goo blog サービス終了のお知らせ 

日限山4丁目日記

美しい庭・家、家の前の道路、西洗公園、並木道の大通りは、町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

ユーコープ日限山店は食材のSDGsを理解していない

2025年03月25日 | 社会

先日、日限山小6年1組が、野菜の可食部を捨てていませんかと、学区住民に問いかける食材SDGsの運動を舞岡公園の近くの「かねこふぁーむ」で行いました。私は、それに参加して、小学生がつくったSDGs型ドーナツ、オムレツを試食し、自分が可食部を捨てていたことを深く反省し、私も家でSDGs型調理に努めています。

昨夜、妻が、嬉しそうに天然真鯛切り身2切を540円で買えたと言って、真鯛料理を出してくれました。天然物が540円で買える訳がありません。養殖ですよと言うと、妻は、ごみ箱に捨てた包装を探してラベルを読み、養殖と表示されていたのでがっかりしていました。

ユーコープは、「コープの産地指定」などと言って鹿児島県産養殖真鯛を、誇らしげに売っていますが、養殖真鯛はSDGs型食材ではありません。イワシを餌にして養殖しています。餌料効率と言いますが、真鯛は非常に餌料効率が悪い魚でして、日本の沿岸からイワシが消えるほど、イワシを餌として消耗します。

昔は、日本人はめでたいとき天然物の鯛を食べるだけでした。一方、イワシは毎日食べていました。肥料にするほどイワシはよくとれました。それが今ではイワシが高級魚になり、鯛が普通魚になったかのようです。これは異常ですね。日本の沿岸漁業はSDGs型ではないですね。

(注)海でイワシを餌にして鯛を養殖すると、海底が汚れ、赤潮が発生したりする問題も生じます。

私はイワシが大好きです。それなのに今は、ユーコープ日限山店で瀬戸内海産の「煮干し」を買って1日10尾程度食べるだけです。煮干しですよ。しかも相模湾産ではないですよ。悲しいですね。

イワシはイワシとして食べるのが正常です。これでこそSDGs型です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まずは西洗公園北端部の公園... | トップ | 横浜市港南区はソメイヨシノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社会」カテゴリの最新記事