goo blog サービス終了のお知らせ 

それ自白したようなもの

2013-09-25 07:22:31 | ■次男
すっかり葡萄農園と化していましたが、イベントは今日で終わり。

右上は新しく我が家にやってきたハッチとチャック。

これが欲しいんです。

ガチャ当たりませ~ん

チャンスクエストは落としまくるしメインイベントも最後までクリアは無理っぽい。
やっぱり課金なしだし、働いていると厳しい…
昼休憩でもスマホで刈り取り植え付けやってんですがぁ!

まぁそんなこんなで現実逃避満喫中。

人里離れた山奥での一人暮らしに憧れます。ネットがあれば全然大丈夫ッス★
あ。北海道の上の方だけはダメです。ヒグマが怖いですからね
このwiki(三毛別羆事件)読んでからヒグマがダメになりました。
かなりの読み応えがあるwikiです。


さて、次男が延長保育の先生に褒められました
一番厳しい先生にです。

「2学期になって落ち着いてきましたね」

「本当ですか!」

「夏がひどかったですから(苦笑)」

「た、確かに


いらんことしいで衝動性がひどかったんです。
近頃は1人の友達への執着も少し和らぎみんなで遊べるようになってきてると。
嬉しくて、次男に伝えました。

「先生に褒められたよ!やったね!」

「意地悪してませーんって言ってた?」

「うん、意地悪してたとは言ってなかったよ」

「先生の靴に砂入れてませーんって言ってた?」

「う、うん、大丈夫だよ

「先生の水筒をゴミ箱に隠してませーんって言ってた?」


これ、全部4月に次男がやったやつ!

見てる子が何人もいるのに、本人ははぐらかしてました。

今頃、自白してるし!!!

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

「お母さん、それ普通です」 薬談義 ~健診&相談~

2013-09-22 08:41:44 | ■次男
長男の話が割り込んでしまいましたが
次男の健診の続きです。

次男は寝る前に反省タイムが始まります。

こんなこんなで悲しかった、とか…
普段明るいのに寝る前になるとマイナス思考になるようで…
ブツブツ恨み節を言ってることもあります。

「次男は後から落ち込むんです」

「お母さん、それ普通です。」


え。



長男がケロッとして物事深く考えないTHE オトコ!だから
次男の後から落ち込むところは天然記念物並に珍しく思ってました。

先生がおっしゃるには、長男が珍しく次男が普通なのだそうです。
そして薬は、落ちこんでしまう子のためにあると。

確かに長男には困り感がなく、薬の必要性を感じていない。
友達もいい加減さや気分のムラを受け入れてくれている。

こういう子に薬はいらないとおっしゃいました。

でも私からみると、飲まなきゃ無理だろう、
いや飲んでも無理じゃないの?ってくらい集中力に困難があります。
目的は薬の力を借りて勉強に集中し学力を上げ、進学することです。

でもそれは私の勝手な想いであって長男は組んでくれているだけでしょう。

去年、主治医に言われました。
「僕が一番嫌いなのはお母さんのために飲んでやるっていうの。
 だったら、うちではお受けできませんっていう…。 
 薬なしでいけるんだったら自分で勉強すればいいこと。」


突き放した言い方に傷つきました。

長男の度を超えた集中力のなさ、だらしなさ、忘れっぽさに自覚がないっていうのも、
客観的に自分を見つめられない特性からくるもので、やっぱり薬は必要だと思うんですよね。

テンション高い時は人をおちょくって、低い時がガラ声で逆切れするのも
薬を飲んでなかったらもっと酷いはずです。

ストラテラは体内に蓄積され効果を発揮するため、
コンサータのように薬の切れ目が感じられません。

健診の先生には、一度やめてみて飲んでない時とどう違うのか、
長男君に体感させてもいいかもしれない、と言われました。

いやいや、この時期にそんなこと出来ませんって!

次男の相談のはずが長男の薬談義になってしまいました。

次男に薬が必要かは小学校に入ってみないとわかりません。
できることなら薬なしで頑張ってほしいけれど、どうしても必要になった時、
長男の病院には行きたくありません。

私にとって、病院は薬を貰うだけの場。
もう一つ付け加えるなら検査をするためだけの場。
利便性が第一条件です。

でも…
年に2度程度とはいえ、
宇宙人のような医者とは話したくありません!

健診の先生に病院についての相談もしました。

次男が小学生になって、もし薬が必要になったとき、
どこの病院へ行けばいいか困ってる。

「それなら、私の病院に来ますか?」

健診の先生の病院も土曜に薬のみの処方してくださるそう!

