goo blog サービス終了のお知らせ 

本朝徒然噺

着物・古典芸能・京都・東京下町・タイガース好きの雑話 ※当ブログに掲載の記事や写真の無断転載はご遠慮ください。

祇園祭~宵山

2005年07月16日 | 京都
鷺舞を見た後、祇園のおそば屋さんで軽く夕食をとりました。
腹ごしらえをしてから、いよいよこの日のメインイベント、宵山へ繰り出しました。

四条通はちょうど自動車通行止めになった直後だったのですが、早くも人、人、人の波になっていました。
今年の宵山、山鉾巡行は連休と重なったせいもあって、昨年を大きく上回る53万人という人出だったそうです。
人の多さは東京の隅田川花火大会(毎年約90万人以上)などで慣れているはずなのですが、それでも、限られたエリアにあれだけの人が集まるとかなりの混雑ぶりで、「うわぁ……」という感じでした。

長刀鉾を横目に見てから月鉾に行ってみたのですが、すでに粽が売り切れてしまっていたため、残念ながら鉾には上がれませんでした。
仕方がないので外から存分に眺めた後、鉾町を歩いて回りました。

山鉾の提灯に灯りがともり、祇園囃子が流れて、何とも言えず風情がありました。
どの鉾も山も、とてもきれいでした。
放下鉾(ほうかほこ)の近くに出ていたお茶屋さん(この場合は、お茶を売っているお店のこと)の前でグリーンティーを飲みながら一休みしていたら、鉾の上に月が出ているのが見えました(冒頭写真)。

鉾町にある町家では、祇園祭の時期になると、屏風や家宝などを外から見えるところに飾ります。「屏風祭」といわれています。
あちらこちらで、立派な屏風が立てられていました。
特に、呉服商が集まる室町通の屏風祭は見応えがありました。

屏風と武具 松に鶴の屏風と琴


南観音山にも上がってみました。ここは、拝観料を払うと上げてもらえます。
町会所の2階の広間に、南観音山の御神体である楊柳観音(ようりゅうかんのん)が祀られていました。

南観音山の御神体「楊柳観音」
↑南観音山の御神体、楊柳観音


町会所の2階から渡り廊下がつくられ、外の南観音山につながっています。
私たちが南観音山に上がったとき、ちょうど祇園囃子が奏でられているところでした。提灯の灯りと祇園囃子の音が間近に迫って、幻想的な雰囲気でした。

南観音山の祇園囃子


一通り山鉾を見てから、夜11時ごろ、再び南観音山に戻りました。
御神体の楊柳観音に布を巻き、台座に乗せて担いで走り回る、「あばれ観音」という行事が行われるのです。
いつごろから始まったのかは定かでないそうですが、翌日の山鉾巡行の無事を祈願して行われるのだそうです。

あばれ観音
↑南観音山の「あばれ観音」


南観音山が立てられている通りを、観音さまを担いだ男衆さんたちが走って何往復かするのですが、一風変わった行事で見応えがありました。
ガードマンさんが「端に寄ってくださーい、観音さまが通りまーす」と言って交通整理をしていたのが、ほほえましく感じられました。
道端に寄って「観音さまのお通り」を待っている時、何と、2人の舞妓さんが私の目の前で止まりました。「割れしのぶ」を結っている舞妓さんでした。
舞妓さんたちは宵山の時、ごひいきの呉服屋さんなどの屏風祭へ挨拶に行くので、その帰り道だったのかもしれません。
鬢(びん)付け油の香りがわかるくらい間近で舞妓さんを見られて、ラッキーでした。

あばれ観音を見た後、だんだん人が少なくなってきた鉾町を後にして、ホテルへ戻りました。

最新の画像もっと見る