goo blog サービス終了のお知らせ 

主治医との口論 2

2013-10-16 01:45:33 | ■長男
つづきです

「困ってるのはお母さんでしょ!!」

先生の想像と違うところに私の想いはあり…
なんでこんなことを言われなければならないんだろう?
色んな気持ちが入り交じり、涙が出てきました。

長男が病院をブッチしたのは遊びを優先したからです。
病院を必要としていないのは事実。

先生は困り感のある子だけを助けたいのかもしれませんが、
そんなしっかりした子ばかりではないはずです。

「以前、診察していただいたとき、長男はADHDだと思ってないとおっしゃいましたよね?
 そういう自覚のなさや問題意識のなさもADHDの特性からきてるのではないですか?」


先生は特性だと認めた上で
「診察もなしで、薬だけ渡してはい終了。そんな治療でいいのですか?」
非常に鋭い視線で顔をこちらに向けました。

もうっ全然違う!

私は今まで疑問を持ちながら、
この先生のところへ通ってきたわけです。

次男の診断結果が欲しくて診てもらえないか聞いたとき、
この年齢では治療ができないとキッパリ拒否しました。

薬を出せないからですよね?

長男がコンサータで副作用が出たと訴えたときは、
コンサータには副作用なんてない、と怒りだしました。

薬拒否だと治療できないからですよね?

小学低学年の長男の行動が荒れていたときは
リタリン以外の薬もボカスカ増やしました。

飲ませませんでしたけどね!

薬に比重を置いてる先生です。
この先生の場合、治療=薬のはずです。

失礼を承知で絞り出すような声で尋ねました。

「薬以外の治療ってどんな?」

「本人に話を聞いたり、薬を飲んだ状態での脈拍を聞いているのですよ。」


ほー、薬スタート直後でもなく、
半年に一度の脈拍がそんなに重要だとは知りませんでした。
虐待の痣がないかチェックしてるのだと思ってましたから。

本人に話を聞くというのも、
困ってることはないと言われたら不機嫌になり、
親が困ってることを伝えたら

「親があれこれ言っても本人が自覚を持たなければどうにもならない」

そればっかり。

「どうしたら自覚を持つのですか?」と聞いたら
「自覚は持つよ、25か30過ぎたら」

それまで、放っておけとでも?

先生は過去のデータを振り返りながらどうのこう言いだしました。
当時、少し落ち着いていた時期で、大きい問題はないと言いましたが、
問題が一つもないとは言ってません。

先生は毎月何百人とみているので一々覚えてないでしょうが
私はしっかり覚えています。

そこから「いえ、違います!」などの早口の応酬になって、
「そんなヤイヤイ言われても・・・・・・」 ←(後に続く言葉の記憶なし!)

確かに語気は強かったですが、先生の口調に合わせただけです。
先生はものすごい早口です。

人に配慮はない割に、他人の言い方には随分敏感なことで!

もう、そこから手が震えだしたり、足が上下に揺れ出したり、
今まで経験したことのない壊れっぷりに自分自身で驚いていました。
手足を押さえながら、努めて冷静に言いました。

「言い方がきつく感じられたら申し訳ありません。
 でも治療できないと言われたら、こちらは行くところがなくて困って来てるのに!」


そこで先生が「仕切り直そう」と言いました。

「私は先生に相談したいことがあってきたんですよ。」

そこからやっと相談ができました。→この日の記事に戻ります


この先生に初診で言われたのが、
僕はADHDだから人とのコミュニケーションがキツイと。

その時はふーんそうなんだー、ADHDだけあって変わった先生だなぁと、
カチンとくることは数知れずありましたが、そういう人なのだとスルーしてきました。
しかし、今回ばかりは自分を抑えられませんでした。

帰りながらも帰ってからも、大人げない自分の対応への自己嫌悪やら
先生に言われたことや顔を思い出しては、感情がグチャグチャになり、
長男への腹立たしさはMAXを超え、数日間凹みました。

主治医は困り感のある子どもの視点には立っていてあげているようですが、
親の感情には無頓着に感じますし、長男のようなチャラチャラした子ども、
反論してくる私のような親も、大嫌いなのでしょう。

もっとうまく立ち回れなかったのか、後悔がないとは言えば嘘になりますが、
まだまだ言い足りない部分もあり…。(まだあるのか!)