できるだけ学校を早退させたり休ませたくないので
診察は数ヶ月に一度で、あとは薬のみってスタイルがいいし、
薬を取りに行く度、会社を遅刻したくないんですよね。

健診の先生は人間味があって、普通の会話ができます。
場所が少し遠いものの、月1なら耐えられます。

それに…
「お母さんが大変お詳しいので、薬の判断を任せますよ」

つまり、コンサータorストラテラをどのタイミングで処方するか
私の要望を聞き入れてくれるそうです。
これは非常にありがたいです。

長男の病院でストラテラを出してもらうのにどれだけ苦労したか。
上のセリフもそのときに吐かれました。詳しくはコチラ

次男に薬が必要になるかはまだ分かりませんが、
ひとまず第一候補の病院を確保できたのは収穫でした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

悪い言葉を使うのは ~健診&相談~

2013-09-20 07:12:41 | ■次男
健診でした。

「年齢は?って聞かれたら4歳ですって答えようね。」
入室前に教えておきました。

次男は指4本にして「シー」と答えます。
「イチ、ニー、サン、シー」と教えたので、4は「シー」なんですよね。
「ヨンとも言うよ」って何度言っても、使い分けはまだまだ…。

で、入室して受付の人に「次男君、こんにちはー」
声をかけられるなり…

「こんにちは。4歳。○○幼稚園」

おーい。そのタイミングじゃないって…
忘れないよう先に言っておいたらしい

でも今回の健診はそんな下準備はいりませんでした。
次男への質問は一切なく…

日時のお知らせがお手紙で届いたから、
てっきり3歳6ヶ月健診のような集団健診かと思ってたんですが
経過観察の子が行く健診で…。
去年は確か8月。その時の記事はこの辺

幼稚園にいつもより早い時間にお迎えに行ったから
色んな園ママに「どうしたのー?」と聞かれ、
「○○健診なの。行ってくるー!」言いまくってしまいました

次男がグレーだとか、ほとんど言ってないのに…
みんなキョトンとしてたな

そんなこんなで何も考えずに行ったため、
せっかく発達障害児専門の先生に相談できる場だったのに
思いついた質問をぶつけるのみとなりました。
いつもはもう少し用意周到です。

まず、最近気になる悪い言葉を使うこと。

長男に対して「ひらたつ! にーにひらたつ! 嫌いっ! あっち行け!」
※ひらたつというのは腹立つという意味です。

ギャン泣きでMAXに怒ったときは「コロシュー

この言葉だけは聞き捨てならず、そりゃもう厳しく叱りつけますが、
怒りが頂点に達すると我慢できずに一番悪い言葉を選んで言っちゃうんですよね。

2歳の頃からそうでした。

夫の実家へ行ったときのことです。
目に入れても痛くないほどの孫狂じじばばで、ものすごく喜んで、もてなしてくれてるのに、
「いつ帰るの?」というようなことばかり聞いてきました。

たまにしか会えないのに、ガッカリさせるようなことは言ってほしくなくて
公園まで散歩して、次男に話しました。

「おじいちゃん、おばあちゃんは次男に会えることを楽しみにしてたんだよ。
 帰ることばっかり言ってたら、おじいちゃんおばあちゃん悲しい気持ちになるよ。言わないで!」


その時は納得してくれたのに、
戻ってから私に対して気に入らない事があると、
「帰る」を連発し、声が大きくなっていました。

あっこれはわざと言ってるな…

そう思ったら、無性に悲しかったです

話は戻って、
悪い言葉について、先生の見解は…

「悪い言葉を使うのは自閉は入ってないね。自閉の子は悪い言葉を使いませんから。
 周囲に影響されないので方言も使わないんですよ。次男君は純粋なADHD…、ADDかな?
 悪い言葉を使うのは周囲に影響される、ということですから、
 でもまだ悪い言葉を外で使ったらいけないという大人のルールを守れないので
 外では使わないようにしようねと話していけばいいんですよ。」


えーーーそうなの?
私のルールでは我慢できないなぁ…

先生は男の子はそんなもんだと言うけれど、
家で使ってたらそのうち外でも使うでしょう。

そもそも家の中でも絶対使って欲しくないわっ

この先生はとても話しやすく、
長男の主治医に比べたら100倍取っ付きやすいですが、
言葉に寛容すぎて、う~んと頭をひねってしまいました

他にも相談しましたが長いので次回に。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

やっぱり耳からの指示はダメ

2013-09-14 13:26:45 | ■次男
きのうは園行事があり仕事を中抜けして行きました。
夫が早退していたので、代わりに行ってほしかったんですが、
過敏性で無理とのこと。

行事では、旗揚げゲームをやりました。
耳からの指示が弱い長男には訓練になる打ってつけのゲームですが、
二つ目くらいまでの指示しか聞いておらずグダグダ…

しかも「赤あげて、白あげて」と言われたら
両方の旗が上がってるものなのに、白上げたら、勝手に赤を下げて、
ルールをきちんと理解していない様子。説明しようにも聞いてないし…

