goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーハロウィン!!!

2013-10-27 10:15:15 | ■次男
習い事でとっても楽しいイベントがありました。
仮装してきてください、とのこと。

ハロウィンイベントです

帽子とマントと魔法のステッキを身にまとい、行ってきましたよ。


他の子ども達も仮面舞踏会につけるような仮面をつけたり、
思い思いの仮装をしてきました。

授業もすごーく面白い内容で、先生が言った言葉のところに
スプーンにのせたピンポン玉を入れに行く、ピンポン玉競争です。
次男はニッコニコ顔で楽しそうに遊びました。

お土産まで貰いました。

色んなお菓子の中にミイラのキャンディーがありました

家でもちょっとばっかりハロウィン装飾をしています。

※ベランダからの写真

窓にペタペタ、次男が全部やったので英語が上下逆さになっています
オバケかぼちゃの並べ方が独走的です。こういう発想ないなぁ…

左側にぶらさがった青と黄色の謎の物体は、折り紙で作った輪飾り。
知らない間に作ってました。

そんなわけで相変わらずハロウィン一色。
昨日は、こんなものを作りましたよ。

折り紙で作ったジャック・オ・ランタン。

次男と私の共作で、私が裏にエンピツで下書きをして
次男がハサミでチョキチョキ、糊でペタペタ。

右上の黒いのはコウモリなんですが、分かりにくいですねぇ…

左下は幼稚園で作ったお猿さん。
帽子なのか入れ物になのか袋状になっていますが…

ガムテープを両面テープのようにして家の壁に貼ったら、
夫からクレームが入ったので、巨大コルクボードに貼りました(笑)

今日もやる気満々なので付き合うことになりそうです

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

トリック オア トリート!

2013-10-25 07:27:02 | ■次男
幼稚園から帰った次男「クワットロフリートって言って!」

「えっ何て?」

「ホリットフリート!」

「ごめん、もう1回!」

「クリハリフリート!」


言うたびに言葉が変わります。

「わかった!クリハリフリート!」

すると、「ゆわないとあげないよー」と言って、
おばあちゃんからの荷物に入ってたカントリーマァムを一つ渡してくれました。

「トリック オア トリート」と言わせたかったようです

「お菓子をくれなきゃいたずらするよー」と言いながら
家族全員にお菓子を配りました

幼稚園でハロウィンのイベントをやったようで、頭の中はハロウィン真っ盛り。
工作でこんなものを作ってきました。


これ、後ろがバンドになっていてお面なんです。

オバケだから悪いテイストにした模様。
目の下の赤い線は血で、黒いのは虫歯だそうです。

またまた、グロテスクなぁ~ (;≧σ≦)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ママ友とランチ会

2013-10-23 01:41:35 | ■次男
参観の続きです。

書き忘れましたが、
ピアニーの授業が終了して今からお片付けですよ!
っていう段階で次男が「はぁつかれた。がんばったー」と言って
保護者から笑いを取っていました。失笑ともいう?

鼻ホジって話も聞いてなかったように見える次男ですが、
本人なりに頑張っていたようです

年少で同じクラスだったママ友がお昼を誘ってくれて、
せっかくなので年中から親しくさせてもらってるママ友も誘って計5人、
パスタランチへ行きました。

マンモス園なので初顔合わせでしたが、
そこは同い年の子を持つ母親同士、話は尽きませんねー

驚いたのが5人のうち、2人が小学校受験を考えていて、
もう1人は、ぼんやりですが中学受験を考えている、とのこと。

うちともう1人が公立だぞぃ!みたいな…

今となっては笑い話ですが、
実は私も長男を中学受験させようか、
本気で考えた時期がありました。

というのも。
長男の通う小学校は親子代々ヤンキーというのが少なくなく…
子どもが不良になることに寛容な方が多いんですよね。

ヤンキーっぽい見た目で良い方はいっぱいいました。

でも…筋金ヤンキーは会話が成立しません。
(色々とエピソードがありまして。過去シリーズで追々書くかもしれません。)

長男は流されやすいタイプで、
友達に影響される可能性が高いだろうってのが一番の理由で
中学受験を考え、小3の夏に無料体験コースにお試しで行かせてみました。

さすが、先生はよく見抜いていらっしゃる。

「この子は中学受験は無理です。勉強する習慣が身についてません。
 それに暗記物がダメでしょう。算数と国語ができても理科と社会は無理です。」


入塾すらできませんでした

勉強する習慣がついてない…
ブログの初期を読んでいただければ、分かりますが、
私相当見てました。毎日毎日…結構熱心にママ塾やってました。

やはり個別は良くても集団での一斉授業になると手遊びしたり消しゴムをいじったり…
ADHD児特有の集中して聞くことの困難さが浮き彫りになり、
塾の先生にはっきり無理と言われ、目が覚めたのでした。

中学に入ってからは私が危惧したとおり、
小学時代の友達はバッキバキの不良になっちゃって・・・
(過去何度も登場してるR君など…)

彼らとの攻防も追々過去シリーズで書くとして・・・

今となって公立中学で良かったと思ってます!