でも結論としては、しょうがないかと

あれこれ考えても、どうしようもないですからね。
今はそんな心境です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

主治医との口論 1

2013-10-15 10:58:26 | ■長男
熱は下がったものの咳が出ているので仕事を休みました。
こんな4連休、もったいない

そろそろ忘れそうなのでこの日の詳細を書こうと思います。

半年に一度の診察日。長男が約束の時間に帰ってこず、
怒りでワナワナ震えながら本人不在で病院へ向かいました。

最近の長男の不審な行動も気になるし、
高校のことで何か情報をいただけるかもしれない。

受付に事情を話すと「先生に直接言ってください」とのこと。

気難しい先生です。
恐る恐る長男がいないことを告げると、
「本人がいない事には治療できない。」と怒りだしました。

そりゃそうだよね。
「すみません、どうしても捕まらなくて…」

しかし、怒りっぱなし。
「失礼しました」って帰ればいい?

「本人不在で来てすみませんでした。キャンセルした方が良かったですか?
 でも予約が全然取れないですよね。」


そして、このようないい加減さもADHDの特性からきてるのではないかと尋ねました。
先生は、特性もあるが反抗期だろう。本人が自覚を持たない事にはどうにもできない、と。

そして、「困ってるのはお母さんでしょ!!」

これ、前も言われましたね。何ですか?決めゼリフですか?
この先生、子どものことで悩んで病院にやってくるのは
「親が楽をしたいため」と勘違いしてる節があります。

親はそんな単純ではありません。
目先の扱いの楽さを求め、病院にきてるわけじゃない!
将来の自立を見据えているからです!

何もわかってないのは先生の方では?

帰ってこなかった長男への腹立たしさ、先生への不信感。
色んな感情が入り交じり、涙が出てきました。

長くなるので続きます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

バカバカしい一日。鍵問題再び

2013-10-10 06:58:36 | ■長男
朝は長男の方が早く家を出ることが多いが
昨日は私と次男が先に出ることになった。

玄関で靴を履きながら「ラテラ飲んだよね?鍵はあるよね?」

すると長男が手を差し出してきた。
つまり鍵がないから私のを貸せということ。

「ちょっと何でないのよ?
 私の貸したら長男が塾に行ってる間入れないじゃない!」


そしたら風邪でしんどいから今日は塾を休んで家にいると。

昨日、塾から帰ったときは自分の鍵を使って入ってる。
家の中にあるのは間違いないが、探す時間がない。

なぜ玄関ドアのマグネットフックにかけない?
毎度毎度…

スペアがほとんどなくなって
こういう時に本キーを使いまくることに腹を立てた夫が
予備を隠してしまってる。

そうはいっても仕方がないので
私の鍵を貸して、次男と2人家を出た。

マンションの外に出たとき次男が後ろに続かない。
いつもなら10秒後に違う出口から出てくることがあるのですが
何をしているのやら全然出てこない。

オートロックなので鍵がなければ入ることができない。
時間もなくなってきて、どうしようかイライラしていると
次男よりも先に長男が出てきた。

「次男何してる?出てこないんだけど」

「遊んでたよ」

「何で出るように言ってくれないの?鍵貸して!」


長男に貸した鍵を一時的に返してもらってマンションの中に入ると
エントランスで蜘蛛を見つけて年長のルイちゃんと遊んでいた。

「何やってるの!時間ないんだから!」

手をひっぱりながら外へ出ると、
今度は長男がいない。

鍵がなければ何時間も外にいることになる。
風邪もひいてるのに!

長男の名前を呼びながら探し回ると
学校へ歩いているところ発見!

「何で勝手に行くのよ!鍵なくてどうするつもりなのよ!」

渡す時に気づいたのですが
長男の髪が光に当たるとわずかに赤っぽい。

「髪の毛また染色したわね」

長男は学校と反対方向へ体を翻しスタスタ歩いて行きました。

憎たらしい!どいつもこいつも!かまってられるか!
もう時間が本当にない。大人ではあまり見かけない立ちこぎで
幼稚園へ連れていって、会社へGO!

遅刻は免れましたが仕事を始めてもイライラが治まらず…
とても気分が悪かったんですが。

これだけでは済まなかった。

台風の影響で一瞬、一瞬ですよ!
大雨警報が出たようで幼稚園からお迎えに来るように要請メール。

働いて1時間も経たず早退です。

しかし、私には鍵がない!

