11月9日(土)
娘とコブクロライブに行って来ました♪
その前に!!
今年の夏にオープンした<バルチカ03>で、
昼飲みです♪
03は<おっさん>
おっさんをターゲットにしたバルチカだそうです。
(TVでやってた)
土曜日だから混んでるの覚悟してたけど、
そうでもなかったかな。
(並んでる所は並んでたけど)
まずは、
<大衆イタリアン ブドウヤ>さん
つき出しのハム
アンチョビポテト
映え
マッシュポテトにアンチョビソースがかかってます。
ミラノ風カツレツ
鮮魚三種のカルパッチョ
温野菜のバーニャカウダ
ハシゴするので、
これでごちそうさま。
2軒目は<漁師酒場 あらき>さん
ここは多分、
三宮の<フレンチのあらき>さんの系列かな。
お造り3種
ここのお刺身は、分厚いの
鰹藁焼きタタキ<塩>
鯛だしおでん<大根>
お出汁は美味しいけど、
ちょっと大根が残念でした。
3軒目は、
<小さな韓国 アプロ03>さん
ナクチポックム
タコの辛い炒め物です。
コレ食べてみたかったのです
ヤンニョムセウ
コレは家でも作るけど、
お店で食べるの初めて。
どんな物なのかな~と思って。
うちのも悪くない
イカチヂミ
美味しくて、楽し過ぎて、
大満足
また行きたいな。
あ、まだメインが残ってますからね
スタバのブラックコーヒーで休憩して、
Asueアリーナに向かいます。
今回大阪城ホールじゃなかったの。
帰りの駅がすごかった
今度ココだったら、
どこか他の所に遠征しよう。
今回もアリーナ席
19列でした。
幸せな1日
また次を楽しみに頑張ります♪
続いて<ならまち>散策です♪
町家を改装したこんなお店が点在しています。
私は、
<ならまち醸造所>さんで、
地ビールをいただきます。
1杯目は<ならまちエール>
デリプレート
ポテト
2杯目は<こはるブロンシュ>
めっちゃハーブ
ならまちエールの方が好きかな。
ブラブラしながら次の目的地へ。
町家に入ってみたよ。
<なら泉勇齊>さん
奈良の地酒が買えるお店
試飲もできます。
昨日の晩<春鹿の大吟醸>飲んだって言ったら、
こちらを勧めてくれました。
春鹿と並んで、
奈良の酒蔵の三大巨頭だそうですよ。
どっちも大吟醸
意外に量が多くて、
1杯にしとけばよかった・・・と後悔したけど
おっちゃんと話しながら、
時間をかけて飲みました。
お水もだいぶ飲んだ
帰って家族に話したら、
(水で薄めながらなんて)もったいない!!と皆に言われたけど、
この前の事もあるし、日本酒は危険ですからね
最初は飲み比べを楽しんでたけど、
飲まなきゃいけないプレッシャーで、
途中からよくわからなくなりました
で、結局買ったのは、
春鹿の大吟醸
でもお水のおかげで、
無事でした
ホントは、
金魚ミュージアムにも行く予定だったけど、
時間的に無理そうなので諦めて、
おなかすいたので、
柿の葉寿司でしめましょう♪
<柿の葉すし本舗 たなか>さんで
5種セット
お土産も買いましたよ。
奈良楽しかった~♪
日帰り出来る所だし、
また行きたいな。
家族には、
奈良って泊まらなあかんとこなん?と言われていた
そうそう、
歩数計は2日間とも
19000歩でした。
よく歩いた!
次はどこに行こうかな~♪
11月1日(金)
5時半起床。
身支度を済ませ、
JR奈良駅まで朝ごはんを食べに出かけました。
こちらのお店で、
和朝食をいただきました。
ごはんは白米か麦飯が選べます。
黄身が濃い。
ちょうどいい量で、
美味しかったです。
食後はスタバで、
ホットコーヒー
ホテルに戻って、
9時過ぎにチェックアウトをすませ、
今日も1日楽しみますよ~♪
では<春日大社>から
一之鳥居
ここから延々と歩いて、
(境内地図はこちら)
ココにも鹿がいっぱいいます。
どこからか聞こえてきた、鹿の鳴き声にちょっとビックリ。
御本殿前の二之鳥居にやっと着いたと思ったら、
横の駐車場から、
外国人団体客が流れ出てきて、
やっぱり人だらけ
どこを撮っても人が入る
娘にコレ↓を託されていたのだけど・・・
私達には懐かしいけど、
エモい写真が撮れるとか?
