goo blog サービス終了のお知らせ 

メルメルローズの消・え・て

2013-10-19 01:56:47 | ■次男
仕事帰りにスーパーへ寄ったら、次男が「お菓子買って!」

食事前にお菓子を与えたくないですが…
手に取ったのはねるねるねるね

な、懐かしい…

ちょっと私もやってみたくて、帰ってから一緒に作ってみました。
左の受け皿に1の粉、付属のカップで水加え、ねるねるねー
さらに2の粉加えてねるねるねー

あら不思議。紫に変わって…

3の袋は何だろう?氷砂糖?
右の受け皿に開けて、チョンチョンチョン

お味はどうかな~?

次男が食べていると、体調不良で塾を休んだ長男が
ソファで寝転びながら聞きました。

「おいしい?」

すると次男は「おいしくない!おいしくない!」

これ…、「ちょっと頂戴!」って言われないために言ってる?

「美味しくないなら、にいににあげたら~?」

長男はそういうお菓子は好みではありませんが、少々意地悪で言ってみました
すると、慌てて口にかきこみ「食べちゃった!」

「・・・。」

お兄ちゃんだからあげたくないんです。
これだけ年が離れているのにお兄ちゃんへのライバル心が半端ないです。
本気で勝てると思ってます。

でも、今日は次男が長男を崇拝する事態になりました。

長男が暇なのでガムテープで野球ボールを作ってたんです。
ガムテがあればすぐこれを作るので、我が家は使いたいとき毎回ないです。

ちょうど、横にとんがり帽子があったので次男相手に簡単なマジックをしました。

ボールを床に置いて、上からとんがり帽子をかぶせ、
目の前でもう一度帽子を取ったら、ボールが消えている!
どうやってやったのか私は知りません

次男は歓声をあげ、目をキラキラさせながら

「僕もやるー!お母さんマジックするから見ててー」

ボールを置いて、上から帽子を置いて…

「メルメルローズの 消・え・て!」 ←どうやら呪文のようです。ねるねるねるねっぽい

帽子を取ってみると…ボールがある。

「あれ?ある!」 次男と私、大爆笑です。

「呪文が違ったんじゃない?他の呪文にしてみたら?」

「わかった。にいにに聞いてみるー。
 にいに、何て言ったの?どうやって消えたの?おせーてー」


「チチンプイプイって言ったんだよ。」

「分かった!」「チチンプイプイ 変・わ・れ」


帽子を取る → ボールがある → 次男大爆笑。

「にいに、消えなかったよー。」

「ちちんぷいするだけだってー」

「声はどうするの?でっかく言うの?」

「小さく言うんだよ。」

「わかった!それでわかった!」


当然ですが何度やってもボールは消えません。
長男は最後まで種明かししませんでした。
完全にお兄ちゃんを崇拝する次男。

お兄ちゃんを好きになるって、面白い遊びを知っているとか、
そういうことなんだな。マジックは手っ取り早い!

週末の度に長男が「次男のこと怒って―」
次男が「違う!にいにが、こんなことしてきたー」
長男「うそ言ってるーー」

2人のチクリ合戦がしんどいです。
2人が家にいるとずっとその調子なので、聞かされる方は参ってきます。

これで長男分かったかな?

尊敬させて、手懐けろっ

それにしても…
ボールが消えてないってだけで何度でも大爆笑。

すごいんです、笑い方が
爆音のようにけたたましく笑います。

少し前にバカ殿がありましたが、次男の爆音のような笑い声、止みませんでした
その時にスマホで全員集合の志村うしろうしろ的な動画を見せたら、やっぱり大大大ヒットでした。

なんでこんな激しいんだろう

そして、志村けんの笑いって普遍だなぁ…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

運動会

2013-10-13 18:29:12 | ■次男
メインイベントクリア
かぼちゃの馬車もらったぞーい♪


場所取るんだよねぇー
あとはランキング上位が貰える「オバケが来るカボチャハウス」


これは場所を取らなそうだから、ずっと置いておきたい。
でも10,000位以上は厳しいなぁ・・・


さて、運動会とかって子どもの晴れ姿ですが
長男の時は不機嫌だったり悲しい思い出が多く、
運動会という空気感だけで憂鬱な私です。

高学年にもなると「来るな」になって、
場所取りもせず人気の少ないところで3人ひっそり食べました。

昨日は幼稚園の運動会で、次男こそは楽しむぞと。

しかし、出番が少ないのに悲しいくらい見えなくて、
障害物競走だけは見れましたけども…。
狭い園庭での運動会って残念な感じなんですよねー

障害物競争では、スタートでワンテンポ遅れ、
後ろから結構追い上げたんですがビリでした。
去年もビリだったな。

年少の頃は競争意識がそんなにないので気にすることもなかったですが、
今の次男はほんのちょこっと気にしているので…

「頑張ったね!次男の頑張る姿が見れて嬉しかったよー!」
盛大に褒めておきました。

そこへ長男も見てたのに
「何位だった?」と意地悪な質問をするので
それ以上聞くなと目配せしました。

守りすぎかもしれませんがね、
こういう接し方が現代の子ども達の競争意識の低下につながっていると
鼻息荒く主張する子育ての大ベテランの知人もいましたが、
ADHD児には、これでいいでしょう

今日は37.8℃の熱。
喘息の咳が出てきて、薬のストックを飲んだら少し治まりましたが、
洗濯と米を研いだら、ダウンです

部屋の凄まじい散らかりっぷりが気になりますが、
夜はお弁当でも買ってきてもらって、ゴロゴロしながらピグで遊んでよう・・

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

謝罪電話

2013-10-12 08:00:16 | ■次男
きのうの噛んでしまった件は、
園から電話番号を教えていただいて(相手に了承を得て)
無事、謝罪することができました。

いやぁ~、しかし
こんなに緊張するものですかね。

電話を掛ける前は心臓がドキドキして飛び出るかと思うほど。
私がいかに小心者でビビリ症であるか、身に染みました。

でも相手の方が良い方で、気にしないでくださいと。
噛み跡もなく、その場で泣きもしなかったとのこと。
これは私への配慮もあるかもしれませんね。

年中さんにこんなことされて
「明日から幼稚園に行くのが嫌だ!」とか
そんなことになってないかが心配でしたが
大丈夫でした。


ふぅーーーー


誤解を恐れず言うならば、
やられるのは全然かまわないけど、やる側は絶対嫌!

こんな電話何回経験しても慣れないし、慣れたくもないわっ
他害だけは絶対やめてほしい!!!

電話は昼間にかけたので職場からでしたが、終わった後に事務所に戻って、
あまりの安堵から、社員さんに「おつかれさまでしたっ」と元気よく言ってしまい、
社員さん目がキョトーン。十分不審がられましたね

そして、帰ったら熱。
この件のせいか、長男の風邪がうつったのか分かりませんが。

今朝から咳も出てきて、でも運動会なんです。
園庭が狭いマンモス園なので場所取りなし♪
頑張って乗り切るぞ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

園からの悪い報告

2013-10-11 07:34:03 | ■次男
園で悪い報告を受けました。

噛んじゃったんです。

去年の記事にも書いてますが、
年少時に噛んでしまうことがあって…
4月が1回と10月が1回です。

この1年全くなかったのに、昨日やってしまい…
なんで今頃?言葉が未熟な年齢ならまだしも4歳で…。

次男は遊びに入れてほしかったんですが、
その時はもうお片付けの時間でした。

耳からの指示が入りにくい特性から、
お片付けの時間ということが分かってなくて…

「寄-せーて」と言ったのに入れてもらえなかったと思い込み、
年少のH君を噛んで、年中のK君を押しました。

相手のお子さんの1人が年少っていうのもショック大。

お片付けの時間なので入れてもらえなかったのではない事、
入れてもらえなかったとしても噛んだり手をあげてはいけない事、
その場にいた先生に叱られ、担任の先生にも叱られ

それなのに、お迎えで報告を受けて、私も「何でそんなことしたの!」
次男は床に座り込み、うな垂れてしまいました。

しかし、次男以上に私がうな垂れてしまい…
帰りしな「ごめんなさい。ボクもう絶対にしない。ニコっとして」
と言われても、気持ちを立て直すことができず…

ドアの前で次男が入りません。
「入らないの?」と聞いたら「ボク悲しい気持ちになって。」
「反省して謝ったんでしょ。同じことしなければいいんだよ。」


すると堪えていたのか、嗚咽をあげながら涙をポロポロ流して泣きました。
ギューッとして「大丈夫だよ」と声をかけましたが、
寝る時も、「ボクはどうして悪い子なんだろう」と言って
布団で顔を隠してシクシク泣きました。

次男は寝るときにマイナス思考になる人で、
その日、嫌なことがあると1人反省タイムが始まります。

色んな方のブログを拝見しますと
『二次障害』というワードを目にします。

長男を育てる上で二次障害というのはピンとこなかったんです。
叱られてもケロっとしてるし、俺はダメだ的な?
自分に対するマイナスの言葉を一度も聞いたことがありません。
こんなことがあって嫌だったとかそういう話もしたことがなくて、
内に秘めたものを感じません。

次男は違う。
叱られたら引きずるし、ここにきて「自分は悪い子」発言。
このまま放置しておくと二次障害が出てくるのだろうか

じゃぁ何をしたらいい?単純に褒めるのは簡単だけど
次男の場合、一筋縄ではいかない気がする。

火曜日は、延長保育時の年長の○○君とのことで、
「ボクが作った工作を勝手に持って行った、悲しかった」と言いながら
布団で顔を隠しシクシク泣いていました。

友達と楽しくできたら、ベランダから「○○君また遊ぼうねー」
空に向かって叫ぶくらいなのに、うまくいかないときの凹みっぷり。
友達関係の中で自己肯定感を高めていくのが理想だろうけどむずかしいな。

基本は家庭だなぁ。私の対応がまずかった
家の空気感もよくなくて、そのストレスが出たのもあると思う。
変な絵を描いたことも気になるし…

はぁ~しかしショックだ。。
幸いなことにケガや歯型はなかったようですが、
子ども同士は「ごめんなさい」で済んでも
大人はそういうわけにいかない…

年中のK君ママは顔見知りなので直接謝るとして
年少のH君はどんな子か、もちろんママの顔も知らない。
お手紙にしようかと思ったけど、どうしても筆が進まず。
電話番号聞こうかな?

またもキャパオーバーです

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

人を殺す絵?

2013-10-08 00:27:27 | ■次男
先日、姉が姪っ子ちゃんを連れて遊びに来てくれて、
そのとき非常に気になることがありました。

次男の描いた絵がとても不気味だったんです。コレ


誤魔化すように色々書き足してしまいましたが、
血の付いた包丁と頭から血を流している絵に見えます

何の絵か聞いてもドラマがどうのこうのと言って答えてくれません。
サスペンスとか?刑事ドラマとか?もしやアンビリーバボー?
youtube?スマホからyoutubeを削除しました。

この絵が何なのか知りたくて姪っ子ちゃん達が帰った後も、
聞いてみましたが、はぐらかされ答えてくれませんでした。

そして、思い立ったかのように描き始めて
「お母さんこれ」と私に見せてきたのがコレ


右の2人が私と姉、左の2人が次男と姪っ子ちゃんで、
真ん中はなんだったかな?テレビのキャラクターか何か。

取ってつけたようなニコニコした顔。
どうしてこの絵を描いたのか尋ねました。

「お母さんに嬉しい気持ちになってほしくて」

つまり先ほどの絵は私が悲しむ絵だったということか?
まるで取り繕うために描いたよう。

延長保育の先生に聞いてみたところ、
一時期、そういう絵を描くことがあっても次第に薄れていくと聞いたことがあるそうで。
でも先生が見てきた子ども達の中に残虐な絵を描く子はいなくて、
次男も絵は毎日描いてますが、見たことはないとのこと。

ネットで調べてみたら、願望で描くタイプも稀にいるが、
イライラした気持ちのはけ口として代償で描くのがほとんどだそう。

いずれにしても、何か抱えているのかも?
大騒ぎする必要はないと思いますが
次男の心の状態を注意深く見守っていかなければ…

我が家はこんな状態で機能不全ともいえる。
そのシワ寄せが次男にきているのかも?
はぁダメだな。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