雨の中、幼稚園へお迎えに行って、
それから次は中学へ鍵を取りに…

家に着いてまもなく台風は熱帯低気圧に変わりました

あーーー

バカバカしい一日でしたとさっ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

携帯停止を解除してくれないから飛び降りる!?

2013-10-05 19:24:05 | ■長男
この日から長男の携帯を停止しているが、「解除してくれ」とうるさい。
これだけ裏切られまくって「はい、そうですか。」と解除したくないのが心情だ。

しかし「お願い、お願い」の連発。
この人、目的を果たすためなら拝み倒すんだよね。
小学生の頃と全く変わってない。

土下座までしてやがる。半沢か!

「じゃぁ実績を見せてよ。そしたら考える」と言っても、
今すぐ解除してくれの一点張り。

「どうしても急ぎで連絡を入れたい用事があるなら今だけ解除してあげるけど?」

それでは、納得できないようだ。
これからちゃんとするという約束で解除してあげようかなぁという
気持ちがないわけではない。

でもまずは、行動で見せてほしい!

だってその日、塾をサボってる!
行ったフリをして外で時間を潰していた。
塾から来てないという連絡で発覚。

塾をサボった当日によくも解除してくれと言えたものだ。

テスト最終日に塾へ行きたくない気持ちは分かる。
「それなら、塾に連絡を入れて振り替えてもらったのに。」と言ったら
振り替えとかがウザくて、嫌なのだそうだ。

こっちは色々と妥協案をだしているのに…

「もう、話にならないわ。」

すると「あーイライラする。携帯折っていい?」

そこから相手にしないことに決めた。

相手が思い通りにならないと逆ギレ。
塾やめる、高校行かない、家出するだの、好きなことを言って、
1人でキレて「飛び降りる!」出て行った。

こっちの方が飛び降りたいわ!

親が携帯停止を解除してくれない。
こんな理由で死なれても、それは長男の人生がそこまでだったということ。
冷たいだろうが親失格だろうが、そうなっても受け入れるという心境であった。

10分後に戻ってきて、塾のバッグを持って出て行った。
塾の8時半からの部へ行ったようである。方向転換したようだ。

解除するまで、あの手この手で色んなことを言ってくる。
今度からきちんとするという約束で解除してもいいとは思う。
でも、仕返しに死んでやる的な態度をされて簡単に許したくない!

今日もまた解除してくれとうるさいので、

「ちょっと考えさせて。
 はいそうですかってすぐに解除はできないわ。
 きのうのあの態度も許せないし…
 しばらく話しかけるのもやめてくれる?」


うんざりする。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

人のせいにするなっ

2013-10-04 07:38:09 | ■長男
やっと一週間ですね。
今週は仕事のボリュームが普段の倍あって、
お迎えギリギリまでの残業が続いてます。
今日も遅くなりそう…

ちょうど今やってる仕事はひたすら打ち込みで
1時間に1回は立ちあがってストレッチをした方がいいのだけれど
集中すると何時間も同じ態勢で、立ったら膝がガクガクだし、
肩は異常に凝るし、ドライアイなので目薬は手放せません。

昨日は特に体が重く…
早々に寝たのに5時に起きられませんでした。

うわっやばい!
6時に夫を起こしに行ったら、もぬけの殻。
自分で起きて仕事へ行ったようです。

昨日は体調不良でお休みで、
せっかく復帰したのにまた連休が始まる!?と
不安でドキドキしておりましたが
ちゃんと行ってくれたようでホッとしました。

中抜け、出勤、病欠、出勤、明日はどうなる?
なかなかすんなり復帰という風にはいかないものです。

昨日も長男にキレてましたね。
これは長男が悪い!

ヘアアイロンのスイッチ入れっぱなしで放置していたようで、
長男の部屋のカーペットに焦げた跡が2箇所!!!

夫「火事なるだろ!!」

長「次男だよ」

次「ボクじゃないっ!」

夫「人のせいにするなっ!なんて言うんだっ」

長「ごめん」


まったくひどいですよ。
何かあるとすぐ次男のせいにして。

そんなこんなでやっと金曜日。
気合入れて頑張ろう

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

コメントありがとうございます。
何度も読み返してから返信したいので、
帰ってからさせてくださいね!

ブログ村85クリックありました~
いつもいつも、ありがとうございます