(エモいがよくわからないけど)
北海道旅行で<小樽>を撮るために買ったそうです。
少し残ってるから使いきって来て!と言われていました。
結局使い切れなかった。
御朱印いただきました。
(また御朱印帳忘れたの)
<浮見堂>にも寄ってみます。
ココから「ぐるっとバス」に乗って、
<ならまち>に向かいます。
「ぐるっとバス」、観光地を回ってるバスです。
1回100円。
<元興寺>
真ん中辺りの、色の違う瓦は、
飛鳥時代の瓦だそうです。
こんな特別展もやっていました。
詳しくはこちら
お勉強になりました
ココは人少なかったよ。
次は<ならまち>散策です♪
追記<11月20日>
写ルンですの写真が出来上がりました♪
ノスタルジックで、いいかも
晩ごはんは、
<粟 ならまち店>さんで。
完全予約制のお店です。
町家を改装した素敵なお店。
2階のテーブル席に案内されました。
もう1つ2人用のテーブルがあるだけのお部屋。
そのお隣のテーブルも、女性のおひとりさまでしたよ。
<大和牛と野菜>のディナーコースをいただきました。
・きなが茄子の田楽味噌
・大和牛ローストビーフ
・汲み上げ湯葉 だしのジュレ 刺身こんにゃく
・ツルムラサキの白和え
・大和牛しぐれ煮
・生姜の甘酢漬け
・紅はるかレモン煮
・お揚げさん 大和まな
・豆腐 味噌と柿を混ぜたソース
・ツルムラサキと原木シイタケのおひたし
お料理の説明、
絶対覚えられないから、
録画(録音だけ)させてもらいました。
どれも良いお味
ゆっくり味わっていたら、
かご下げられちゃった
炊き合わせ
野菜と凍り豆腐と、
真ん中のはお餅だったけど、
何のお餅だったかな?
(コレは撮るの忘れてたんですよね~。)
あんは吉野葛のあん。
このあんが美味しすぎました。
日本酒飲みたくなって、
半合だけ。
春鹿の大吟醸です。
奈良の地酒。
美味しい~
次はお肉
大和牛の陶板焼き
少しずつ焼きながら・・・
ほろ酔い気分で、
楽しくなってます♪
ポン酢・味噌・塩でいただきます。
味噌は和歌山の金山寺味噌・・だったと思います。
味噌合う
〆は、
麦縄つけ麺
吉野葛が練り込まれた麺だそうです。
もちもちつるつる。
つけだしは、白みそだし。
コレがまた飲み干したくなるくらい美味しかった。
デザートは
カヌレ・柿
カヌレってそんなに好きじゃなかったけど、
こんな美味しいカヌレ、
初めていただきました。
どのお料理も本当に美味しくて、大満足。
ごちそうさまでした
続いて東大寺にやって来ました。
南大門
人だらけ。
仁王さんは上手く撮れていませんでした。
大仏殿
気の利いたコメントが書けないので、
画像だけでお届けしてます
大仏殿を出て、二月堂へ向かいます。
鐘楼
二月堂
上からの景色
ココから見る夕日がキレイらしいですよ。
人に疲れたので、
東大寺はこれくらいにして・・・
天極堂さんでほっとひといきです。
東大寺の近くにある・・・ということまでは調べていたけど、
東大寺広いの
Googleマップと、所々にある東大寺の地図看板を頼りに、
何とか無事に到着しました。
出来立ての葛餅と抹茶のセットです。
まだ温かくて、ぷるんぷるん。
とっても美味しかったです
コーヒーセットもありました。
では、今日の観光はこれくらいにして、
ホテルに戻ります。
バスに乗ろうかと思ったけど、
バス停探してる間に帰れそうなので歩きます。
興福寺を抜けて、
猿沢池をグルッと回って、
今回のお宿は、
アパホテル<近鉄奈良駅前>
チェックインして、
荷物を開けて、少し休憩。
とってもキレイで、快適なお部屋でした。
今回からスピーカーも旅のお供に仲間入り。
音楽ないと寂しいの。
奈良は同じ関西圏だからFM802も聴けるし
ごはんまでは、まだ時間があるので、
商店街をブラッとしてみました。
奈良漬け買った
次はお楽しみの晩ごはんです♪