


あとは、逆の手順で組み付け


元に戻して完成です。
ロッドを固定している樹脂パーツも、劣化していますので
取り外しには注意しましょう。

バンパー交換完了

2010-08-15 23:55:00 | クルマ全般
先日落札した、コンビネーションランプが到着したので、
無事に取り付けて完了。
ハーネスが前期用に改造済みのものだったのでポン付けでOKでした。
点灯確認で、スモールが片側点灯しませんでしたが、
バルブを差し込みなおしたらOKでした。

試運転で、水田アートを鑑賞…