だって、不良ちゃんが多いお陰で成績が悪くても
授業態度の良い長男は相対評価が高く付きましたからね。
注)高いっていうのは絶対評価に比べてです

みんなきちんと出来る子達ばかりだと
長男の落ちこぼれっぷりは今の比じゃないですし、
公立へ逆戻りさせられることも十分あっただろうと。

それと、長男の中学受験を諦めたタイミングで2人目を視野に入れるようになったので、
中学受験に合格していたら次男は生まれていなかったことになります。

夫が病気になり我が家の家計は大きく傾き、
中学受験どころか今後の学費もあやしい状態ですが、
次男が生まれてきてくれたお陰で楽しいことも増えました。

「公立中学ありがとう!」です

ママ友のランチ会は、1時には仕事へ戻るため、
帰らせてもらうことにして、そこでお開きになったんですが、
やっぱり楽しかったなぁ…

また行こうと約束してお別れしたのでした。
次が楽しみです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

フリー参観日

2013-10-22 07:18:51 | ■次男
フリー参観日でした。

今回の授業はピアニー。
私が子どもの頃はピアニカと呼んでましたが、今はピアニーで統一されたのかな?
なんだかキムタクのことをキムタと呼ぶような違和感。

ピアニーの授業は手と鍵盤の巨大模型をつかって、説明から始まりました。
お父さん指は1の指、お母さん指は2の指…
色分けもあって個人の鍵盤に色シールが貼ってあります。

その間、次男。
あくびするは、鼻はホジるは…

聞いてないしーーー!

譜面はこんな風に貼りだされています。

1  2  3  1  1  2  3  1
   ど ど   


「ど」が2つ続いてます。ピアノと違い、
ピアニーは指を離さずに口だけで「トゥットゥッ」と吹く。
これをタンギングと言うそうです。

先生の説明はものすごく分かりやすいですが、
高度すぎて次男にできるのかな?無理じゃないかなぁ?

いよいよ、実際の練習です。
先生はがみんなに「猫の手をしてください。猫の手は覚えているかな?」
指遊びをしてから始まりました。

ピアニーの授業は前にも少しやってて
これは初めてではないですが、運動会の練習など
かなりブランクが空いているようで…

ドドドー レレレー ミミミー

一斉に始まりました。
驚いたのは、女の子はほぼみんな先生の指示通り
きちんと出来ているんですよね。

男の子は5人に1人はタンギングできず
指を鍵盤から離して、トントントンってやっちゃってます。

もちろん次男もその一人!

っていうか、猫の手はどこいった?人差し指1本になってますよ。
持ち方逆ですよ。あなた左利きでした?
ドドドーがシシシーになってるよー

突っ込みどころ満載。

先生は「一列だけやってみましょう、はい次は2列目。」

順番に回ってくるので、次男の間違いに気付いてもらえる!
と思ったら、先生が来た時はなぜか右手で猫の手になってるし。
タンギングだけ「指を離さない!」と指導してもらえました。

最後は1曲全員でやりました。

ドレミド ドレミド ミファソー  ミファソー
ソソソソソソソソ ソファミレドドド

本体をさかさにしてハンカチで唾液を取って、
ホースは乾燥させるのに、いすの背もたれにひっかけて授業は終了。

帰って今日の授業のお話してみたら、
猫の手で「ド レ ミ … 」 親指が「ド」人差し指が「レ」になってる。
何もかも聞いてないわけじゃないんだ

しかし、0から教えるって
根気のいる途方もない作業だと思いました。
これは先生大変だ~

ピアニーは学期の終わりにしか持って帰りませんが、
家で練習した方がいいのかなぁ?ってか、させたいわ!

ママ友も同じく出来てなかったようですが、
「別にピアニーできなくてもいっかな?」

あっそうお…
確かに生きていく上で出来なくても困りはしないけどね

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

懲りない努力家

2013-10-21 07:18:58 | ■次男
リビングにいると私の部屋から「うわぁあああん」と激しい泣き声。

夫と走って見に行ったら、
布団カバーに入り込んで「出られなぁい!!!」
出口が分からなくなって泣く次男

夫が出してあげると「ありがとう」と言って
「怖かった。もうご飯食べられないと思った

「怖かったでしょ。もう入らないでね!」

布団から外された布団カバーを元に戻す。

しかし、そこから1時間も経たないうちに、
布団カバーの中に入り込んだ次男が登場。

「おばけだぞ~」

ああ、これがやりたかったんだね

こ、懲りない奴…
この人はダメと言われても目的を果たすためなら努力を惜しまない。
そういうところ長男と全く同じ!

次男はしまじろうをやってます。

9月号がまだ全部終わってないので
10月号は「これはまだだよ」と言って天袋にしまっていたんです。

次の日、手に持ってる

椅子と椅子の周りに敷き詰められた毛布。

どうやって取ったのか聞くと、椅子に椅子を重ねて取ったそう。
全ての布団毛布まくらを敷き詰めて、落ちても痛くないように対策をしたようで

叱られると分かってやってますからね。
欲求と衝動を抑えられず、私の目を盗み、ドアを閉めて用意周到に準備しています。

今後は見てない時に隠さなきゃ

次男はしまじろうのようなペーパー教材は1人でどんどん進めます。
聞かなくちゃわからない部分はしつこいほど聞いてくるんですが、
私としては平日は時間がないので土日にゆっくり一緒にやりたい。

しまじろうは長男もやっていましたが、ペーパー的な教材は全く興味を示さず…
こういうところで視覚優位と聴覚優位の違いをはっきり感じます。

10月号を取りだしてしまったので、
9月号を仕上げようかと一緒にやりました。

ひらがなの濁音をやっていて、

「は」に「゛」がついたら「ば」
「ふ」に「゜」がついたら「ぷ」

教材をみて、!と思ったのは…


ふりんって~。
幼児教材でこんなキーワードが目に入るとは。
ヘビさんもギョッとしています

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