お歌のプレゼントがあって、
そこでも単純な繰り返しの歌詞はきちんと歌えますが、
そうでないところは覚えてないようでグダグダ…

保護者と向き合って「手遊びしましょう」ってところでは
ツイちゃんとお互いの席を行ったり来たり…
行事だからいつもより自由にしてたのかな?(そう思いたい)

終わってすぐお帰りの時間になって、ツイちゃんママが園に提出する
制作物をやってから帰ると言うので、ご一緒させてもらいました。
やらなきゃ、やらなきゃと思いつつ後回しにしていたのです。

次男とツイちゃんは暇なものだから邪魔してきて、
ちょっと離れていて!と言ってるのにしつこい。

2人でスマホをいじりだして、
邪魔されるよりましなのでそのまま制作に集中していたら、
マイク機能の検索を使ってキョウリュウジャーを観ています。

しばらく放っておいたら、
水着のねえちゃんの動画が写っていました

驚いて取り上げたら、
検索キーワードが「プール」になっていて
たまたま表示されていただけでした。

4歳で水着のねえちゃんに興味持たれたら
将来どんな色キチになるか…想像したくないですよ

そんなこんなで作業を小1時間ほどしたら完成して
提出できました。ホッ

やってなかったら気がかりな3連休になっていたでしょう。
じゃぁ、早くやればいいのに、面倒くさいことは後回しにしがちです。
私も長男の事は言えませんね。
最後までやるので長男と一緒ではないですが

その後、次男を夫に預けて私は仕事へ戻り、
帰る時刻を気にすることなく8時まで残業できました。

小さいお金に一喜一憂したところで
これだけ夫が早退していたら意味ないかもしれませんが
中抜けした分は取り戻せました

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

失敗!幼稚園は気が抜けない

2013-09-04 07:11:01 | ■次男
幼稚園は昨日から通常保育が始まり、
ようやくお弁当作りから解放されました。
長かったぁーーーー

さて、午前保育の日や預かり保育以外は制服登園が基本ですが、
きのうはうっかり体操服で登園してしまい、門の前で気づきました。
ちょうど先生方が園庭の掃き掃除をしていたので、

「すみませーん。今日から制服なのに、
 間違って体操服で来てしまいました


担任「お母さん!制服は昨日からです」



重ね重ね恥ずかしい
昨日は午前保育でしたが、始業式があるから制服だって。

幼稚園は提出物がやたら多いし、通常保育の日も体操服登園dayがあったり、
月に一回配布される冊子を隅から隅まで見落とさないように読まないと絶対ミスる。
冊子に漏れがあったら後日小さなペラペラの紙で追加がきて、気が抜けない。

ミスしないでいたかったのに、やってしまった。あーぁ
いつも月初めにカレンダーに事細かに書き込むんですが
今月はまだやっていなかった。

保育園だと、いつもと違うことがあれば先生が一声かけてくれたり、
でもまぁイレギュラーなことってほとんどなかった。
幼稚園は働く親に優しくないよなぁ…

帰りはツイちゃんママと一緒になって
「幼稚園って気が抜けないよねぇ」って話をしたら

ツイちゃんママも「制服どっちにしたらいいか迷ったよ。
 うちも私忘れ物多くて、どれだけだらしない親だと思われてるか(笑)」


9月2日の配布されたプリントに
ある行事に誰が何名出席するかの小さな申込書が付いていて
その提出締切が9月3日だったんです。

「9月2日の配布で締切が9月3日はないよねぇー」

ツイちゃんママ「えっ!まだ見てない。明日でも間に合うかな?」


ツイちゃんママは私よりもそういうのが多くて、
遠足の1週間前に現地集合の場所を前年の所だと思っていたり
給食の日とお弁当の日が入れ替わったのに、お弁当なしで行かせてしまい
園から電話がかかってきたときは出張で他県とか…。
(コンビニ調達してもらって後からお金をはらったようです)

年中は専業主婦が多くて、働いていてもパートとかがほとんどですが
ツイちゃんママは営業でうちよりハードに働いていて、お迎えの遅さもいい勝負。
こんなこと言っちゃなんですが、唯一共感できる存在です。

次男とツイちゃん、不仲の時もありましたが、
2人揃うとテンションがすごいんです。相乗効果で止められない。

一緒に途中まで帰ったら、2人とも大声でわけのわからないことを言いながら
自転車の後部座席で体を揺らしまくります。

「危ないから揺らさないで!」「危ないから揺らさないで!」

別れるとこでは次男が「オナラバイバーイ!うひゃひゃうひゃひゃ」
ツイちゃんも「オナラバイバーイ!ウキャキャ!」

オナラバイバイって何???

仲が悪くなったり良くなったり、昨日は仲良しで良かった。

園ライフ、月初めから失敗してしまいましたが、
昨日はカレンダーと携帯にこと細かに書き込み、気を引き締めなおしました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