本朝徒然噺

着物・古典芸能・京都・東京下町・タイガース好きの雑話 ※当ブログに掲載の記事や写真の無断転載はご遠慮ください。

錦繍の京都~清水寺夜景

2004年11月28日 | 京都
清水寺は、夜間特別拝観にも大勢の人が来ていた。
拝観券売り場にも長い列ができていた。

ライトアップされた山門や塔と紅葉が、幻想的な雰囲気を醸し出していた。

清水寺を出て京都駅へ向かい、駅にあるホテルのラウンジでお茶を飲んで一息つき、最終の新幹線で帰京した。

新幹線の中では熟睡してしまったくらいなので、きっと体は疲れていたのだろうが、美しい紅葉を堪能できたので疲れを感じなかった。
まさに「命の洗濯」ができたという感じである。

(しかし、翌日は週明けからいきなり終電近くまで残業になってしまったので、早くも命が汚れてきたかも……笑)

そういえば、結局「京都きものパスポート」の特典があるところはほとんど行かなかったような気がする。
永観堂で、しおりをもらったくらいかな……。まあ、それもまたよしとしよう(笑)。

錦繍の京都~常寂光寺

2004年11月28日 | 京都
嵐山・嵯峨野では、祇王寺、二尊院などを見た後、常寂光寺へ。

常寂光寺は、日蓮宗の寺院で、京都でも屈指の紅葉の名所と言われている。

境内一面が紅葉という感じで、まるで別世界にいるようだった。
特に、苔の生えた茅葺き屋根の山門と紅葉の組み合わせは、何ともいえない趣があった(写真)。

常寂光寺を見たところで夕方になったので、少し早めの夕食をとるために、市街地へ向かった。

行きつけの和食店がこれまた早くも満席になってしまっていたので、四条河原町から少し離れたところにある小じんまりとした洋食店へ行った。
観光客があまり来ない店なので、ゆったりと食事ができた。

食事を終えた後、清水寺の夜間ライトアップを見に行った。

錦繍の京都~東福寺

2004年11月28日 | 京都
京都滞在2日目の28日は、朝一番で東福寺へ出かけた。
ここは、京都の中でも有数の紅葉の名所である。
紅葉はまさにピークで、赤、オレンジ、黄色、そして時折混じる緑の葉が織りなす景色が、見事だった。
開門からまもない時間だったが、かなりの人出だった。

東福寺を出て、今度は嵐山・嵯峨野方面へ。
嵯峨野でお昼に立ち寄った湯豆腐屋さんで、10人くらいの着物姿の女性のグループと遭遇。
半幅帯よりも少し広めの幅の帯を変わり文庫に結んでいる人が多かった。
この帯は「一条帯」という。
半幅帯よりは広いが、袋帯やなごや帯よりは細い。
袋帯やなごや帯とちがって体の前で結んで後ろに回せるため、手軽に結べる。
(お太鼓結びもできるらしいが、お太鼓の部分は帯を少しずらしてつくることになるので、きっちりしたお太鼓結びにはならない。角出しならいいかも)
この「一条帯」は、なるべく気軽に帯を結んでもらえるようにと、割と最近になって西陣の織元が開発したのだ。
このご時世、着物離れに何とか歯止めをかけて生き残るためのアイディアだったのであろう。
これは功を奏したようで、京都滞在の間、この「一条帯」を結んでいる人を多く見かけた。

京都の人は、伝統にうるさいと思われがちだが、実はむしろその逆で、昔から「新しもの好き」だった。様々な流行が、京都から発信されたのである。
この「一条帯」も、京都の人の進取の気風を象徴していると思う。

お昼を食べた後、通りがかりに見つけた小さな庵が特別公開されていたので、「着物姿の方は拝観料100円引き」に引かれて入ったところ、湯豆腐屋さんで会った着物の女性たちがいた。
どうやらその人たちは着付け教室のみなさんだったようで、「目かくし着付け」なるイベントを行っていたのだ。
イベントは、1回目がちょうど終わったところだったので残念ながら見ていないが、目かくしをして着付けたとはとても思えないほどきちんと黒留袖を着ていたので、驚いた。
「目かくし着付け」……、鏡のないところで着付けをしなければならないときに役立つのかなあ……。