IT労働実態調査、人手不足が氷河期世代に拡大 下請け構造で
中小は賃上げ・価格転嫁不利
年齢別でみると、人材が不足していると回答した企業が最も多いのは
30代で88・7%。20代が63・1%、40代が62・3%と続いた。
40代は過去の調査で2017年が27・6%、19年が31・6%となっており、直近の5年で約2倍に急増した 同連合会は「過去10年以上(不足が多い)30代の雇用が進まず、40代にまで人手不足が広がった」と指摘している
一方、20代の人材不足感は19年の72・2%から約9ポイント改善した。
初任給の引き上げについては、7割の企業が実施している。ただ、従業員1000人以上では95・0%が実施しているのに対し、100人未満では54・1%にとどまっている。引き上げ額についても、1000人以上は2万円を超えたが、100人未満は約1万円で倍以上の差があった
価格改定の申し入れ状況では、人件費や外注費について、1000人以上の大企業は100%が「申し入れた」と回答 100人未満の企業では、人件費が76・2%、外注費が57・6%となっており、中小企業ほど、取引先に価格交渉を申し入れできていないという
年間の賃金は25歳の389万円からスタートし、30歳456万円、40歳575万円と上昇。50歳697万円でピークを迎えるとしている。海外の調査では、IT人材の賃金は、スイスが1639万円、米国が1421万円、ドイツが928万円となっており、同連合会は「円安を考慮したとしても日本の賃金水準は低位にある」と指摘した
米国やスイスなどの賃金水準は、有力なスタートアップ(新興企業)やグローバル企業が集積しているため、高くなる傾向にある。一方、日本は多重下請け構造の中で、中小企業ほど、価格転嫁しづらく、結果的に賃上げにもつながらない悪循環に陥っている by高木克聡
※ 日本の省庁改革をトランプ流にして欲しい
※ 消費減税が物価高には良い政策だ 是非実行に
※ 安保・日米地位協定の隷属的の解消⇒日米の独立と平等へ
年齢別でみると、人材が不足していると回答した企業が最も多いのは
30代で88・7%。20代が63・1%、40代が62・3%と続いた。
40代は過去の調査で2017年が27・6%、19年が31・6%となっており、直近の5年で約2倍に急増した 同連合会は「過去10年以上(不足が多い)30代の雇用が進まず、40代にまで人手不足が広がった」と指摘している
一方、20代の人材不足感は19年の72・2%から約9ポイント改善した。
初任給の引き上げについては、7割の企業が実施している。ただ、従業員1000人以上では95・0%が実施しているのに対し、100人未満では54・1%にとどまっている。引き上げ額についても、1000人以上は2万円を超えたが、100人未満は約1万円で倍以上の差があった
価格改定の申し入れ状況では、人件費や外注費について、1000人以上の大企業は100%が「申し入れた」と回答 100人未満の企業では、人件費が76・2%、外注費が57・6%となっており、中小企業ほど、取引先に価格交渉を申し入れできていないという
年間の賃金は25歳の389万円からスタートし、30歳456万円、40歳575万円と上昇。50歳697万円でピークを迎えるとしている。海外の調査では、IT人材の賃金は、スイスが1639万円、米国が1421万円、ドイツが928万円となっており、同連合会は「円安を考慮したとしても日本の賃金水準は低位にある」と指摘した
米国やスイスなどの賃金水準は、有力なスタートアップ(新興企業)やグローバル企業が集積しているため、高くなる傾向にある。一方、日本は多重下請け構造の中で、中小企業ほど、価格転嫁しづらく、結果的に賃上げにもつながらない悪循環に陥っている by高木克聡
※ 日本の省庁改革をトランプ流にして欲しい
※ 消費減税が物価高には良い政策だ 是非実行に
※ 安保・日米地位協定の隷属的の解消⇒日米の独立と平等へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます